「ガジェット通信」に
こんな記事が載っていた。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
各メディアを通じて伝えられる被災地の被害状況に、
さまざまな被災地支援の動きが広がっています。
なかには、「少しでも力になりたい」とボランティアのために
被災地へ行こうとしたり支援物資の送付を考える人も少なくないようですが、
やみくもな行動はかえって現地を混乱させることにもなりかねません。
大切なのは「自分が今、あの被災地にいたら何をしてほしいか」を冷静に考えること。
被災地支援を行ううえで、気をつけておきたいことをまとめてみました。
★被災地ボランティアに行く前に
「一人でも多くの人を助けたい」「現地で炊き出しを手伝いたい」などと
アツい気持ちを持つのはいいのですが、被災地ボランティアの経験や医療や
カウンセリングなどの技能もなく被災地に行っても、
かえって現場を混乱させてしまいます。また、今もなお余震や津波が続く
被災地に単独行動で乗り込むのは非常に危険。
やみくもに現地入りして“ボランティア難民”にならないために、
ボランティア支援団体などが発表する情報を確認してから行動するようにしましょう。
★被災地に支援物資を直接送らない
水や食料、毛布、衣服、おむつ……被災地ではさまざまな物資が不足しています。
「うちに余っているものを送れば役に立つかも!」と思う人たちもいるでしょう。
でも、少し立ち止まって想像してください。
何が入っているのかわからない段ボールが山のように届いたら、
箱を開けて中身を分類するだけでも大変な作業になってしまいます。
実際に過去の大震災の時には、市職員の方などが支援物資の整理のために徹夜をしたり、食品などが腐って廃棄せざるをえなくなることもあったそうです。
支援物資を送る時には、必ずしかるべき機関を通すようにし、
「現地に直接送らない」「生モノは送らない」「洋服(女物)など内容を分ける」
「箱に内容を書いておく」ことを最低限守りましょう。
また、衣服や毛布などを汚れたままで送るのは絶対にやめてください。
現地の人に必要なもの、役に立つものを確かめてから行動するようにしたいものです。
★募金活動をして義援金送るには
必要なときに必要なものに使えるお金は、被災地にとってとても重要な支援のかたち。
また、今回のような大規模災害は、復興にとても長い時間がかかることが予想され、
復興には想像を絶する資金が必要になります。
ちなみに、阪神淡路大震災時の被害総額は10兆円と言われており、
日本の国家予算(約85兆円)の約8分の1程度にものぼりました。
すでに各企業や団体、そして街角での募金活動などがはじまっていますが、
募金先に悩むなら日本赤十字社に送るのが良いでしょう。
郵便局で「東北地方太平洋沖地震のために、日本赤十字社に募金をしたいです」
と言えば、専用の振込用紙(手数料は無料)をもらえます。
また、街頭募金をしたい人は、NPO法人『Brain Humanity』のブログで公開されている『街頭募金マニュアル』が参考になりそうです。
★復興には長い時間がかかることを忘れない
被災地の復興には、非常に長い時間がかかります。
支援が必要なのは今だけでないことを忘れないことは、
おそらく何よりも大切なことです。
できるときにできることを、そして必要とされている支援を提供することを、
冷静に考えて一人ひとりが取り組むことが大きな力になるはずです。
被災地から遠く離れて、無力感にさいなまれるよりも、一か月後、
一年後にも被災地への支援を続けていきましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とあった。
そう、復興には時間がかかる。
被災地の人たちが、悲しくなるのは「報道がどんどん減っていく時」
自分達の苦しい状況が変わったわけではないのに、
報道が減っていくことが、世間の関心が薄れていくのを
見せ付けられているようで辛い。
あと衣類・下着を送る時は、綺麗なものを!!
