大阪アメダス 今朝の最低気温 21.6℃ 昨日の最高気温 29.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 8.3℃ 昨日の最高気温 20.4℃
アカバナユウゲショウの花は
ご存知の方が多いと
思いますが
種子はどうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/38fe468460fbb02652e0c028c75fdf40.jpg)
花が終わると
種子まで見ないと
言われる方が
多いのでは
ないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/dc63783dfe6fa8be8a85aa4bf6ebab98.jpg)
群生地で
不思議な光景を
見つけました。
長細い果実が
できていましたが
先の膨らんだ部分に
種子がくっついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/0f9fbbf41acaf96ec060470d1ebfd8db.jpg)
また茎の中ほどにも
種子が引っかかるように
ついています
どうしてでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/e41a0cd26612aa2cc46e5b85b68fd933.jpg)
実は
アカバナユウゲショウの果実
面白い種子散布をするので
紹介します。
大阪はいまだ
梅雨入り宣言が
出ていませんが
この時期の雨によって
果実が開き
種子を雨とともに
まき散らします。
一株いただいてきて
水を一滴たらして
実験をしましたので
ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/f453840f67d1d7c7e5514a9cc92685e8.jpg)
カメラを構えて
左手で水滴を垂らして
シャッターを切りました。
果実の先端に
ついた水が
しみ込み始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/88/2322f9e1fa5ac3a84f605f46a36b5e36.jpg)
するとどうでしょう!
果実の1片が
ゆっくりゆっくり
開き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/64e015b38c937b584fb620a4d511d55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/258b87aa27e98ec32e02c34360b64530.jpg)
残りの3片が
同時に開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f7/22521b3c2381c5517c4925fdb0dfb6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/3637f51a8ace58fbc7664d00d1c45c32.jpg)
ものの5分で
全開状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/1a220ded30ef7b0e5bcc315bbc5c7e55.jpg)
まるで褐色の
小さな花が
咲いたようです。
時間短縮のため
雨が止んだ状態を
再現してみました。
ティッシュで
紙縒りをつくって
水を吸い取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/f92096595fab591ba96ed3da6c43e35b.jpg)
しばらくすると
花が閉じ始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/7185032061dccc069f16139fbcdc03b9.jpg)
ゆっくりゆっくり
閉じていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/fb58a767310e3c2db13686701105ec38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/70c6897b37e6172d88f1851c0c9df604.jpg)
開いてから
完全に閉じるまで
22分かかりましたが
自然界ではもっと
ゆっくりなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/3f618708513b131f4c4c6da0bad3cd34.jpg)
アカバナユウゲショウの
生育場所で
果実や茎に種子が
くっついていたのは
雨粒に流された
ためだったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/f69601e7389e64be965d568acaf1acdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/fa1fb2a8cfdefb2eac70765b1881ff62.jpg)
雨粒を利用して
種子散布することを
雨滴散布と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/01e5d06eac0d06e2b0607c6efe513204.jpg)
ヒルザキツキミソウや
マツヨイグサの仲間も
雨滴散布植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/a7d7cf5c933a08e68e90f0bbbdf3c7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d3/1a7cd2e298b652afcbddfc6e8326b535.jpg)