カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

水難、また、水難、その3

2024年09月27日 08時00分00秒 | わたし
ムラサキベンケイソウHylotelephium telephium

また、ある日、明け方、5時ころに手洗いに起きました。地下室のことです。そして、もう一度ふとんに潜りこみました。8時前に起きて、もう一度手洗いに行くと、うそでしょ、天井から水が降ってますわ。これが、水もれ7−1。地下の天井が水もれしているということは、1階がどうなっているか見てみるべし。

大急ぎで着替えて、1階に行って、ここぞと思うところに駆けつけると、1階の天井からも、水もれ、これ、水もれ7−2。同じロジックで、即、2階に駆け上がりました。

「あいや〜〜〜」(中国式)と叫びましたよ(いつもつれあいがそう言うの、中国人ではないけれど)。まだ届いていない新しいトイレにつなぐはずの、新しいパイプの、新しい留め金から、水が上へ、横へ、と吹き出している。これ、水もれ7−3。

即、棟梁に電話をかけました。わたしは、打ちのめされてはいましたが、泣いてはいませんよ。というか、へらへらと笑っていました。運命なのね。

セイヨウオトギリ(Hypericum perforatum

何が起こったか、と言うと、その留め金に亀裂が入っていたのです(なんか、前にもそんな話があったような・・・)。これは、棟梁の責任でもなく、水道工事の人の責任でもなく、その留め金を売った店の責任でもなく、その留め金を製造した会社に責任があるのですが、言っても取り合ってくれないし、裁判すると、時間とお金がかかるだけなので、泣き寝入りするそうです。

この水もれ7の修復費用は、わたしは、払いません、と、イヤミではなく、はっきり言いました。棟梁もその辺はわかっています。

水もれ7の影響は、実は、最初思っていたより広範囲にわたることがわかりました。ダイニングルームから居間の方まで、天井と壁の修理が必要。地下の天井は、ペンキを塗るだけでいいと思いますけど、十分乾いてからですが。

ルリトラノオの1種(Veronica spicata

2階の配管の金具を変えたことにより、1階の天井からの水もれも、地下の天井からの水もれも、止まりました。

ところが、はて、地下のトイレの床には、まだ水が・・・、さっきちゃんと拭いたはずなのに、と観察していると、もう、いい加減にしてくださいよ〜〜〜、地下のトイレのタンクが水もれしていた。これ、水もれ8。このタンクの問題は、地下の天井から水が降ってきていなければ、気づかなかった可能性があります。

棟梁が、早速、見てくれて(すでにうちに来ていたので)、まっさらのトイレに取り換えるよう手配してくれました。予定外の出費ですが、使い心地、最高です。

ススキMiscanthus sinensis
左下から上に突き出しているものは、クロコスミア(Crocosmia)のタネ

天井や壁の修理となると、すごくホコリが出ます。わたし、ホコリ・アレルギー。毎日、ゲホゲホやってます。晴れている日は、庭に出るようにしています。また、出かけるようにもしているのですが、そうしょっちゅう行くところもない。

工事の人たちは、たいへん親切です。すべてシートでおおい(コンピュータも)、部屋ごとにカーテンで区切ってくれています。その日の仕事の終わりには、工事した場所のシートは取り除いて処分し、床を掃除し、モップがけまでしてくれます。翌日には、工事するところに、新しいシートを、新たにかけてくれます。

空気を入れ替えるんですが、それでもホコリっぽいんです。わたしが、夜、さらに、掃除機をかけ、水ぶきすることもあります。もちろん、空気清浄機がまわっています。

こんなふうに、工事第二段が、波乱多くも、ゆっくりと進んでいっています。どの部屋で何をどうするか、という工事の都合で、物を何度も移動させるので、どこに何があるか分からない。居住可能範囲がどんどん狭まる(居間で座れるところが2畳ぐらいになった)。コンピュータがシートの下にしょっちゅう埋没して、そう自由に使えない

ゲホゲホ、、、壁と天井の修理が終われば、ゲホ、またゆっくりコンピュータ遊びができるようになります。ゲホ、、つらい、、、



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 水難、また、水難、その2 | トップ | 咲きつづけるマダム »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もにもに)
2024-09-27 10:38:39
もう大変過ぎて言葉がないです!
私なら2個目の水難で心が折れていると
思います。
水漏れ、浸水後は これでもか!って
いうくらい乾かさないといけないと、床上
浸水経験の友達が言っていました。
大変ですが 最後には満足のいくリフォームに
なりますように。
返信する
もにもにさんへの返信 (flowerconnection)
2024-09-28 04:33:44
もう、数えるのもイヤンなっちゃいましたよ。でも、棟梁に、直してもらうところを言わないといけないので、覚えてしまいました。
アレルギーもつらいですが、一番つらいのは、日常生活が乱れること。それと、工期がどんどん伸びること。まあ、ここはカナダだから・・・
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-09-28 09:15:40
だんちょう

おはようございます!
ミセバヤ
鮮やかでチリチリ感が
可愛い花ですね、家の庭にも似たようなのがあります!!
返信する
necydalis_majorさんへの返信 (flowerconnection)
2024-09-28 13:07:52
こちら時間で、こんばんは。
こちらはかなり気温が下がってきました。
ほんのりと暖房が入っています。
うちは、床暖房です。足に気持ちいいです。
夏の花々はいつまで咲き続けることか。
秋の花にがんばってほしいと思います!
ところで、「だんちょう」というのは、
どういう意味でしょうか???
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-09-28 20:13:18
> flowerconnection さんへ
> necydalis_majorさんへの返信... への返信

こんばんは!
だんちょうは名前です😚😚まぁ、ニックネーム見たいなものですね。
僕のブログが

こんちゅう探偵団と言うタイトルなので
探偵団と言えばだんちょうがいいかなぁと思いまして、その際に漢字で団長と言うニックネームよりも平仮名の方が馴染みやすいかなぁと思いまして、「だんちょう」にしました😃😃
返信する
だんちょうさんへの返信 (flowerconnection)
2024-09-29 11:13:37
だんちょう、よくわかりました、ありがとうございます。
わたしも、ムシ、大好き!
返信する

コメントを投稿