名鉄にステンレスカーが本格的に採用されてから早くも20年になろうとしています。
古くは6500系開発時から検討されていたといいます。
そして今の3300系や3150系がデビューしてから数年後、名古屋本線以外の有料特急もミュースカイを除き一部特別車化に。その方針でパノラマスーパーの1001〜1010F、1017〜1021Fは余剰になりました。1001Fは結局、部品取りで完全に廃車されましたが、残りは今の5000系に車体更新され現在に至っていますね。
車体更新とか走行機器流用車両と聞けば、昔の3780系や2代目3300系、6750系、7300系のように乗り心地の悪さをイメージしてしまいますが、この2代目5000系の走行機器やブレーキ、台車、マスコン、冷房装置は至って良品!! やはり、レベルも全然違いますね。
この5000系についてはファンによっては好き嫌いもあるらしい。
嫌いと答えた方では、台車が古いとか、滑らかな加速ではない、加速力が鈍い、モーターのパワーが弱い……など。逆に好きと答えた方では、かつてのパノラマカーやスーパーロマンスカー並みの高速性能、冷房装置や台車のモノが良い……などです。
まあ、ファンからは、専ら9500、9100系だけを増備した方が早いという声が多いようだ。その一方で、5000系を廃車時にまるまる車体を捨てるとは何とも勿体無いという声も。
私自身も何とか車体を残して、走行機器だけをリニューアルつまりVVVF化出来ないものか?とは思いますね。
ギア比や限流値などを上手く設定すれば、5000系の未施工組成とか、あるいは今後も残る6500、6800系後期型とも営業併結可能になるのかも。
長野電鉄や伊豆急などのように早くも界磁チョッパに見切りをつけた地方私鉄も出ているようだし、補修部品の枯渇に備えて名鉄側もそろそろ考えるべきでなかろうか??
捻出された古い制御機器は、2031年頃まで残る見込みのパノラマスーパー、1200系の補修部品として保管したらどうか?
