新しい土をお試し中です。
信楽の赤土。
・・・に、同じく信楽の白土(並コシというやつ)の小玉を散りばめてのっけてます。
こいつをローラーでプレスします。
赤に白のドットになりま・・・す予定です。
へりを上げますと、水玉取り皿の出来上がり!
コントラストがわかりにくいので、画像を魔改造。
簡単シンプルな「二色土練り込み」技法です。
いろんな柄ができるので、よかったらやってみてね。
もういっちょ、練り込み技法の紹介。
同じ赤白の取り合わせ。
半々にくっつけて、手びねりで器型にします。
あまりペタペタと手を掛けすぎないのがコツ。
内側も外側も、総削りにします。
手で触れた部分は土が混ざり合うので、一層だけ削ぎ取って、クリアな部分を露出させるわけです。
コントラストがクッキリ・・・と見えてます?
魔改造。
最近のスマホ、すごい。
焼きますと、素地中の炭素や有機物などが飛んで、さらにシャープなコントラストになりま・・・す予定です。
お試しお試し。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園