レコードコンサートやらいろいろあって、なかなか手が付けられていなかったのですが、久しぶりにアンプ製作に勤しみました。
以前手を付けてから数週間経過し、どこまでやったかすっかり忘れしていましたので、一度じっくり前回の作業を眺めてみました。
で、ほとんど増幅系の回路にタッチしていなかったことがわかり、今日はここからの作業です。
まず始めに、B電源から、5693や6L6のスクリーングリッドの回路を作成し、その後、5693側の抵抗、コンデンサをつけてから、出力側のカソード抵抗やコンデンサなど大きい部品をつけます。
下記写真はそんな順番に写真を撮ってなかったので、一気にはんだ付けした後の状態です。
上記写真中央あたりに620Ωの抵抗が2個並列接続されていますが、これが6L6のカソード抵抗になりなます。ここは300Ωを1個つけたかったのですが、残念ながら秋葉原で調達することができなかったので、手持ちのものを利用しました。
そして下記写真のように配線がほぼ出来上がりました。
ただ、まだサブシャーシには何も載っていません。ここは、前段の電圧調整とNFBを兼ねた回路の基板が載る予定です。
この後、回路をチェックし電源を入れてみました。
写真はテスターが0Vを指していますが、接続ミスはなく電源を入れることができました。しかし、片方の6L6の接触が悪い。何が原因かすぐにはわからず、ソケットの接触かなと思い6L6をぐりぐりしてみましたが、あまり関係がないようで、6L6を左右入れ替えたりしていると治ったり、また具合悪くなったりと、症状は安定しない。何が原因だろうとじっと回路を確認していてようやく判明しました。なんと、6L6のカソードとカソード抵抗の接続がはんだ付けされていませんでした。6L6のカソード8番ピンから銅線でラグ版に接続するのですが、このラグ版で銅線がはんだ付けされておらず、接触不良を起こしていたようです。
これを修正後、各所の直流電圧を確認してみましたが、大体設計通りで大きな変更は必要なさそうでした。
この後は、NFBの回路を作成が必要ですが、これはユニバーサル基板で作成しますので、また次回にしようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます