毎朝更新の携帯ブログ

全館輻射熱冷暖房住宅システムの開発者・福地建装・代表取締役会長
福地脩悦の毎日更新の携帯ブログです。

仕事の節目節目に必ず喜びを見出せる…六戸町~三沢市~十和田市~八戸市

2006年12月13日 20時09分16秒 | Weblog
任侠道から学んだ生きる知恵と創る知恵
職場を戦場と形容する人もおりますがビジネスも戦争なのでしょう。
戦略、戦術を練り上げてビジネスライバルに立ち向かうのですから…
普段、チームワークを組んでいるビジネスパートナーも時にはライバルとなります。
社員の闘争心は社内闘争の方が社外闘争より激しさがより大きいのだそうです。
闘争心も必要なのですが自己中心の醜い争いは避けたいものです。

人々は戦いに明け暮れた戦国時代でも、またどん底の戦時中、戦後間もない時代でも絶望感に負けず、苦しい生活と暮らしの中に小さな喜びや生きる活力を見出してきました。
私が経験したトビ職が暮す飯場では、食べる事と寝る事しかする事がありません。朝になればまた厳しい工事現場が待っています。しかし誰もが絶望感など持ちません。
仕事の能率を上げる事で報酬が増え、月末に貰える給金を持って家族の待つ家に帰る事が出来るからです。

業務においては、ひとつの仕事を成し遂げて充実感を覚える事があります。成果を上げる社員は、自分の仕事に誇りと責任感を持っています。オリンピック選手の殆どは、試合で勝利してもその勝利の仕方を自問自答するそうです。たとえ勝利出来なくとも、その内容に満足できれば次の試合の糧になるからです。地域の試合に勝って、その勝利に満足しているような選手は、そもそもオリンピック選手に選抜などされません。
とにかく今、行っている仕事を立派にこなす事に集中し、それが終わった時に自分を自分自身が誉めてあげる事でしょう。すべて自分のために行っているのですから…

大工さんの匠の技を生かす機会が激減していますのは、プレカットと言う機械の普及によるもので、その精度やスピードは人の手仕事を圧倒しています。時代の流れなのでしょう。
このような時代の中でも頑なに日本の伝統的な手刻みの技法で家を造り続ける人がいます。
絶対に遺すべき文化です。時代遅れと揶揄されても自分自身を励ましながら…

写真はその頑固な家づくりに拘る十和田市のファース工務店、佐々木建匠さんで撮りました。向かって左から社長の佐々木勝志さん、ご子息で設計担当の佐々木寛則さん、総務担当の桜田由紀子さん、そして販売代理店、㈱オトミチ課長の鹿糠 豊さんです。
小さくとも良い…日本の伝統技術を未来に繋げるため、ひたすら後輩に仕事を伝承している佐々木勝志社長の姿に感銘を覚えます。今日は佐々木さんに学ばされた訪問でした…
ファースの家
一日ひと知識を毎日更新しておりますのでご覧下さい。下のコメント欄にご意見を!!