今回は力仕事、アルミ車庫『カーポート』の取り付けです。

うちのおっちゃんと弟が柱周りの穴を掘った所からの助っ人参加です。
現場に行くと『さあーいつでも柱建てれるぞ!!』と言わんばかりの状態でカーポートの柱のお出迎え。

昔は柱が8本で積雪150㎝対応のカーポートが主流でしたが、最近は6本柱で積雪150cm対応のものが主流になってきています。
(富山市は本来、積雪荷重150cm対応のカーポートを確認申請をとって施工しなければならないのですが、積雪荷重100cmで確認申請もとらず施工されているのが現実です。建築指導課の不定期の安全パトロールの際に違法構造物として施工途中に見つかって指導されるという例が何件かあがってます。)
今回は、確認申請の申請済みの積雪荷重150cm対応のカーポートですのでなんら心配無用!!

ただでさえ重い桁なのに、8本から6本に柱が減っても強度はそのまま据え置き・・・それ用の桁って、やっぱり重たいんですこれが。
3人で協力して桁をあげて柱と連結させます。
連結させたものが(鳥居が)倒れないように支えは十分に!!

筋交いはしっかりとります。

t=0.8の厚みのペフ付き(結露軽減材付き)折板に穴開け加工。
最近購入しました、その名も『タケノコドリル』が作業スピードup(^-^)
一発で希望の大きさの穴が開けられ、ペフ等が熱焼けしてドリルにくっつくのを防いでくれます。

ペフを擦ったりこすったりするとすぐに傷がつくので、折板をのせる際には細心の注意が必要です。

折板をのせた後、タイトフレーム先のボルト部にボルトナットと剣先キャップをかぶせます。

破風・鼻隠しを取付して、雨樋を取付したら完成です。
夏場に炎天下で作業することもありますが、かなり汗かきますよー。
でも夜の晩酌のビールは格別においしいですよー。

うちのおっちゃんと弟が柱周りの穴を掘った所からの助っ人参加です。
現場に行くと『さあーいつでも柱建てれるぞ!!』と言わんばかりの状態でカーポートの柱のお出迎え。

昔は柱が8本で積雪150㎝対応のカーポートが主流でしたが、最近は6本柱で積雪150cm対応のものが主流になってきています。
(富山市は本来、積雪荷重150cm対応のカーポートを確認申請をとって施工しなければならないのですが、積雪荷重100cmで確認申請もとらず施工されているのが現実です。建築指導課の不定期の安全パトロールの際に違法構造物として施工途中に見つかって指導されるという例が何件かあがってます。)
今回は、確認申請の申請済みの積雪荷重150cm対応のカーポートですのでなんら心配無用!!

ただでさえ重い桁なのに、8本から6本に柱が減っても強度はそのまま据え置き・・・それ用の桁って、やっぱり重たいんですこれが。
3人で協力して桁をあげて柱と連結させます。
連結させたものが(鳥居が)倒れないように支えは十分に!!

筋交いはしっかりとります。

t=0.8の厚みのペフ付き(結露軽減材付き)折板に穴開け加工。
最近購入しました、その名も『タケノコドリル』が作業スピードup(^-^)
一発で希望の大きさの穴が開けられ、ペフ等が熱焼けしてドリルにくっつくのを防いでくれます。

ペフを擦ったりこすったりするとすぐに傷がつくので、折板をのせる際には細心の注意が必要です。

折板をのせた後、タイトフレーム先のボルト部にボルトナットと剣先キャップをかぶせます。

破風・鼻隠しを取付して、雨樋を取付したら完成です。
夏場に炎天下で作業することもありますが、かなり汗かきますよー。
でも夜の晩酌のビールは格別においしいですよー。