木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ムラサキシジミ ミズナラやコナラに産卵?!

2019-07-04 08:01:07 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温  16.7℃     昨日の最高気温  21.7℃
木曽町新開      午前8時の気温  23.0℃     今朝の天気    曇り


九州では想像を超える
雨が降っているとか
これ以上の被害が
出ないことを
祈るばかりです。

被害にあわれた方
お見舞い申し上げます。


開田高原の雨は
小康状態
日がさすと
どこからともなく
ヒメシジミが
飛び立ち
乱舞を始める。


そんな中
黒っぽい翅で
一瞬きらりと輝く
小さな蝶が
木陰に止まった。


足音を立てずに
近づくと
茶色い翅が見えた
ムラサキシジミだ!


普通止まったら
私を見て!と
翅を広げて
美しい翅を
見せてくれるのに
何か変だ!


翅は閉じたまま
腹部を曲げている
産卵しているのだ。


1卵産むと
違う場所で
翅を開いて休憩し
また産卵を
繰り返している。


飛び去ってから
そっと葉を見ると
小さな白い卵がぽつりと
産み落とされている。


肉眼では
模様まで見えないが
カメラで確認すると
なかなか美しい
模様をしている。


確かムラサキシジミは
アラカシなど
常緑のカシ類が
食草のはずだ。


この木はミズナラ
落葉のカシの仲間も
食べるのだ。


家に帰りつき
車を停めたとたん
目の前のコナラの葉に
ムラサキシジミが
とまった。


車のドアを開けたまま
近づくと
何と家のコナラにも
産卵している!


つい先ほど見た
白い卵がいくつも
産み付けられている。


ムラサキシジミは
コナラも食べるのだ
今日は蝶の産卵デー
不思議な一日だった。