Essabo's Room

アルビレックス新潟の応援と食べある記

岩瀬の清水そば

2019-01-19 22:18:26 | 食べある記

おろし蕎麦 950円

岩瀬の清水そば

阿賀野市山崎97-1

 

平たい十割蕎麦。

おろしだけでなくかいわれ、ねぎ、かつお節と薬味が沢山のってます。

思った以上にツユがあっさりしていてさらっといただけます。

私にはもう少し濃いめがうれしいんだけどなぁ・・・

 

ここのメニューをよく見ると温かいお蕎麦がありません。

寒いのに、せいろかこのおろし蕎麦というわけです。

なのでどうしてもあっさり目で食べるしかありません。

 

ここのお店、予約があります。

ただ席の予約ではなく、麺の確保だとか。

人気があるようで、私も飛び込みで行ったのでだいぶ待たされました。

予約ができるなら安心できるのでしょうが、

待っていて「売り切れました~」なんていわれたらやだもんね。

 


焼肉白鳥

2019-01-19 21:26:56 | 食べある記

カルビラーメン 700円

焼肉白鳥

村上市下鍜冶屋640

 

昔は国道沿いのパチンコ屋脇、今はドラッグストア脇にある焼肉屋。

クッパやビビンバもあるけれどラーメンもあります。

そこで選んだのがこれ、カルビラーメン。

スープは勿論カルビスープ。熱くて少し塩っぱめでピリピリ辛いですが、

それがまたちょうどいい辛さ。

麺は細い麺。熱いスープに負けない弾力があります。

野菜もたっぷり入っていて、ボリュームもあります。

麺を食べ終わってスープだけ飲むと、そのままではやっぱり少し塩っぱいかな?

でも飲み干してから気持ちいい汗が出ました。

ご馳走様でした。


瓦テラスの向かい側

2019-01-19 18:41:01 | 旅・温泉

瓦テラスの向かい側に鬼のようなものが・・・

どうやら80年前の鬼瓦らしいです。

近寄って見ると、辺りは瓦で作ったものだらけ。

足元の階段になっている部分も瓦です。

子供の時、おじいちゃんの家の畑も確か瓦でこんな風に階段状にしていました。

なんだか懐かしい。

立ち入り禁止になっている奥の方は廃棄する瓦の処分場でしょうか

脇の建物を見たら、えぇ?高等職業訓練校

屋根に瓦を葺く「瓦葺技能士検定」というのがあるようです。

瓦を造るだけじゃなく、普及して、それを工事する人材の育成もやっているんですね。

この道路脇の擁壁も瓦でできてます。

遠くに見える煉瓦煙突は瓦を焼くところですかね。

煙突と言えば私は犬島の煙突を思い出してしまう。また行ってみたい。

 

ところでなんで地名が保田で、瓦屋さんは安田なんでしょうね?

ヤスダヨーグルトは安田だったと思うけど。

これについてはwikiにちゃんとヒントがあった。

「安田」の字や音韻が火災を連想させるとして、保田と改める

これが1685年(!)のことで、でも安田瓦は1830年から生産されたとあるし、

ヤスダヨーグルトはぐんと最近になって1987年に設立とあります。

・・・地名だけ変わって、やっぱり歴史的には安田ということでしょうか。

 

あれ、

 


久々の「箸の持ち方」

2019-01-19 18:31:04 | 食べある記

あがの夢うなラーセット 1200円

瓦テラス

阿賀野市保田7373

 

その名の通り瓦、製麺、酪農の業者が共同で出資して出来た

レストランとカフェのある商業施設。

すぐ脇で養殖している「あがの夢うなぎ」をいただくことができます。

で、私がいただいたのがラーメンセット。

ラーメンにもうなぎが入っています。

うなぎからとった出汁とのことですが、意外とあっさり塩味のスープ。

そりゃそうだ。これで濃厚だったら折角のウナギが台無しになります。

麺は阿賀野市産小麦の全粒粉を石臼で挽いた製麺したとのことですが、

不思議な弾力がありました。スルスルっといけます。

うなぎの混ぜご飯は最初そのままで、途中からお勧めに従いラーメンのスープを投入し

ひつまぶし風に。

・・・ひつまぶしというよりおじやですね。楽しくていいけど。

 

表題の「箸の持ち方」 別の店で12年前に話題にしました。

その後、他の店でも見たことがあったのですが、本当に久々に見て嬉しかったです。

 

なんかあの裏の方でうなぎを養殖しているんではないでしょうか。

レストランの建物の上には見事な瓦。

記念撮影用のスペース?なんでしょう。

となりはめんつうの工場。

実はちょっと見てみたかった。

 

最後に白焼きのうなぎの写真。

美味しそー!