![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/64/6f6255ea4246039afb026e41f46d47d3.jpg)
2024.12.29撮影
この花も、帰国・帰省中、年末に咲いているのを見たした。駐車場の隅っこの草むら一帯に、何かのイネ科の植物の枯葉(画像中、背景)に混じって、咲いていました。
これが、キク科(Asteraceae)の、アキノキリンソウ属(Solidago)に属する植物であることは形状からわかるのですが、そのどの種であるか。
今日は、花の形態よりも、名称について「探索」してみたいと思います。まあ、「植物学」というより、「文献学」ですけど。
アキノキリンソウ属に属する植物のうち、日本に存する主だった種は、
・アキノキリンソウ(Solidago virgaurea)(別名、アワダチソウ)
・オオアワダチソウ(Solidago gigantea)
・セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis)
・オオセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)
このうち、アキノキリンソウは、日本原産かどうか定かではないとは言え(アキノキリンソウをヨーロッパ原産とする文献もあります)、かなり昔から日本にあるようで、「アワダチソウ」という名称の出発点は、この植物の可能性がある?
日本に入ってきた年代を査定せずには断言できないのですが、和名は、以下のように発展してきたのかな、と想像します。
1「アキノキリンソウ」は、そもそもの名称が「アワダチソウ」(?)
2「アワダチソウ(アキノキリンソウ)」より大きいのが、「オオアワダチソウ」
3「オオアワダチソウ」より背(=草丈)が高いのが、「セイタカアワダチソウ」
4「セイタカアワダチソウ」より大きいのが、「オオセイタカアワダチソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f0/4e9c832c47fc771c47decb7d6b267197.jpg)
2024.12.29撮影
今回の植物は、アキノキリンソウ(Solidago virgaurea)ではない、と思われます。なぜなら、アキノキリンソウは、草丈が小ぶりで、かつ、花びらがあまり細くなく、平たくて、花がぱっちりと広がるからです。アキノキリンソウの画像は、以下などでご覧ください。
アキノキリンソウ(岡山理科大学)
今日の植物が何であるか、花期に基づいて判断すると、次に、オオアワダチソウ(Solidago gigantea)を除外することができると思います。なぜなら、オオアワダチソウは、真夏に咲くらしいからです。
これで、セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis)とオオセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)が残るのですが、このふたつではどちらとも決め難いか? と思いました。両者とも、10月、11月まで咲くらしいです。通常10月、11月まで咲くなら、温暖化で12月末まで咲いてもおかしくない?
なお、国立環境研究所の侵入生物データベース
には、オオセイタカアワダチソウは出ていませんでした。
そもそも、オオセイタカアワダチソウの情報が、日本語のサイトでは、侵入生物かどうかと別に、大変少ないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/b20218b180bc612b92dff31e513f5efd.jpg)
2024.12.29撮影
以下、Solidago を、属名がわっている場合の学名表記の慣例に従い、S. と略します。
結局、今日取り上げているアキノキリンソウ属の花は、
・セイタカアワダチソウ(S. canadensis)
・オオセイタカアワダチソウ(S. altissima)
のどちらからしい。では、どちらかに特定できるか。
ここで、花の特徴よりも何よりも、名称の壁に突き当たりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/cfafdf97689f45ad5af6f19a1119fb80.jpg)
セイタカアワダチソウ - Wikipedia(Wikipedia日本語版)を見ると、
・セイタカアワダチソウの学名は、S. altissima
(おや? これは、オオセイタカアワダチソウの学名では?)
・シノニム(学名の別名、旧名)として、S. canadensis subsp. altissima
(おや、亜種名に altissima とつく? それは、オオセイタカアワダチソウの種小名では?)
・他のシノニム(学名の別名、旧名)として、S. canadensis var. scabra
(変種扱い?)
> 生物の命名法におけるシノニム(英語: synonym)とは、同一と見なされる分類群
(種や属など)に付けられた学名が複数ある場合に、そのそれぞれをいう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/e94080908a53793afbdc3c161492cbe8.jpg)
に切り替えてみました。
・記事の題(植物名)自体が、S. canadensis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/943155272caddb4bc6c8ef607da30d56.jpg)
英語版では、次の記事が別々に出ています。
・S. canadensis のページ Solidago canadensis - Wikipedia
(日本語版では、セイタカアワダチソウが、別の学名 S. altissima として存在する)
・S. altissima のページ Solidago altissima - Wikipedia
(日本語版が存在しない)
ふ〜〜ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/af0b0126423ac59a173b45aadb911e54.jpg)
でも、中文(中国語)版には、日本語版に存在しない記事があるんですよね。
つづく