マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

認知症の検査は初診に連れていくまでのハードルが高い(にしおかすみこさんのWEB連載)

2021-11-22 | 母のこと
本日の朝食

 ・全粒粉クラッカー
 ・菜の花の胡麻和え
 ・ミニトマト
 ・豆乳みそ汁

菜の花、まだ旬には早い時期ですが近所のスーパーで1パック150円弱(税抜)で先週くらいから野菜売り場にお目見えです。
菜の花は割と好きなのですが、湯がくのがいつも面倒くさくてたまにしか買いませんでしたが、電子レンジで加熱しても十分おいしかったので、ここのところよく買っています。
色どりもきれいになるし、料理も和洋選ばずに使えるので重宝する旬野菜です。


さて、タレントのにしおかすみこさんがWEBで連載している記事、今月分がアップされています。
OGPイメージ

80歳の母は認知症なのか…にしおかすみこが母を病院に連れて行った時の話(にしおか すみこ)

にしおかさんといえば、「あたしだよっ」「にしおか~すみこだよっ」とSMの女王様風の衣装に身を包んだ漫談で人気を博した芸人だ。2020年、コロ...

FRaU | 講談社

 


今回は、認知症の検査へお母さまを連れていく内容です。
認知症の症状は、似たような言動でも強い語気の人と弱い語気の人がいたり、激しさが増す人と積極性が失われて元気がなくなってしまう人とがいたり、はっきり言ってしまうと人それぞれです。
認知症状が出ている人に対して、こうしたらいいというアドバイスがあっても、実行する側(応対する側)の受け止め方や性格で微妙に違ってくることも多々あります。

私の母は、ほぼ認知症だと思うのですが、脳神経外科で検査した際に脳には異常がなく、医師からも何故認知症状が出ているのか、見当がつかないと言われたため、その後少しほっておくことにして現在に至ります。
検査を受けたのは2年前くらいですが、その後一進一退と言いますか、私の個人的な見解としては何らかの体調変化が出ている際に、認知症状(と思われる言動)が出ている気がします。
たまにネットで調べるのですが、母のような感じの症状に当てはまる例が見つからず、この人本当は違う病気かしら?と疑い始めていますが、それだと尚更どこの科を受診したらいいのかわからずにいる状態です。

私の母に最初の認知症検査を受けさせに行く前には、母がいつもと違う言動をした際に、一度診てもらうか?と何度も問いかけていました。
そうすることで、行く気になる瞬間を見極めたいという気持ちがあったからです。
その際の母は、体調がよく機嫌のよい場合は「行ってみてもいいよ」という返事でしたが、体調が悪かったり機嫌が悪いと「そんな検査受けなくても、おかしくなんかなってない!」と言って受診を拒否していました。
そんな感じだったので、私はわざとことあるごとに「検査行く?」と言っていましたが、最後とうとう受診することになったのは、母の頭痛がなかなか治まらないからでした。
何か、重篤な病気が隠されているかもしれないから、すぐに診てもらった方がいいと暗示をかけて連れていきました(笑)
実は、頭痛はヘルペスが原因の外的な痛みだったのですが、結果オーライでしたね(苦笑)

しかしながら、受診にこぎつけるまでには、やはり時間がかかるというのが本音ですね。
自分(連れ添いする者)の都合もありますし、なにより本人が不安になったり不機嫌になったりするような状態で連れて行くのは、よいとは言えませんからね。
にしおかすみこさんも、受診するまでの経緯をコミカルに表現していらっしゃいますが、実際のところお母さまとのやり取りや、受診することになったものの、連れていくまでや病院に着いてからの様子を読んでも、心身の疲労はかなりもものだったかと想像します。
本当に、認知症って最初の受診(引導を渡す)までが、ハードルが高いのだな、と改めて感じた記事内容でした。

私の母も、もう一度受診させなければならないのですが、少し考えています。
先ほども少し触れましたが、もしかしたら脳そのものよりも、別の要因が母の認知症状(と思われる)を引き起こしている可能性があるので、もう少し様子を見たいと思っています。
今はまだ、これはいよいよマズいぞ、と感じるまではもう少し先延ばしにすることにします。


にしおかすみこさんの記事は、まだまだ連載が続くようで、来月の更新が楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。