木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ヒメオドリコソウ こんな花でも

2020-03-21 07:22:31 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -7.3℃5(全国2位) 昨日の最高気温  5.8℃    積雪  1cm
木曽町新開      午前7時の気温  -5.5℃       今朝の天気  晴れ

昨日も一日中
雪がチラチラと
舞っていました。


三日間にわたって
降った雪がようやく
とけ始めたのに。


敷地の南側
急な斜面に
小さな春でも
見つからないかと
調べてみました。


毎年スイセンが
咲いてくれる場所です。


赤茶けた葉の間から
茎を立ち上げ
ヒメオドリコソウの花が
咲いています。


まだまだ花なんて
咲かないと
思い込んでいましたが
意外にも
身近な場所で
咲いている花を
見つけました。


どこにでもある
ありふれた
ヒメオドリコソウでも
懐かしくて
嬉しくなりました。


すぐ近くに
タネツケバナ?も
咲いています。


昨日の最高気温は5.8℃
寒すぎるのか
花は閉じたままです。


木曽に来て2週間
フクジュソウ以外の花
見たのは初めて!
こんな花でも
特別の花のように
嬉しくなってしまいました。









月と惑星集合 3月19日

2020-03-20 08:06:36 | 星・星座

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -1.4℃    昨日の最高気温  12.6℃    積雪  1cm
木曽町新開      午前7時の気温  -1.0℃      今朝の天気  雪

3月19日明け方
午前3時半に起きて
開田高原まで
車を走らせた。


月齢24の月と土星が接近し
すぐそばで
火星と木星が
見られるからだ。

(月齢24.9 2020.3.19 5:02撮影)


(2020.3.19 5;03撮影)

真っ暗な中
三脚を立て撮影準備
4時53分撮影を始める。


この日の
長野県の日の出の時刻は
5時52分
時間との勝負だ。


逆三日月とは言え
辺りがほんのり見える
かなりの明るさだ。


月を中心に
3惑星を入れて撮る
月の光を押さえると
惑星が写らない
意外と難しい。




その後
画面の右端にさそり座
左端に集合した惑星を
入れて撮った。

(2020.3.19 4:54撮影)



これだけ
月が明るくても
銀河が写っていたことに
驚いた。

(さそり座といて座と流れ星  2020.3.19 4:55撮影)



ヤマガラ  忘れてはならない鳥

2020-03-19 07:37:47 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -5.2℃    昨日の最高気温  7.0℃    積雪  2cm
木曽町新開      午前7時の気温  -4.0℃      今朝の天気  晴れ

昨日は
ダーウィンが来たで
紹介された
シジュウカラを
取り上げた。


シジュウカラと言えば
もう一種類
忘れてはならない
鳥がいる。


どちらかと言うと
シジュウカラより
人懐っこい鳥
ヤマガラだ。


昔は
神社などの縁日で
おみくじを引く鳥がいた
あの芸をする鳥が
ヤマガラなのだ。


とは言え
友人にこの話をしたら
縁日でそんな鳥を
見たことがない
戦前の話だろうと
言われた。


いやいや
れっきとした戦後生まれ
都会の神社の縁日で
確かに見た記憶がある。


また
東海自然歩道を
歩いている時
確か愛知県の
山の頂上で
手の上に乗せた
ピーナッツを
食べに来ていた
ヤマガラも見た。


それくらい
頭がよく
人に馴れる鳥でもある。


木曽の餌台でも
シジュウカラと並んで
お馴染みの鳥だ。


ヒマワリの種を
飽きずによく
食べてくれる。


餌台は
山に餌が少ない期間
3月いっぱいの開設。


4月からは
自力で餌を探して
貰うことになっている。


3月末まで
あと少しの
ふれあいだ。


餌台のヤマガラは
去年撮った写真も
含んでいます。



シジュウカラ ダーウィンが来た!

2020-03-18 07:31:50 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -3.7℃    昨日の最高気温  3.8℃    積雪  10cm
木曽町新開      午前7時の気温  -2.5℃      今朝の天気  晴れ

15日の日曜日
NHKのダーウィンが来た!
「都会に進出中! 
 森の小鳥シジュウカラ」を
ご覧になりましたか?