信じられないかもしれないけれど、阪神の時、
箱をあけて色が変わり使い古した下着や洋服をみると、
「被災者は、何も持っていないからこんなものでいい」
と思われているのか・・・と、悲しくなったから。
もちろん、こんなものは一部ですが、送られてきた衣料も多かったので、
この仕分けに時間がボランティアさんが時間を取られてしまってました。
せめて、下着はサラのものにしませう。
いくら被災者でも、使い古しの下着は無理でした。
こんな記事が載っていた。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
各メディアを通じて伝えられる被災地の被害状況に、
さまざまな被災地支援の動きが広がっています。
なかには、「少しでも力になりたい」とボランティアのために
被災地へ行こうとしたり支援物資の送付を考える人も少なくないようですが、
やみくもな行動はかえって現地を混乱させることにもなりかねません。
大切なのは「自分が今、あの被災地にいたら何をしてほしいか」を冷静に考えること。
被災地支援を行ううえで、気をつけておきたいことをまとめてみました。
★被災地ボランティアに行く前に
「一人でも多くの人を助けたい」「現地で炊き出しを手伝いたい」などと
アツい気持ちを持つのはいいのですが、被災地ボランティアの経験や医療や
カウンセリングなどの技能もなく被災地に行っても、
かえって現場を混乱させてしまいます。また、今もなお余震や津波が続く
被災地に単独行動で乗り込むのは非常に危険。
やみくもに現地入りして“ボランティア難民”にならないために、
ボランティア支援団体などが発表する情報を確認してから行動するようにしましょう。
★被災地に支援物資を直接送らない
水や食料、毛布、衣服、おむつ……被災地ではさまざまな物資が不足しています。
「うちに余っているものを送れば役に立つかも!」と思う人たちもいるでしょう。
でも、少し立ち止まって想像してください。
何が入っているのかわからない段ボールが山のように届いたら、
箱を開けて中身を分類するだけでも大変な作業になってしまいます。
実際に過去の大震災の時には、市職員の方などが支援物資の整理のために徹夜をしたり、食品などが腐って廃棄せざるをえなくなることもあったそうです。
支援物資を送る時には、必ずしかるべき機関を通すようにし、
「現地に直接送らない」「生モノは送らない」「洋服(女物)など内容を分ける」
「箱に内容を書いておく」ことを最低限守りましょう。
また、衣服や毛布などを汚れたままで送るのは絶対にやめてください。
現地の人に必要なもの、役に立つものを確かめてから行動するようにしたいものです。
★募金活動をして義援金送るには
必要なときに必要なものに使えるお金は、被災地にとってとても重要な支援のかたち。
また、今回のような大規模災害は、復興にとても長い時間がかかることが予想され、
復興には想像を絶する資金が必要になります。
ちなみに、阪神淡路大震災時の被害総額は10兆円と言われており、
日本の国家予算(約85兆円)の約8分の1程度にものぼりました。
すでに各企業や団体、そして街角での募金活動などがはじまっていますが、
募金先に悩むなら日本赤十字社に送るのが良いでしょう。
郵便局で「東北地方太平洋沖地震のために、日本赤十字社に募金をしたいです」
と言えば、専用の振込用紙(手数料は無料)をもらえます。
また、街頭募金をしたい人は、NPO法人『Brain Humanity』のブログで公開されている『街頭募金マニュアル』が参考になりそうです。
★復興には長い時間がかかることを忘れない
被災地の復興には、非常に長い時間がかかります。
支援が必要なのは今だけでないことを忘れないことは、
おそらく何よりも大切なことです。
できるときにできることを、そして必要とされている支援を提供することを、
冷静に考えて一人ひとりが取り組むことが大きな力になるはずです。
被災地から遠く離れて、無力感にさいなまれるよりも、一か月後、
一年後にも被災地への支援を続けていきましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
とあった。
そう、復興には時間がかかる。
被災地の人たちが、悲しくなるのは「報道がどんどん減っていく時」
自分達の苦しい状況が変わったわけではないのに、
報道が減っていくことが、世間の関心が薄れていくのを
見せ付けられているようで辛い。
あと衣類・下着を送る時は、綺麗なものを!!
信じられないかもしれないけれど、阪神の時、
箱をあけて色が変わり使い古した下着や洋服をみると、
「被災者は、何も持っていないからこんなものでいい」
と思われているのか・・・と、悲しくなったから。
もちろん、こんなものは一部ですが、送られてきた衣料も多かったので、
この仕分けに時間がボランティアさんが時間を取られてしまってました。
せめて、下着はサラのものにしませう。
いくら被災者でも、使い古しの下着は無理でした。