大阪アメダス 今朝の最低気温 5.4℃ 昨日の最高気温 10.1℃ 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.7℃ 昨日の最高気温 0.3℃
オシロイバナの花が
健気にまだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/90/3b78fb002a34aa998a05fa6d00783b6f.jpg)
日本では
1年草扱いですが
原産国の熱帯アメリカでは
冬を越して
毎年花を咲かせる
多年草だそうです。
花の横には
楕円形で黒く熟した
果実も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/465da9471f1974c91045bd753f596208.jpg)
オシロイバナの果実は
触っただけで
簡単に転がり落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/e9caf89eaa9113e5408a3a9bb684757b.jpg)
ドングリの仲間と
同じ重力散布です
私は転がり散布と
呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9a/22a2e74e30d308743d89a3d48d1cf168.jpg)
昔
女の子は
この果実をつぶして
白い部分を
お化粧と称して
手や顔に塗って
遊んでいました。
それを思い出し
黒い皮を
めくってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/44d22bc3d3d1ca21e38e91866a13931b.jpg)
結構かたいですが中から
薄茶色の種皮に包まれた
種子が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/bb3aa683349b96f9707a49f53b488b13.jpg)
薄い種皮を
めくってみると
真っ白い胚乳と胚に
簡単に分かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/553cd108a24fc8c1f8a43c1f03887861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/66/10a37ae8312de2c29059bd27306fdbfc.jpg)
この胚乳をつぶして
子供の頃
遊んでいたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/6411d74c5036042ce30e59190f45415e.jpg)
胚の部分は
根になる幼根と
胚乳を包むように
ふた葉になる
子葉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/800511ef22e0762127417fd1d154d2f1.jpg)
米もトウモロコシも種子は
胚乳を持つ植物ですが
オシロイバナのような
粉状の胚乳は
珍しいと思います。
花は花弁でなく
萼片がくっついて
筒状になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e6/0b1cfe00958f3cf61be3c4b55315735e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/0df91724f54e942253573de0afee736a.jpg)
果実を分解してみても
なかなか複雑で面白く
オシロイバナは
不思議な植物だと
改めて思いました。