シジュウカラは
白いほっぺと
黒いネクタイ模様が
素敵な野鳥です。


木曽の餌台でも
ヤマガラと並んで
常連さんです。

(餌台にやって来たシジュウカラ、奥はヤマガラ)

そのシジュウカラが
なぜか都会に進出して
子育てをしているそうです。


そういえば
木曽に来る前
東大阪の散歩道で
シジュウカラを見かけて
不思議に思いました。

(街中の電線にとまるシジュウカラ 2020.2.11 東大阪市にて撮影)

都会では
どんなところで子育てを
するのでしょうか?


番組では
植木鉢の中
玄関先の郵便受け
庭の陶器の椅子の中と
色んな所で
子育てをしていました。


人々が生活している
すぐそばで
大胆な生活ぶりが
紹介されていました。


ネコなどがやって来ると
鳴き声で情報交換
コミュニケーションを図り
天敵から子供たちを
守っていました
その言語能力は
チンパンジーを
しのぐとか。


都会暮らしの
一番の難関は
巣立ちの時
巣から飛び出した雛鳥は
残酷にもカラスの餌食に!


毎日見かけている
シジュウカラ
他人とは
思えませんでした。


したたかに
都会に進出してきた
シジュウカラにエールを
送りたくなりました。


昨夜のうちに
またまた
一面雪景色です。







ほどけていく春 木曽の春

2020-03-17 07:27:45 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -15.4℃    昨日の最高気温  -1.8℃    積雪  13cm
木曽町新開      午前7時の気温  -11.5℃      今朝の天気  快晴

昨日もほぼ一日
雪が降っていました。


先週あたりの
暖かさが
嘘のようです。


先日
ショカさんのブログ
『初夏が一番好き』
『ほどけていく春』と言う
素敵な言葉を
教えていただきました。


まさに木曽の春は
少しずつ
ほんの少しずつ
ほどけていきます。


固く閉ざしていた冬芽が
わずかに緩んで
ほどけてきたように
見えます。


ダンコウバイの花芽も
一番外側の芽鱗が
もうすぐはがれそうです。


気持ちだけ
膨らんだように
感じるのは
気のせい?

(2019.4.25撮影)

万歳をしている
オオカメノキの花芽も
見てみましょう。


横からだと変化は
分かりませんが
上からのぞくと
どうでしょう?


わずかにほどけて
口が開いているように
見えています。

まだまだ木曽の春は
遠いようです。


雪は
冬の初め暖冬で
少なかった分
帳尻を合わせるように
頑張って
降っています。


木曽の春は
一進一退
行きつ戻りつしながらも
確実に春に
近づいています。





ホオジロのさえずり ホトトギスなみ

2020-03-16 07:37:02 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -4.2℃    昨日の最高気温  2.4℃    積雪  7cm
木曽町新開      午前7時の気温  -3.0℃      今朝の天気  曇り

ホオジロが
高い木の上で
鳴いています。


鳥の鳴き声には
地鳴きとさえずりが
あるようです。


雌を呼んでいるのでしょうか
木の上で綺麗な声で
さえずっています。


鳴いて血をはく
ホトトギスと
言いますが
赤い喉仏?まで見せて
鳴いています。
(実はホトトギス見たことないのですが。(笑))


「ピッピチュ・ピーチュー・ピリチュリチュー」
こんなさえずりだと
ネット情報です。


鳴き声で
ホオジロだと
分かるようになりましたが
カタカナ語で
表記はとてもできません。(笑)


そのために
昔から
鳥の鳴き声を
人間の言葉に置き換えた
「聞きなし」があります。


「一筆啓上仕候」
(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)
「源平つつじ白つつじ」
(げんぺいつつじしろつつじ)
と聞こえると
言われています。


また人によっては
「札幌ラーメン味噌ラーメン」
と聞こえると
言う人もいます。



ホオジロがいる!
さえずっていると
思った瞬間
写真を撮ることで
頭がいっぱいになり
聞きなしのこと
考える余裕が
ありませんでした。(笑)


次出合った時は
どのように聞こえるか
ゆっくり聞いてみたいと
思っています。


昨夕からまた雪が
降り始めました。




今は
小康状態ですが
まだ降る予報です。







ネコヤナギ コートの下にダウンを

2020-03-15 07:32:19 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -8.7℃    昨日の最高気温  1.7℃    積雪  5cm
木曽町新開      午前7時の気温  -7.0℃      今朝の天気  快晴

