![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cf/922f8d4d8d1cd9046170a5b960d2f700.jpg)
放課後小旅行の2回目。
今回は相棒おらず・・・・
一人で池袋から地下鉄丸ノ内線に乗って、御茶ノ水で下車。
この駅から東京に古くから残るスポットを巡りながら上野を目指します!
御茶ノ水のシンボル、聖橋を潜って左手に現れたのは湯島聖堂。
儒教大好き徳川綱吉が孔子を祀った場所(孔子廟)でのちに昌平坂学問所もこの地に出来たようです。
現在でもこの御茶ノ水の地に学校が多いのはこの湯島聖堂が原点といわれてます。
真っ黒な大成殿は どこか日本の神社と違って異空間。
中では孔子が祀られています。
聖堂から北へ、
国道17号線を渡ると次は神田明神。
東京につくられたもっとも古い神社の一つで
江戸時代には「江戸総鎮守」として庶民からも人気がありました。
そしてもう一つの有名なのは
平将門が祀られているということ。
朱塗りの門が迎えてくれ、境内も明るく都市型の神社といった印象!
神田明神からまた北へ歩いていくと
突き当りに湯島天神。
菅原道真公が祀られており、
学業成就で有名な場所です。
高校受験の時に祈願に来た記憶があります\(^o^)/
湯島天神の裏から階段を下りて、地下鉄湯島駅まで来ると
不忍池が近い。
スカイツリーの見わたせるのどかな池で
ボートにも乗れるようです。
木漏れ日のベンチで時間を忘れて池を眺めるのも素敵です^^