名古屋市交通局は港明を除く全営業所に令和5年8月式のNF474〜580を鋭意納車中。
………画像は、取り敢えずここでは再掲のものを貼っておきます。まさか、他人が撮影した画像を無断でアップするわけにもいかないから。うん。
その折、近隣ブログでは早速、中川配属のNF-504が画像アップされていますね。向こうの管理人様(QUONさん)には厚く感謝致します。
さて、その私なりの感想です。
高畑16(地下鉄高畑〜入場〜河合小橋)に早速、営業デビュー。
側面表示は行き先欄は“河合小橋”、経由欄は“南陽中学校←明徳橋←入場←地下鉄高畑”。後部表示は“入場・河合小橋”。先頭部は河合小橋発地下鉄高畑行きの場合で“高畑16 地下鉄高畑”。
入場を経由して河合小橋に向かう路線系統は他には思い当たらないため、それならば妥当な表記だろうね。👏👏👏
ちなみに、河合小橋に向かう市バス路線は、今の地下鉄名港線開業前(1971年頃まで)は、何と市役所の始発で118系統。
開業時の路線再編で日光川大橋に向かう22系統を含めて、周辺の殆どの路線系統はワンマン化されましたが、118系統だけは名古屋港始発になったものの、その後も暫くはツーマンのまま。1974年頃になって、ようやく徐々にワンマン化されています。今は路線系統も増え、賑わっているようだ。
一方、拙宅付近を経由する路線系統は野並か緑の管轄です。こちらは、それぞれNF-535〜547、NF-548〜553が配属されますね。
幹原1では“地下鉄相生山・地下鉄原”“地下鉄相生山・島田一ツ山”“鳴子みどりケ丘・地下鉄原”“鳴子みどりケ丘・島田一ツ山”“おおね荘・相生山住宅”“おおね荘・地下鉄原”などの後部表示。
鳴子11では“相生山住宅・地下鉄植田”“相生山住宅・地下鉄鳴子北”。植田11では“野並・地下鉄植田”“野並・地下鉄鳴子北”。いずれも他系統と重複しないため、特に系統記号が表示されていなくても分かりますね。👏👏👏
相生11の“地下鉄相生山・島田住宅”“地下鉄相生山・大清水”もバッチリの表示だね。👏👏👏
神宮11では単に“名鉄神宮前”“島田一ツ山”“相生山住宅”“新瑞橋”。これでも全く分からないことはないが👏、せめて“中根・島田一ツ山”“中根・相生山住宅”“新瑞橋・名鉄神宮前”に表示出来ないものだろうか?👏👏👏
逆に八事12の“今池・千種駅前”“八事・島田一ツ山”は“昭和高校・島田一ツ山”“茨木町・千種駅前”に変えて、これらの経由地をさらにアピールした方が親切かもしれないね。👏👏👏
八事11の“名古屋大学”“妙見町”“島田・平針住宅”“島田住宅”。どうせならば“音聞山・”をそれぞれに経由地として追記させ👏👏👏、“島田・”✘✘✘は同時に削除を。なぜ平針住宅だけに島田経由なんかわざわざ入れるのか?私自身は理解できない。そういう疑問もよく聞きますが。うん。
名駅18の“鶴舞公園前・名鉄神宮前”“鶴舞公園前・名古屋駅”。確かに字数は多いが、私自身は特に読みにくいと感じたことは一度もない。
さて、原とか徳重を拠点とする系統。徳重12は“赤松・白土”“赤松・地下鉄徳重”。これも妥当だ。👏👏👏
しかしながら、原11の“おおね荘・地下鉄徳重”だけはどうも戴けない。✘✘✘ これでは原12と経由地がまるっきり重複。やはり“島田黒石・地下鉄徳重”“島田住宅・地下鉄原”に変えた方が絶対に良い。👏👏👏
原12は“桃山住宅・地下鉄原”“桃山住宅・緑車庫”が妥当だろう。👏👏👏
“みどりが丘公園”は字数が余りにも多いし、原12しか行かないため、まあ妥当だろう。👏👏👏
徳重13の“藤田医科大学病院”。字数が余りにも多いため、まあ良いか。👏👏👏但し、復路は“桃山住宅・地下鉄原”が望ましい。👏👏👏
………以上、LED表示白文字化に当たり、理想的な後部行き先表示の在り方を考えてみました。皆さんは、どう思われますか??
但し、今の時点ではっきり言えることは、少なくとも栄、名古屋駅、金山などに向かうものは必ず何らかの経由地を追記すべきだろう!!
比較的字数が少ないことや、余白に余裕もあろうから、ぜひとも名古屋市交通局側は、もう一工夫を!! 仮に、それさえきちんとして戴ければ、何も無理してまでフルカラー化する必要性は将来的にもなさそうだ。また、そう経費も掛からない筈だ。
………画像は、取り敢えずここでは再掲のものを貼っておきます。まさか、他人が撮影した画像を無断でアップするわけにもいかないから。うん。
さて、次は再びNS車かNH車が増備だろうか?いずれにせよ、局番は600代に突入は確実だ。数年後には、いよいよ1000代に到達かも??
