カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

プシュキニア、白地に青い線

2023年02月20日 08時00分00秒 | キジカクシ科
2022.03.29撮影

バンクーバーでは、春先に、ツルボ属(Scilla)の花が各家庭のお庭でたくさん咲きます(ツルボ属には、秋咲きの花もあります)。

Scilla というのは学名ですが、これは、ラテン語に近く読んだら「スキルラ」「スキッラ」「スキラ」、このラテン語を英語読みして、それをさらにカタカナにすれば、「シラー」となります。日本語でも、ツルボ属のことを「シラー属」「スキラ属」と呼ぶこともあります。

今日から4日間(アライグマさんたちの緊急報告で、予定が1日遅れたんですが)、春咲きのシラー属の花を4つご紹介したいと思います。


2022.03.29撮影

今日の花は、名称がたくさんあるのでどう呼ぶか困るんですが、わたしの見かける球根のパッケージには、Puschkinia と書かれていることが多いので、それをカタカナにして、「プシュキニア」と呼ぶことにします。正確な呼び方ではないのですが・・・


プシュキニアは、植物学上の分類が何度も変わったらしく、そのため、シノニム(同じものを指す別の学名)がたくさんあります。ここでは、学名は、そのうちで最も新しいと思われる Scilla mischtschenkoana を採用しておきます。

学名 Scilla mischtschenkoana「ミシュチェンコ・シラー」
和名 プシュキニア(古い学名から)
別名 スキラ・ミシュチェンコアナ(学名から)
キジカクシ科(Asparagaceae)ツルボ属(Scilla

この種小名 mischtschenkoana は、外国語の固有名詞から来ています(ラテン語の語には「k」は使いませんから)。最後の ana は、その外国語の名詞をラテン語の形容詞に変える働きのものです。残りの mischtschenko はスラブ系の言語で、「ミシュチェンコ」と読むはずです。

misch「ミシュ」(「ミス」ではなく)
tschen「チェン」
ko「コ」

2006.03.27撮影

プシュキニアの花は、白地に青い線が入っていて、たいへん印象的です。

ツボミは、上の画像のように、一度に固まって出てきます。この段階で、すでに、白地に青い線が入っています。

英語では、この「線が入っている」というのを「ストライプ」を使って表現し、プシュキニアを Striped squill「ストライプの入ったスクウィル」 といいます。英語の squill は、学名の Scilla に当たります。

他の言い方には、White squill「白いスクウィル」というのもあります。これは、他の「スクウィル」が大体は青紫であることによります。この青紫の「スクウィル」は明日からご紹介します。

2021.02.26撮影

春咲きのシラー属(Scilla)の花では、プシュキニアがだいたい一番に咲きます。

スノードロップ(Galanthus nivalis)、スノークロッカス(Crocus chrysanthus)、そして、プシュキニア(Scilla mischtschenkoana)、という順番になります。


2021.03.03撮影

「みんなの趣味の園芸」には、プシュキニアについて以下のように書かれています。

> この類を長く育てるのは難しく、球根は年々小さくなり、いつの間にか消えてしまいます。写真は購入した大きな球根に咲いた花で、長年咲かせられるよう、少し工夫をしようと思います。

うちの場合は、消えてしまうことは今までなかったのですが、確かに、時々球根を足してはきました。きれいな花なので、なくさないようにしたいです。わたしは肥料は全く施しませんが、上の画像のように、冬場は落ち葉を敷き詰めているので、腐葉土になり肥料の役割を果たしてくれていると思います。

2022.02.26撮影

この画像では、太陽光線の角度のためでしょうか、やや赤紫がかって見えます。オシベは、まだ若く、花粉のついた葯(ヤク)が黄色く見えます。

2022.02.27撮影

上の画像では、ちょっと、花の各部分を識別しにくいのですが、この段階では、メシベが受粉していて膨らみかけています。

2021.03.20撮影

こちらの画像では、メシベがふくらんでいるのがはっきり見えます。花の中心にある黄緑色のものです。オシベからはもう葯(ヤク)が落ちてしまって、花糸(カシ)と呼ばれるオシベの「軸」だけが残り、それらが白っぽく見えます。

2022.04.06撮影

わたしの大好きな花ですが、わたしの庭では、今年はまだ咲いていません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 緊急報告! アライグマさんたち | トップ | チオノドクサ、雪の輝き »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先程はコメントありがとうございました (himesijimi)
2023-02-20 21:14:38
先程はコメントありがとうございました。
一昨日、爆発した感情のままコメントしてしまったがばかりに、皆様に御不快な想いをさせてしまい反省しております。
これからも、虫、並びに自然生物観察日記を記していくつもりですので、宜しければお付き合いの程お願い申し上げます。
(尚、私の怒りの感情のまま記したコメントへの御二方のご意見、ご指摘でしたので、たちまちは頂いたコメントを非公開にしております。が、公開の方が宜しければご連絡下さい。宜しくお願い致します。)
返信する
コンパニオンプランツ (flowerconnection)
2023-02-21 15:22:08
himesijimiさん、建設的に考えるのでいいと思うんですが、どうでしょう。
それと、あなたの研究のこと、考えていたんですが、植物との関連で、コンパニオンプランツという考え方があります(これんついて、いつか書きます!)。虫等のコントロールをするために畑などに導入される植物です。よろしければ、お調べになってみてください。
返信する

コメントを投稿