二色らせん

2024-01-10 08:48:49 | 日記


一見、普通にろくろ挽きしためし碗ですが、練り込みです。
二色の土を合わせ、練らずにそのまま成形してます


これを削り出していきます。
いつものように、裏返して底部を高台の形に・・・ではなく、内側まで総削り。


もちろん、外側も。
上から下まで、隈なく削っちゃいます。


すると、素地の内部に眠ってた二色のコントラストが露出するのですね。
素焼きをすると、きれいならせんに渦巻いてくれてました。


外側も、ほれ、この通り。
ろくろ挽きをする際に、あまり手を掛けないであっさりとつくってしまうのがコツです。
それと、ちょっと厚めにして、たっぷりと削ってやること。


こちらは、柏木くんの三色練り込み。
かっこよく柄が浮き出ました。


何個も挽いてるうちに、だんだんとコントラストが混じり合っていくようです。
最初の一個がいちばんきれい。
勉強になります。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする