銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

JR東海315系の今後の導入は如何に? 名鉄“9300系”“9700系”を予想。その他

2023年09月24日 14時39分23秒 | 鉄軌道
先にも述べた通り、JR東海はこのほど315系8両組成の23本を無事に神領車両区に配属完了。これで2025年度までには4両組成40本を導入すれば良いことに。
その大半は恐らく静岡配属だろうし、大垣配属は皆無か。
うち10本は来春までに導入されよう。
また最近は武豊線導入説の噂も一部では出ているような。
そうなると、東海道本線でも豊橋〜熱海のほか、名古屋〜大府でも時折、315系に遭遇する可能性も。
確か東海道本線の金山駅ホームドアは311系や313系のほか、315系にも対応しているとか聞いていますが。うん。
一方、名鉄については、ここ当面は9516、9111F以降の増備に専念し、6500系と6800系の鉄仮面型の淘汰を進めていくものとみられます。
ファンの関心は既に、空き番の9300系や9700系について。
一部では東武鉄道や阪急などに倣ったPMSM制御、つまり永久磁石同期モーターの採用車両との淡い期待もありますが、私自身は構造も複雑だし、極めて高価で、3500系も含めた在来ECB車との併結可否が心配だ。下手に手を出さない方が無難かも。
また、PMSM制御はどちらかといえば、あまり高速性能を要求されない車両の方が向いているのかもしれませんね。
それよりも、むしろ今の9500系的な走行システムで、転換クロスシートもしくは可変座席シートを採用し、5500系や5700系代わりに使えるような準スーパーロマンスカーのようなECB車が望まれますね。
さらに、遠からず1200、1800系の車両更新も考えざるを得まい。
1800系は9100系への取り換えになろう。
1200系は展望席をどうするかの課題も。いっそのこと2200系の車体に9500系的な走行システムを折衷させたような2600系にしたら?という声や真摯な予想も多数出ているとも聞いたが。
名古屋市営バスは徐々に白文字表示のNF車も金山など街なかに頭角を表しつつあります。
来季はNF-581〜か、NS-58 1〜か? 今から楽しみではありますが。うん。
ごくオーソドックスな表示形態なため表記の融通性も満点!! いろいろ試行錯誤してみるのも良かろう。