今日の関東地方。午後から夕方ころからのにわか雨が予想されていましたが、実際はほぼ山間部で降っているだけの様です。北部平野部で一部雷雨となっていた様ですが、この時間帯(20時過ぎころ)では、日光付近で雷雨となっている様子です。
ここ数日ほどの間。関東地方には、太平洋高気圧のへりを回る様にして、暖かく湿った空気が流れ込んで来ている状態です。上空には弱いながらも寒気が入り込んで来ているので、積乱雲が発生・発達する要因は揃って来ています。
それでも関東地方の平野部で雷雲が発生して(発達して来ない)ないのは、やはり太平洋高気圧の勢力が強いという事でしょう。高気圧とは、南の海上から上昇してくる風が「下向きに」降りて来る場所です。
現在。関東付近では、積乱雲が発達(発生)する条件が揃って来ています。ある程度の雲の広がりや発生はあるのですが、雲が発達する前に、太平洋高気圧の下降気流が強く且つ乾燥しているので、雲の発達を「頭から抑える」形となります。
このため、標高の高い山間部での雷雲の発生・発達はあるものの、平野部での発達は抑えられて来ている様です。まぁ、この下降気流は一定している訳ではなく、必ず起こる訳ではありません。にわか雨の予報が難しいといわれる所以です。
これらの事を踏まえて、明日の気象情報を見てみると、今日と基本的にあまり変わらない事が予想出来ます。ただ、今日よりも「若干」太平洋高気圧の勢力が衰えて来そうな気配があります。
このため、今日よりもにわか雨や雷雨の範囲が広がる可能性が出て来そうです。ただひとつ気になるのは、この太平洋高気圧の後退に伴い、前線の位置が東へとずれて来そうだ、という事です。
ご存知の通り、広島県広島市北部で豪雨による災害が発生した直後です。前線の位置が東側によるという事で、明日にも大雨の可能性が出て来ています。
これ以上の災害にならなければ良いのですが・・・
ここ数日ほどの間。関東地方には、太平洋高気圧のへりを回る様にして、暖かく湿った空気が流れ込んで来ている状態です。上空には弱いながらも寒気が入り込んで来ているので、積乱雲が発生・発達する要因は揃って来ています。
それでも関東地方の平野部で雷雲が発生して(発達して来ない)ないのは、やはり太平洋高気圧の勢力が強いという事でしょう。高気圧とは、南の海上から上昇してくる風が「下向きに」降りて来る場所です。
現在。関東付近では、積乱雲が発達(発生)する条件が揃って来ています。ある程度の雲の広がりや発生はあるのですが、雲が発達する前に、太平洋高気圧の下降気流が強く且つ乾燥しているので、雲の発達を「頭から抑える」形となります。
このため、標高の高い山間部での雷雲の発生・発達はあるものの、平野部での発達は抑えられて来ている様です。まぁ、この下降気流は一定している訳ではなく、必ず起こる訳ではありません。にわか雨の予報が難しいといわれる所以です。
これらの事を踏まえて、明日の気象情報を見てみると、今日と基本的にあまり変わらない事が予想出来ます。ただ、今日よりも「若干」太平洋高気圧の勢力が衰えて来そうな気配があります。
このため、今日よりもにわか雨や雷雨の範囲が広がる可能性が出て来そうです。ただひとつ気になるのは、この太平洋高気圧の後退に伴い、前線の位置が東へとずれて来そうだ、という事です。
ご存知の通り、広島県広島市北部で豪雨による災害が発生した直後です。前線の位置が東側によるという事で、明日にも大雨の可能性が出て来ています。
これ以上の災害にならなければ良いのですが・・・