昨日は、我々、オーディオおよび真空管アンプを趣味とする集まりの恒例行事「自作真空管アンプでレコードを聴く会 in 小野」の告知をしましたが、よく考えると、イベントの内容についてあまり記載がなかったので、ここで簡単に内容を説明したいと思います。
イベントは、第I部(10:00~12:00)と第II部(13:00~16:00)に分かれており、第I部では、会の皆が作成した真空管アンプの聞き比べを行います。今のところ6台のアンプが出る予定(まだ決定ではありません)で、それぞれ課題曲や作者が持ち込んだレコードやCDで曲を再生し、各アンプの個性や音質違いを見ていただく、ややマニアックな部になっています。
そして第II部は、真空管アンプで主にレコードを聴いていただく部となっており、アンプの聞き比べは行いません。そして、来場者が持ち込んだCD/レコードも再生可能です(ただし、レコードの場合、汚れた盤面だとプレーヤの針を痛めるのでお断りする場合があります)。
という内容になっています。たくさんのご来場をお持ちしております。
さて、昨日は、イベントに向けた最終確認でアンプの音の調子が悪いことがわかりましたが、原因は、NFBがかかりすぎていたためのようで、今日は色々調整し、満足のいく音質になってきたかと思います。今日はその写真を撮り忘れてしまったので、ブログには記載できません。
やはり、今日のネタはステンレスシャーシのオールメタル管アンプの製作にしたいと思います。
現在アンプを組むべく、主に真空管の配置を検討しています。この配置は重要で見た目と内部の配線に影響します。その両方を満足するようにしないと、最悪、見栄えは悪いし、シャーシ内の配線も混沌として汚いわノイズは出るわで、目も当てられない結果となってしまいます。
しかも、このステンレスシャーシの穴あけ位置が、独特というか、元々キットのようなので、部品の配置が決まっていたようで、そこに別の真空管と回路を載せるのは結構大変です。なので、ここは慎重にいかねば。
回路は一応、ほぼ決まったのですが、先に掲載しても製作後うまくいかない可能性があるので、うまくいった回路を最後に載せようと思います。
では、最初の案からです。
この並びは、元々のキット(6ZDH3A SRPP+2A3)の場合の並びに近づけてみたものです。これでも悪くはなさそうですが、右側に大きい球や電コンが並ぶので見た目の重心が右側になりそうです。球の中央にアース母線を通し、球の外側にラグ版を設置すれば、造り安さはそんな悪くはなさそうです。が、球の外側のラグ版配置が、ここで記載している通りサブシャーシを使うとちょっと使い勝手が悪い。
次に下記の写真のような配置。大きい球をシャーシの両側に配置し、バランスを良くしたものですが、前段の球のソケットが1つ余ってしまいます。ここは、シャーシに蓋をしないといけないことになります。
シャーシの中は、アース母線を真空管の間に一本中央に通してしまうと、最初の案と同じようにラグ版の配置が難しくなりますので、この辺りは少し工夫がいりそうです。しかし、外観はバランス的に良いのではないかと思います。
次に3つ目の案です。これは、一見バランスが良さそうですが、次段の球が上と下に分かれています。シャーシ内部の部品の配置は、左右対称にはなりそうにありません。
ただ、アース母線をどう配置しようか、ラグ版をどう配置しようか悩みます。
結局、3案とも悩みそうですが、候補は、2個目か3個目の案になりそうです。この2つの配置でシャーシ内の配線をどうするか考えたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます