大阪アメダス 今朝の最低気温 22.8℃ 昨日の最高気温 30.8℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.8℃ 昨日の最高気温 21.1℃
同じ川沿いで
雌性先熟の花が
咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/b4f043422d58984d7edb89b7296a15fd.jpg)
昔は小川の岸辺や
空き地のどこにでも
見られた植物
ジュズダマです。
子供の頃
祖母がお手玉に
入れていた記憶が
あります。
最近は見なくなりましたが
散歩道では
ジュズダマが
近所の小学校の
環境学習で
植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a9/2e90b6567ce402b9c748de762bc08c5d.jpg)
名前はそのまま
数珠玉!
実際に
数珠の玉として
使われたかどうか
定かではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a1/1b087d52f8b903d3ddf6dc9ded45629d.jpg)
(2017.9.30撮影)
これほど
植物と名前が
ぴったり合うのも
珍しいのではと
思います。
イネ科の花としては
その構造がとても
ユニークなのですが
今回はその説明は
置いておきます。
つぼのようなもの(苞葉鞘)から
雌花の糸状の柱頭が
外に出ています
もちろん受粉可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/7d95e7c39585d35cde4972ce81176bf0.jpg)
しかしその時
雄花は閉じたままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/f15d4cdef3a65d5e2b19ccec37a01cfd.jpg)
雄花の葯が黄色く
なっている花の
柱頭はと言うと
もう枯れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/8d69f0105d49a59c06593bc1872d313f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/36/5a2d481cca029c3256867030613a3dd7.jpg)
このイネ科の
ジュズダマも
雄花より雌花を先に
熟させて
自家受粉を
避けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/ac7de4e7e2ca113cd9420be2c35bc658.jpg)
虫媒花の植物は
雄性先熟が多く
イネ科など
風媒花の植物には
雌性先熟の花が
多いと言われています。