黄色い顔料を白い土に練り込んで、ビビッドなイエローの器をつくります。
「手が痛いの」と言うので、しはんに練らせてくれるサチコさんです。
お皿をつくりまして、今度はこの上に白い泥をぬりぬりします。
白化粧刷毛目という技法。
手際よく、きれいな渦に。
黄色と白のコントラストを、へりにめぐらせる強めの釉薬で引き締める予定。
いろんな色のバリエーションをつくります。
サチコさんの定番になりそう。
こちらは、白いお皿に黒化粧。
横山くんです。
大小のドットを配置。
釉薬じゃありませんよ、土の上に泥、です。
なので、掻き落とすことができます。
色つけじゃなく、まだまだ造形作業がつづいてるわけです。
たのしい雰囲気のバカボンから草の模様彫り。
絵の具や釉で色をぬる平面表現とは違って、化粧は土と土との立体造形なので、強いコントラスト表現になります。
層に奥行きがあるわけです。
いろんな表現を、いちばん効果的になるように使い分けましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園