この4月の年金制度改正によって、月47万円までに引き上げられ収入が増えても、
年金額が減りにくくなるので、収入の上限を気にせず、思いきり働けるようになった・・
65歳以上なら、年金額をより増やしやすくなる・・・4月からの、【在職定時改定】により、
年金を受け取りながらでも、働いて厚生年金保険料を納めていれば、すぐに受給額に反映される。
65歳以上でも、厚生年金の被保険者として働いていれば、毎年8月までの納付実績に応じて、
10月に年金額が改定される仕組みになりました。65歳以降で年収240万の場合・・
受給額は年間1万3000円ずつ増えることになります・これならバリバリ働いて収入も年金も
増やすことができる正社員である必要もなく今年10月から【厚生年金の適用拡大】によって
パ-トやアルバイトでも、厚生年金に加入しやすくなるからだ・・・・
令和6年の10月からは、従業員51人以上と段階的に基準が引き下げられ、【小さな会社でどうせ
厚生年金】に入れないからなどと、あえて勤務時間を短くしていた人も週20時間以上勤務で、
月給8万8000円以上、2ケ月を超えて働くという条件を満たせば厚生年金に加入し受給額を
増やすことができるようになります・・・・厚生年金に加入すると、気になるのがその保険料。
毎月収める額に見合った年金を受け取れるのか不安になるところだが、保険料と受給額を比較すると
年収にかかわらず、10年ほど年金を受け取れば、保険料の元は取れるようになっております。
10年間受け取れば、あとはブラスになるだけなので、仮に65歳から受給を開始すると・・・・
75歳を過ぎれば得ということになります・・・・女性は90歳まで生きるので、65歳を過ぎてから
厚生年金に加入したからと言って、損することはほぼないはずです。大いに活用しましょう。