安い税金と小さな政府を切望するふきあえずのブログ

安全で暮らしやすい日本をつくりたい
そんな想いを綴っていくブログにしたいと思います

「減税」の考え方にも思想的な違いがある

2021-04-12 22:46:40 | 政治
今日は「トランポノミクス」という書籍を読み返していました

自民党の若手議員の方たちや、国民民主党の玉木さん、れいわ新選組の山本太郎さん
こうした方々が、三橋さんや藤井聡さん、中野剛志さんなどの影響を受け、減税政策を打ち出しています
ですが、彼らの説く減税政策は、トランプ大統領の減税政策とは思想的な背景が異なっている、というのが、私にはよくわかります
彼らの減税政策はあくまで景気対策であり、どちらかというと、財政拡大の延長で、国民にお金を配る感覚に近いものがあると思います
しかしトランプ大統領の減税政策は、そもそも思想的な立脚点が違うのです

トランプ大統領の減税政策は「規制緩和」の一策なのです
国民の「自由の幅」を広げること。。。この考え方が根底にあります
つまり、国民が自由に使えるお金を増やすこと、その自由の割合を増やしてモチベーションを上げてもらうことに主眼があるのです
もともと個人が稼いだお金をどう使うかは、個人の自由である。。。というのがトランプ氏の考えなのです
だから働かない者には働かない自由があるが、その自由には「豊かになれない」という責任が伴います
逆に、働く意思のある者には「良いことがある」というのがトランプ流なのです
だから、たとえ最低年収を下回って安い賃金でも、まじめに働いているものには、最低年収になるまで税金の還付が受けられます
つまり、最低年収を下回っている人は、「まじめに働いている限り」税金で補填してくれるのです
働かない人には税金の還付はありません。。。だから、働けば断然お得になるわけです
この政策により、アメリカの失業率が史上最低になりました
つまり、同じく減税策を採用していても、「働く意欲のあるものが豊かになる」という原則を変えていないのです
最初から働く意思のない者が得をしてはいけないのです
無理な人に働けと言っているんじゃないんです。。。どんな立場でも、その立場なりに、何らかの努力をする必要があると言っているんです
セーフティーネットは必要ですが、この原則だけは変えてはいけない

残念ながら、MMTの信奉者には、個人への継続的な収入保証(ベーシックインカム)のようなことを言う人がいます
正直、ナンセンスだと思います
国を形成しているのは人です、国民の質が、勤勉さと真面目さが、その国の姿として現れるということを忘れてはならないと思います

トランプ大統領の政治には、個人の自由を尊重する、という哲学があると思います
自由には責任が伴うが、国民が自助精神で豊かになるように政策によって導いていくこともまた、政治の仕事だと思います
まかり間違っても政治が国民を食べさす。。。というように考えてはいけない。。私はそう思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この言い回しはちょっとずるいと思う

2021-04-12 21:33:13 | 政治
三橋センセ、ちょっと言い回しがずるくないですか?
OGPイメージ

飢える子供を自己責任論で見捨てるなら、国家なんかいらないよ! [三橋TV第376回] 三橋貴明・高家望愛

動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpw...

youtube#video

 

自己責任論を唱えている人のすべてが飢えてる子供たちを「自己責任だ」と切り捨ててるわけじゃないよ
っていうか、私はまったく言ってないけど、自助努力の精神の必要性だけは、何度も強調してます
だれが自己責任論を持ち出して、飢えている子供を切り捨てるようなことを言っているのか?まずそこから明らかにすべきでしょうかね?
私に見えていないだけ、と言われるかもしれないが、少なくとも私の周りで飢えている人は見当たらない。。。だからわからないところをどうするか?。。ですが
やはり、まずは相談窓口を作って、個別対応を素早くやるべきだと思いますね。。。でも行政がやるには遅すぎます
でも、こういうのは、昔なら神社、お寺、教会、こうしたところが担っていた役割ですね
三橋センセ。。。「飢えているなら、まずは、そういうところに飛び込め」というのも、正しい対処法ですよ
まず、国がどんどん金出せ、というのは順序が違うと思う
生きるか死ぬかなら、まずは恥を捨ててどこかへ飛び込め、ですよ。。。そのアドバイスが最初だと思います
そのあとの行政の個別相談窓口で、きめ細かな個別の対応ができるのだと私は思います

国がお金を出して制度的に救うこともできるが、そこは慎重にやらないと、継続的な生活保護者を大量に排出することになります
セーフティーネットとは、基本的に制度ではなくて措置にすべきで。。。必要な人に与え、現実働くのが無理な人を除き、できるだけ長くならないようにする
緊急避難はいつまでも続けたら緊急にはならないのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう大手製薬会社の儲けのための治療薬はいらない

2021-04-12 12:42:04 | 政治
アストラゼネカのワクチンがオランダその他で使用禁止になっていたりすることは、日本ではあまり知られていません
日本では、「ワクチンとその後の発熱その他の副反応の因果関係は不明」で、たとえ死亡例が出ても因果関係なしで済まされる危険性があります
正直、このパンデミックの状況を冷静に見れば、ワクチンを強要しなければいけないほど深刻なものではないことは明らかなのに
それでも、ワクチンを打たないと不利益を被る危険性が高まっています

こんな報告書が出ていることをご存じでしょうか?
北里大学の報告書をご紹介します

https://kitasato-infection-control.info/swfu/d/ivermectin_20201218_1.pdf

https://kitasato-infection-control.info/swfu/d/ivermectin_20210406_j.pdf


イベルメクチン(日本名ストロメクトール)は、黄熱病などの治療薬として北里大学が開発したものですが
その効果はインフルエンザなどにも及び、海外ではすでにコロナウイルスを根絶した例もあるといいます
しかも、使用症例が多く、副作用の危険性が少なく、しかも、「薬価が安い」
大手製薬会社の方向ばかり向いて政治をやらないで、もっと現実的に国民の生命を守っていただきたいと、切に思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする