日曜日は1年に一度の大掛かりな防災訓練に出ていました。

そこで、我々は「可搬ポンプ放水訓練」なるものをやっていました。
平たく言うと、消防車?いや消防リヤカーのような物を使い、
ホースつないで、
エンジンかけて、
びや~っと水出すです。
災害が起きたら自分たちで火を消すぞ!という訓練の披露。
わが町の可搬ポンプをまじまじと見ると、

30:1混合、2サイクルです、

ん、トーハツ?ランペットのトーハツなのか??
後で調べましたら、ザッツライトでした。
更に社史は興味深く拝見しました。
http://www.tohatsu.co.jp/ayumi/index.html
待機中、暇だったので他の町のも見て回ったら、
「シバウラ」、「ロビン」とかありました。
2サイクルは用途に合っているのかな。メンテナンスや始動性とか
様々な訓練の披露が終わって、最後は一斉放水というのをやるのです。
60町くらい参加しているので、60台の2サイクルエンジンが始動し
一斉に吹かして、放水するですよ。
んめんんめんめんめめめっめめ~~~~~っ。
天竜川の河川敷が、話できないほどの音とモクモク煙幕。
ケムケムの中で、本能が呼び覚まされるように欲求が・・・
「ああっ、我が家の2サイクルも孵化したい~~~」
帰ってきて太陽も西に傾いていたけど、SDR出動させました。

まあ、寒くてタイヤが良く滑りました、
楽しいかといわれれば、
そうでもなかったんだけど
欲求は満たされました。