こんにちは、今日は期待の大型新人・・・弟と一緒に、富山市の某公民館の玄関引き戸に網戸を取付してきました。
![網戸を建て込む為のレールがない玄関引き戸です。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/e4a66465deb70ef5f349f0434e2dc89a.jpg)
網戸を建て込む為のレールがない玄関引き戸です。
![内外の鍵がだいぶ飛び出ています・・・。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/54c8e661481e9eef16e107faec71b2ca.jpg)
しかも、しかも、鍵の部分が内外どちらも15㎜~20㎜飛び出ていたため、普通に網戸のレールを取付したのでは、鍵の部分に網戸がぶつかってしまいます。
![こんなの作りました。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/bb80ee83dd0bb1715706cbdf4cfc758b.jpg)
そこで、今回は網戸上レールを少し持ち出すために、ふかし材料を取り付けました。
![網戸上レールの取り付け。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/aa4eea072a029c84b23e6637c9cae19a.jpg)
玄関の鴨居に網戸上レールを取り付けます。
![網戸下レールの取り付け下準備。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/9bdd9b941dfdef633e4a5180caa3b9f6.jpg)
網戸下レール取付するために、専用のキリでコンクリートに穴をあけます。
![網戸下レールの取り付け。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/b4886da7b2cb20501c6c552c19ce3c77.jpg)
そして、専用のビスでコンクリートに網戸下レールを取り付けします。
![後付け網戸の取り付け完了(^-^)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/d5c16244a4603f8bcaab59cd5bbdfec9.jpg)
あとは、網戸を建て込んで隙間・かたがりがないか、又スムーズに網戸が動くか調整して出来上がりです。
![長い毛のモヘアを今回採用しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/6d811c0f08366a3d1e94bdc04b537f78.jpg)
今回は15㎜~20㎜持ち出して網戸上レールを取り付けしたために、網戸と引き戸の間がだいぶすいてしまいました。そこで市販されている毛の長いモヘアを後付けしました。
作業はものの15分~20分くらいで取り付け完了しました。
このように、網戸のレールを後付けして網戸を取り付けする他に収納式(じゃばら)網戸もあります。
![網戸を建て込む為のレールがない玄関引き戸です。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/e4a66465deb70ef5f349f0434e2dc89a.jpg)
網戸を建て込む為のレールがない玄関引き戸です。
![内外の鍵がだいぶ飛び出ています・・・。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/54c8e661481e9eef16e107faec71b2ca.jpg)
しかも、しかも、鍵の部分が内外どちらも15㎜~20㎜飛び出ていたため、普通に網戸のレールを取付したのでは、鍵の部分に網戸がぶつかってしまいます。
![こんなの作りました。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/bb80ee83dd0bb1715706cbdf4cfc758b.jpg)
そこで、今回は網戸上レールを少し持ち出すために、ふかし材料を取り付けました。
![網戸上レールの取り付け。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c3/aa4eea072a029c84b23e6637c9cae19a.jpg)
玄関の鴨居に網戸上レールを取り付けます。
![網戸下レールの取り付け下準備。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/9bdd9b941dfdef633e4a5180caa3b9f6.jpg)
網戸下レール取付するために、専用のキリでコンクリートに穴をあけます。
![網戸下レールの取り付け。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/b4886da7b2cb20501c6c552c19ce3c77.jpg)
そして、専用のビスでコンクリートに網戸下レールを取り付けします。
![後付け網戸の取り付け完了(^-^)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/d5c16244a4603f8bcaab59cd5bbdfec9.jpg)
あとは、網戸を建て込んで隙間・かたがりがないか、又スムーズに網戸が動くか調整して出来上がりです。
![長い毛のモヘアを今回採用しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/6d811c0f08366a3d1e94bdc04b537f78.jpg)
今回は15㎜~20㎜持ち出して網戸上レールを取り付けしたために、網戸と引き戸の間がだいぶすいてしまいました。そこで市販されている毛の長いモヘアを後付けしました。
作業はものの15分~20分くらいで取り付け完了しました。
このように、網戸のレールを後付けして網戸を取り付けする他に収納式(じゃばら)網戸もあります。