銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

北陸鉄道石川線、バス転換は困難……存続決定!! 豊橋鉄道も名鉄と同時に値上げ!!

2023年09月03日 17時04分07秒 | 鉄軌道
既に各報道にてご存じかと思いますが、慢性的な赤字から存否が検討されていた北陸鉄道石川線(野町〜鶴来)はこのほど、代替バスの運転要員確保が困難として、鉄道路線としての存続が決まりました。
この背景には“2024年問題”、つまり労働時間制限の厳格化があるとか。
これに伴い、近々にも純新造電車の発注がなされる模様です。
既に昇圧された浅野川線(北鉄金沢〜内灘)も含めて、上下経営分離方式での存続になります。
石川線は線路や架線、変電所などの老朽化問題もあり、変電所更新に伴い、昇圧されるのかどうかも注目されます。
石川線も東京メトロから03系でも購入したらどうかの意見も出そうだが、急カーブが多くて困難らしい。そのため直流600ボルト電化のまま、今の福井鉄道などに倣ったLRTの場合も考えられます。
さらに野町〜金沢駅の接続問題も。野町から香林坊に乗り入れる案や西金沢付近から今のIRいしかわ鉄道線に乗り入れる案もあるが、向こうは交流電化だからなぁ………。ちょっと無理だろうな。
………一方、豊橋鉄道は名鉄と同時に運賃値上げが決まりました。渥美線は重軌条化やバラストの更新、豊橋市内線は赤岩車庫内の電柱コンクリート化や一部の重軌条化を発表しています。
またモ780形については制御機器を更新し、IGBT-VVVF化も。
しかしながら、そろそろ渥美線の車両更新も徐々に行って欲しいね。
せっかく近所に日車豊川があるのだから、名鉄4000系に準じた3両組成程度の純新車の投入も考えられないだろうか?
もしかしたら、今般の重軌条化はその前準備なのかもしれないが。うん。
渥美線については、途中駅でのマナカ等簡易改札システムの拡大も行われ、豊鉄バスの対応化にも備えます。これは、もしかしたら、名鉄蒲郡線や広見線末端部での対応化のヒントになるのかも。
取り急ぎ報告まで。

JR米坂線・今泉〜坂町も廃線の可能性大??

2023年09月03日 14時39分50秒 | 鉄軌道
先ほどJR津軽線について触れましたが、同じく東北地方の米坂線・今泉〜坂町も同じ被災で不通のまま。
JR東日本では不採算を理由にバス化させたいとか。
仮にこのまま廃止になれば、奥羽本線の米沢駅や赤湯駅は完全に標準軌化されたため、狭軌の米坂線・米沢〜今泉と山形鉄道フラワー長井線は全くの孤立状態になります。
米坂線の残る区間は山形鉄道に移管の案もあるとか。
線路の孤立を防ぐには、非電化のままで標準軌化させる手もあろう。そうすれば、山形駅への直通も再び可能にはなろう。
しかしながら、改軌には莫大な費用が掛かるし、実現性はかなり低い。今後の動向も心配だ。

JR津軽線・蟹田〜津軽二股は復旧、津軽二股〜三厩はバスなどに転換が濃厚に!!

2023年09月03日 14時11分28秒 | 鉄軌道
青森県今別町側は、被災のため長期に亘り不通になったままのJR津軽線・蟹田〜三厩の処遇について、新幹線の奥津軽いまべつ駅に隣接する津軽二股駅までを復旧させるならば、それ以北はバスやタクシーに転換しても良いという提案をしました。
私自身も、それが最も現実的だろうと思いますね。
その場合は恐らく、蟹田〜中小国〜津軽二股は交流電化され、青森からの直通化を予想します。恐らく、その場合は津軽二股駅の改称や駅位置の変更、高架化もありそうだ。
JR東日本はこれを受けて、近々にも復旧費用を算定した上で態度を決めるものと思われます。
取り急ぎ報告まで。
・追伸(9/4)………もし、この案が見事に実現する場合は今の津軽二股駅は“奥津軽いまべつ(津軽二股)”に。また北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅も同様にさせて、改札口の統合を!!また副駅名として津軽二股も残したらどうか?
さらに、津軽線の駅は二線化させて、三厩方面に向かうバスやタクシーとホームタッチで乗り換え出来れば理想だが。うん。