今年度の予算編成過程意見募集(2022年11月公開・2022年12月半ばまで意見募集)で市バス行き先表示に関する意見が投稿されていましたが、管理人さんも市バス行き先表示に意見があるなら、この時こそ交通局に直接意見を投稿できる数少ないチャンスです。
例年2月ごろに投稿された意見に対し交通局が見解を回答したものが公開されますが、まあ、お決まりのお役所回答なので、これで意見が施策に反映されるものとは思っていません。それでも、交通局に直接何も言わずにブログだけでぶつぶつ文句を書き綴るよりはかなりマシで、交通局絵利用者のしての権利を行使したことになります。
意見は、交通局公式サイト予算編成過程ページに明記されている所定の様式に従って郵送・FAX・メールでのみ投稿を受け付けています。口頭・電話・市役所西庁舎交通局本庁への持ち込みは受け付けていません。
意見投稿にあたっては、写真投稿はできませんが、抽象的な文字を羅列するよりも、今年度予算編成過程の意見にあるように、各投稿者は、市バス行き先表示に関しては名鉄バスや京都市交通局の事例・地下鉄駅リニューアル工事に関しては東京メトロの事例を挙げていましたが、このような可能な限り具体的なわかりやすい事例を挙げると、「説得力」は少しは増し、アピールになるでしょう。
新NF車の白文字表示を実地にて拝見しつつ、あまりにも目に余る事例があれば、交通局側に指摘することも考えています。
近隣ブログというのは下記サイトでしょうか?見たところ、管理人がQUONさんですし、銀河さんのコメントも4本投稿されていましたので。
名古屋200か46-83 QUONのT&B Circle
https://blog.goo.ne.jp/t-b-circle/e/149f22b9305e238c6999b94552cc19be
>ちなみに、河合小橋に向かう市バス路線は、今の地下鉄名港線開業前(1971年頃まで)は、何と市役所の始発で118系統。
「市営50年史」によりますと、「118」は1960年5月13日に市役所~土古の区間で運行開始、河合小橋行きになった時期は不明ですが、1972年4月15日に名古屋港~河合小橋に変更、同じ日に「34」栄~南陽町も廃止されました。
地下鉄名港線は1971年3月29日に開業しています。
>皆さんは、どう思われますか??
まず、車両についてはLED行先表示が白文字になった以外はほとんど変化がないようで、行先表示を消灯し、局番と登録ナンバーを隠したら昨年度のNF-と区別できないように思います。
行先表示の内容については、個人的には強いこだわりはないのでどうでもいいのですが、銀河さんがこの記事で主張されていることはMさん仰せのとおり交通局に直接意見されたらいいと思います。
>他人が撮影した画像を無断でアップするわけにもいかないから。うん。
さすがに画像をそのまま転載するのはよろしくないと思いますが、当該ブログのURLを貼りつけるのであれば大きな問題にはならないのではと思います。
私はこれまで、自分のコメント内容の裏付けとしていろいろなサイトのURLを貼りつけてきましたが、その中には個人のブログやXも多く貼りつけました。今のところ、銀河さんから「個人サイトの貼り付けはしないで下さい」という注意がありませんでしたので。
それから銀河さんは記事の中で、「近隣サイトによりますと」「○○(事業者名またはメディア名)の発表によれば」「すでに各報道でご存知かと」と書かれていますが、なぜ頑なにURLを貼りつけようとしないのでしょうか?今回のQUONさんのブログの当該記事も捜すのにかなりの時間がかかりましたので、情報共有の面からもソースとしたサイトのURLを貼って頂きたいと思います。それで個人サイトのURL貼り付けがどうしてもためらわれるのであれば、銀河さんが情報を得たサイトに確実にたどり着けるようなキーワードを提示していただけたらと思います。
そのため当面は、キーワードか投稿日付などを書き加えられれば、その方法も考慮します。ご了承ください。
管理人さんがAndroidかiPhoneのどちらを使っておられるかは存じ上げませんが、両方のOSそれぞれのスマホでURLをコピペする方法をまとめたページが多数ありますので、いくつかご紹介します。よろしければ参考ににしてください。
スマホでコピペ(コピー&ペースト)する方法とは?iPhone・Android別に解説
AEONMOBILEスマホガイド
https://aeonmobile.jp/column/howto-copy-and-paste-smartphone-iphone-android/
スマートフォンのブラウザで表示中のページのURLをコピーする
SmartHRヘルプセンター
https://support.smarthr.jp/ja/help/articles/360036160094/
それから、いつも管理人さんは「近隣サイト」という言葉を多用しておられますが、私はそのサイトやブログの管理人・執筆者とお知り合いかどうかは存じ上げませんが、仮に実際にあったことのない、知り合いでもない「赤の他人」のサイトやブログに対して勝手に「近隣サイト」をいう言葉を用いるのは、そのサイトやブログの管理人・執筆者が「近隣サイト」と認めたり承諾しているわけでもないのにその言葉を使うことは承服しかねることと思われます。
実際に知り合いでもない人が管理・執筆しているサイトやブログに、勝手かつ安易に「近隣サイト」と名乗るのは、避けた方がいいと思いますよ。
「近隣サイト」と名乗らずに、当該サイトやブログ(および記事)のタイトルを明記すればいいことです。そうすればそこから引用・参照したとわかりますので。
・・・それなら他サイトだとか某サイトという表記じゃ駄目なのかな!?