冷たいビールをコップに注いで、そのコップの外側にビッショリと結露の水滴が引っ付いている事が多いでしょう。あの水滴はコップから染み出たものでも、溢れたものでもありません。空気中の水蒸気がコップの表面で冷やされて凝縮され水滴になったものです。
空気中に気体として溶け込んでいる水蒸気が露点温度以下の低温部分に縮められて集合して水滴となります。
気温20度、湿度50%の時の露点温度は約9度です。この最も快適な温度と湿度であるこの部屋では9度以下の低温部分に結露してしまいます。
室内に洗濯物などを干したりすれば、室内湿度が一気に80%を超える場合もありますが、この時の露点温度は16度ですから、室温の20度より僅か4度低い部分に結露します。
このような時は、どんなに断熱効果の伴った窓を使用しても、外気温によって窓全面に激しい結露が生ずる事になります。湿気の出ないような生活の工夫しかありません。
この気温20度の部屋で湿度が30%になれば0.7度が露点温度ですから窓にも結露が生ずる事はありません。だからと言って結露の無い家だと喜んでもいられません。
過乾燥と言って完全に空気の乾き過ぎで、人の動きで静電気が起き、細かいダストを発生させ、ウィルス菌などを発生させやすくなり、風邪を引いたりなどの疾患に罹りやすくなると言われています。過乾燥は肌がカサカサする乾燥肌、静電気の不快感などを嫌う人がおりますが、ハウスダストと言うもっと深刻な問題を潜在していたのです。
室内での生活は、シャワーを浴びたり、洗濯物を干したり、晩酌をしたり、スキ焼やシャブシャブを行ったりで生活発生水を必ず出しているのです。この生活発生水が一定を超えた時に、室内の気温に対して露点温度以下の部分が必ず発生します。
窓ガラスなどのように表面に見える結露ならさほど気にする必要もありませんが、見えない結露が一番、厄介なのです。見えない結露の代表的なのが内部結露と言う、壁の内部に発生するもので、グラスウールのような断熱材の入っている壁内に発生させると、断熱材が湿気を吸い込み一気に断熱効果を低下させ、更に腐朽菌で家を腐らせたり、シロアリなどの餌にされる恐れもあります。この際にカビの胞子が室内の空気中に舞い散り、吸い込んだ人がアトピー性皮膚炎や気管支炎の要因となる場合があると言われています。
写真は私の机の上に置いた冷たい野菜ジュースですが、室温25度、湿度26%ではコップに全く結露を起こさず、完全に乾き過ぎの様相です。
今日のブログは住まいのお役立ちになったかな…
然るにファースの家は、特化した気密、断熱層を持ち、特殊な調湿システムとオール電化で、一年を通じて快適な気温20度、湿度50%を保持するような基本性能を持っています。
今日は仕事納めでした。社員の方々も其々家族の待つ所に帰って行きました。
来年、また元気な姿を見せてくれるでしょう。
空模様が怪しく、息子や娘たちが帰省する年末年始の天気の方も心配ですが…
ファースの家
内容を更新しております。また、下記のコメント欄にご意見ご感想を!!
空気中に気体として溶け込んでいる水蒸気が露点温度以下の低温部分に縮められて集合して水滴となります。
気温20度、湿度50%の時の露点温度は約9度です。この最も快適な温度と湿度であるこの部屋では9度以下の低温部分に結露してしまいます。
室内に洗濯物などを干したりすれば、室内湿度が一気に80%を超える場合もありますが、この時の露点温度は16度ですから、室温の20度より僅か4度低い部分に結露します。
このような時は、どんなに断熱効果の伴った窓を使用しても、外気温によって窓全面に激しい結露が生ずる事になります。湿気の出ないような生活の工夫しかありません。
この気温20度の部屋で湿度が30%になれば0.7度が露点温度ですから窓にも結露が生ずる事はありません。だからと言って結露の無い家だと喜んでもいられません。
過乾燥と言って完全に空気の乾き過ぎで、人の動きで静電気が起き、細かいダストを発生させ、ウィルス菌などを発生させやすくなり、風邪を引いたりなどの疾患に罹りやすくなると言われています。過乾燥は肌がカサカサする乾燥肌、静電気の不快感などを嫌う人がおりますが、ハウスダストと言うもっと深刻な問題を潜在していたのです。
室内での生活は、シャワーを浴びたり、洗濯物を干したり、晩酌をしたり、スキ焼やシャブシャブを行ったりで生活発生水を必ず出しているのです。この生活発生水が一定を超えた時に、室内の気温に対して露点温度以下の部分が必ず発生します。
窓ガラスなどのように表面に見える結露ならさほど気にする必要もありませんが、見えない結露が一番、厄介なのです。見えない結露の代表的なのが内部結露と言う、壁の内部に発生するもので、グラスウールのような断熱材の入っている壁内に発生させると、断熱材が湿気を吸い込み一気に断熱効果を低下させ、更に腐朽菌で家を腐らせたり、シロアリなどの餌にされる恐れもあります。この際にカビの胞子が室内の空気中に舞い散り、吸い込んだ人がアトピー性皮膚炎や気管支炎の要因となる場合があると言われています。
写真は私の机の上に置いた冷たい野菜ジュースですが、室温25度、湿度26%ではコップに全く結露を起こさず、完全に乾き過ぎの様相です。
今日のブログは住まいのお役立ちになったかな…
然るにファースの家は、特化した気密、断熱層を持ち、特殊な調湿システムとオール電化で、一年を通じて快適な気温20度、湿度50%を保持するような基本性能を持っています。
今日は仕事納めでした。社員の方々も其々家族の待つ所に帰って行きました。
来年、また元気な姿を見せてくれるでしょう。
空模様が怪しく、息子や娘たちが帰省する年末年始の天気の方も心配ですが…
ファースの家
内容を更新しております。また、下記のコメント欄にご意見ご感想を!!