幼稚園入園前から心配の種だったのが
この「保護者会」です。
マルチャンは養子縁組をしているので
姓も一緒だし、
この子が養子だとか何とかなどは口にする必要は
なかったので何の問題もなかったのですが・・
さて、養育里親の場合
姓も違いますし、
さぁ、どうしよう??となるわけです。
この「保護者会」
自由参加なので
参加しない!
という保守的な(笑)選択肢もあります。
でも3年間通う園なので
同じクラスのお母さん方と「ソコソコは」交流していきたい!
という気持ちがあるので
やはり参加してきました。
養育里親の先輩に事前に
「姓が違うことを園のママさんたちに言いましたか?」
と聞くと
結局、
「○○くんのママ」とか「○○ちゃんのお母さん」
と呼びあうのであまり(里親の姓など)関係なかった。
メール交換しあうような親しい人だけ数人に伝えた。
・・とのことだったので
私も
(「別にわざわざその場で言わなくてもいいのかな・・」)
という気持ちも見え隠れしつつ、
「でもこんな家庭もあるってことで♪(知ってくださいな!的に)」
明るく語る気満々だったりもして。
でもみんなどう思うのかな・・
ハルチャンが不利益になるようなことにならないかな・・
と心配になってきたり、、
どうしたらいいかな・・と間際まで迷っていましたが。。
保護者会の受付でその思いも脆く崩壊致しました!!
「あ、お母さんのお名前と下にお子さんの名前書いてくださいね~♪」
と、白のテープに太字マジックで名前を書くよう促されると
もう今更
「やっぱ帰ります・・」
とも言えず・・・
書きました。。
「ミカタ○○子」
「○○ハル」
役員さんに見えないようにこっそり・・
かなり挙動不審だったので怪しまれた??
そんな感じで、オドオドしながら会場に入り
育児サークルで一緒だった方がいたので
隣りに座らせていただいて、、ホッと一息ついていたら
クラス委員の方がこちらに割り込んできて・・・
・・・なんか嫌な予感
と思っていたら
自己紹介始めがまさかの私からのスタートで
つまりトップバッターとなったわけで・・(゚ロ゚;ノ)ノ(「ウソやろ~」)←心の叫び
あぁ、そうなのね。
もうこうなったら悟りの境地ね。(ウソこけ)
サラ~っと言っちゃいました。
お母さん方で丸く円になったいるので
向かいの人には名札なんてそんなによくは見えないだろうし、
隣りのサークルが一緒だった方は
小さな声で
「あぁ、、そうだったんだぁ・・」
って声が聞こえてきたけど
みなさん
「へぇ~・・」
という感じで何もツッコまれずでした。
まぁ、こんなもんかなと思いながらも滞りなく
会は進んでいき、あっという間にお迎えの時間になり
降園。。
いやね、、こちらとしては
かなり勇気を出してカミングアウトしたんだから
誰か何か訊いてきてよ
って思いましたが
まだ皆さん、どの子どもさんのことを言ってるか
把握してないと思うし
ぶっちゃけ、誰が何を言ったのかなんて
もう忘れてるんでしょうね。
だって私も忘れてるもの(笑)
そんなもんです。他人のことなんてね。
あぁ、気ぃ遣い過ぎて損した
でも
たかが姓
されど姓
・・・なんだよなぁ。。
なんて、改めて思ったひと時でございました。
※以前まで里子に使われていた「通称名(里親と同じ姓を使うこと)」は
1,2年前から児相の方針でNGになっています。
(架空の名前になってしまいますからね・・。里子の本名で生活していきます。)
この「保護者会」です。
マルチャンは養子縁組をしているので
姓も一緒だし、
この子が養子だとか何とかなどは口にする必要は
なかったので何の問題もなかったのですが・・
さて、養育里親の場合
姓も違いますし、
さぁ、どうしよう??となるわけです。
この「保護者会」
自由参加なので
参加しない!
という保守的な(笑)選択肢もあります。
でも3年間通う園なので
同じクラスのお母さん方と「ソコソコは」交流していきたい!
という気持ちがあるので
やはり参加してきました。
養育里親の先輩に事前に
「姓が違うことを園のママさんたちに言いましたか?」
と聞くと
結局、
「○○くんのママ」とか「○○ちゃんのお母さん」
と呼びあうのであまり(里親の姓など)関係なかった。
メール交換しあうような親しい人だけ数人に伝えた。
・・とのことだったので
私も
(「別にわざわざその場で言わなくてもいいのかな・・」)
という気持ちも見え隠れしつつ、
「でもこんな家庭もあるってことで♪(知ってくださいな!的に)」
明るく語る気満々だったりもして。
でもみんなどう思うのかな・・
ハルチャンが不利益になるようなことにならないかな・・
と心配になってきたり、、
どうしたらいいかな・・と間際まで迷っていましたが。。
保護者会の受付でその思いも脆く崩壊致しました!!
「あ、お母さんのお名前と下にお子さんの名前書いてくださいね~♪」
と、白のテープに太字マジックで名前を書くよう促されると
もう今更
「やっぱ帰ります・・」
とも言えず・・・
書きました。。
「ミカタ○○子」
「○○ハル」
役員さんに見えないようにこっそり・・
かなり挙動不審だったので怪しまれた??
そんな感じで、オドオドしながら会場に入り
育児サークルで一緒だった方がいたので
隣りに座らせていただいて、、ホッと一息ついていたら
クラス委員の方がこちらに割り込んできて・・・
・・・なんか嫌な予感
と思っていたら
自己紹介始めがまさかの私からのスタートで
つまりトップバッターとなったわけで・・(゚ロ゚;ノ)ノ(「ウソやろ~」)←心の叫び
あぁ、そうなのね。
もうこうなったら悟りの境地ね。(ウソこけ)
サラ~っと言っちゃいました。
お母さん方で丸く円になったいるので
向かいの人には名札なんてそんなによくは見えないだろうし、
隣りのサークルが一緒だった方は
小さな声で
「あぁ、、そうだったんだぁ・・」
って声が聞こえてきたけど
みなさん
「へぇ~・・」
という感じで何もツッコまれずでした。
まぁ、こんなもんかなと思いながらも滞りなく
会は進んでいき、あっという間にお迎えの時間になり
降園。。
いやね、、こちらとしては
かなり勇気を出してカミングアウトしたんだから
誰か何か訊いてきてよ
って思いましたが
まだ皆さん、どの子どもさんのことを言ってるか
把握してないと思うし
ぶっちゃけ、誰が何を言ったのかなんて
もう忘れてるんでしょうね。
だって私も忘れてるもの(笑)
そんなもんです。他人のことなんてね。
あぁ、気ぃ遣い過ぎて損した
でも
たかが姓
されど姓
・・・なんだよなぁ。。
なんて、改めて思ったひと時でございました。
※以前まで里子に使われていた「通称名(里親と同じ姓を使うこと)」は
1,2年前から児相の方針でNGになっています。
(架空の名前になってしまいますからね・・。里子の本名で生活していきます。)