紅葉が始まり掛けた福士川渓谷をハイキングして来ました
自然の山の紅葉が晩秋の日に照らされて素晴らしいの一言、心が洗われる思いでした
自然の山の紅葉が晩秋の日に照らされて素晴らしいの一言、心が洗われる思いでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/e3ab0b4dab31d40b09786a544a7d1f0d.gif)
渓谷を車で奥に進む途中に七ツ釜の滝入口の標識を見付け車を止める
舗装道路から急な階段をジグザグにかなり下るとつり橋が有りここから滝が見える
暫く雨が降ってないせいか水の量は少なめの感じですが、渓谷が深くて感動した
舗装道路から急な階段をジグザグにかなり下るとつり橋が有りここから滝が見える
暫く雨が降ってないせいか水の量は少なめの感じですが、渓谷が深くて感動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/7880d01ad11104ef48cd19bf91393987.jpg)
紅葉の間から見え隠れする「風吹の滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/d3fe2a299c13bf4997810747c3af443a.jpg)
昼間でも暗い渓谷に流れる「七ツ釜の滝」
道路から100m位谷に降りてきた感じの所につり橋が有りここから撮影した
周りの山々も紅葉は始まっていた
道路から100m位谷に降りてきた感じの所につり橋が有りここから撮影した
周りの山々も紅葉は始まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/258d889155985dab0361dd380e408ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/c0d18cc69b42dfc19519da1cf4ff955b.jpg)
この渓谷沿いの山道を車で登り詰めた所に山梨百名山の篠井山登山口が有る
標高1394.4m この山の下見として今日は登山口の確認だけ、ここまで来るのに大変だった
標高1394.4m この山の下見として今日は登山口の確認だけ、ここまで来るのに大変だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/2b0c34e8fc31daabdf5ea96b474d2fa9.jpg)
篠井山登山口の少し手前に奥山温泉が有る
南アルプスの奥地の現代の秘境と言う感じ
ここまでの道は急峻な斜面にかろうじて造られた1車線の山道を延々と登って来た
車がすれ違えない所で途中案内板が無いので不安に成った頃温泉施設が見えてくる
カーナビを見ているし、ネットで調べているので実際は心配も無く到着出来ました
温泉の建物は山小屋風で富沢町の施設です
内部は明るい近代的な建物で予約すれば宿泊も出来るそうです
ふんだんに木を使った建物は、清潔で気持ちが良い、受付でお金を払って早速温泉へ
広い露天風呂へ直行、お湯が静かに溢れている、源泉掛け流しで肌に触るとつるっとした感じの水質
周囲は山に囲まれていて何も人工的なものは見えないのが気持ち良い
館内はストーブがたかれている気温なのに露天風呂は紅葉を見ながら長湯が出来長話で時を忘れてしまった
南アルプスの奥地の現代の秘境と言う感じ
ここまでの道は急峻な斜面にかろうじて造られた1車線の山道を延々と登って来た
車がすれ違えない所で途中案内板が無いので不安に成った頃温泉施設が見えてくる
カーナビを見ているし、ネットで調べているので実際は心配も無く到着出来ました
温泉の建物は山小屋風で富沢町の施設です
内部は明るい近代的な建物で予約すれば宿泊も出来るそうです
ふんだんに木を使った建物は、清潔で気持ちが良い、受付でお金を払って早速温泉へ
広い露天風呂へ直行、お湯が静かに溢れている、源泉掛け流しで肌に触るとつるっとした感じの水質
周囲は山に囲まれていて何も人工的なものは見えないのが気持ち良い
館内はストーブがたかれている気温なのに露天風呂は紅葉を見ながら長湯が出来長話で時を忘れてしまった
来た道を戻り国道52号まで戻った所でここまで来たのでと足を延ばして身延山まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/5eb19c2ca8e12f62b3ff24c2cee32fec.jpg)
日本平にも立ち寄って富士山を眺めて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/023b920d83657382f6c9b910ab424c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/9ce4eeed4565d3640a6fcde344917d8e.jpg)
いつ行っても観光客の多い所だと思いましたら日本観光地百選首位だそうですね!!