朝から降り出した雪は
夕方まで降り続き
約7cmほど
積もりました。

(2020.3.14 8:30撮影)


(2020.3.14 12:00撮影)

湿った重たい雪で
道路上は
降ったしりからとけて
除雪車のお世話に
ならなかったようです。





散歩道では
ネコヤナギが
芽鱗(がりん)と言う
冬のコートを
1枚脱ぎました。




そのコートの下にも
もふもふの
銀白色の綿毛のダウンを
着込んでいます。


何と
寒がりな花芽でしょう!
このモコモコの
綿毛の中から
花を咲かせます。




花と言っても
花弁はなく
綿毛の中から
蕊が伸びてきます。

(20119.4.28撮影)

花が咲くのは
もう少し後ですが
昨日のような雪や寒さから
大切な花を守るために
この綿毛のダウンは
大切な役割を
果たしています。

(2019.4.28撮影)




カシラダカ  寝癖のように

2020-03-14 07:37:20 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -3.1℃    昨日の最高気温  10.2℃    積雪  0cm
木曽町新開      午前7時の気温  -1.0℃      今朝の天気  曇り(今にも降りそう)

毎日のように
我が家の駐車場前に
やって来る鳥がいる。


カシラダカと言う鳥だ
先日紹介した
ホオジロと同じ仲間
カシラダカとは
頭高と書くそうだ。


名前の由来は
興奮した時など
時々頭の羽(冠羽)が
寝癖のように
立って見える
からだと言う。


玄関ドア―を
開けるたびに
一目散に
飛んで逃げる。


地上にいて
草の種などを
食べているようだ。


多い時は10数羽
少ない時でも
4~5羽でやってくる。


写真を撮ってやろうと
ドアをそーっと開け
顔を静かに
出した途端
逃げられてしまう。


いったんは
近くの高い木にとまり
「チッ チッ」
と鳴いて
結構てんでバラバラの
方向に飛び去って行く。


ここに載せた写真は
散歩途中で撮った
カシラダカばかり。


いまだ
敷地にやって来る
カシラダカの姿は
写真に撮れていない。


当分
カシラダカとの
攻防は続きそうだ。


(2020.3.13 17:15撮影)


(2020.3.13 17:22撮影)








オオマシコ 白いファーを首に

2020-03-13 07:24:58 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -6.4℃    昨日の最高気温  9.0℃    積雪  0cm
木曽町新開      午前7時の気温  -5.5℃      今朝の天気  晴れ

散歩道で
念願のオオマシコに
出会えた。


その時は
突然訪れた。


エナガの群れを狙って
カメラを構えていた時
近くに赤っぽい鳥が
舞い降りた。


ベニマシコだ!
ファインダーをのぞくと
頭のてっぺんと
喉が白っぽい。


この特徴は
ベニマシコではない
オオマシコ!
まるで
白いファーを首に
巻いているようだ。


ベニマシコと並んで
赤い色をした冬鳥
ベニマシコより
体全体が赤っぽい。


シャッターを切る
指がかすかに
震えているのが
分かる。


一生懸命
枯れ葉や枯草の下から
草の実や種を探している。


息を殺して
シャッターを
押していると
どこからともなく
あと2羽が加わった。


鳥との間を詰めながら
写真を撮り続けた。


近づきすぎたせいか
シャッター音で
3羽とも
飛び去ってしまった。


数が少ないためか
バードウォッチャーには
人気が高い鳥のようだ。



(月齢17.9 2020.3.12 23:48撮影)





フクジュソウの季節

2020-03-12 07:34:41 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  -3.4℃    昨日の最高気温  7.9℃    積雪  0cm
木曽町新開      午前7時の気温  -4.5℃      今朝の天気  晴れ

開田高原でも
本格的に
フクジュソウが
咲き始めた。


今年初めて
フクジュソウの写真を
撮ったのは1か月以上前
2月3日
異様に早かった。


歩いていても
あちらこちらで
フクジュソウの花が
顔を出している。


遠目では
とても美しく見えるが
近くに寄ってみると
雄しべが
押しつぶされている。


これは先日(3月8日)の雪
そして10日の
雨のせいかもしれない。


アップにすると
花は美しいのに
雄しべが
だらしない。


良いお天気が続けば
シャキッと
してくれるだろうか?


散歩中も
何度も雪交じりの
雨が降った。


晴天が続いた時
もう一度
フクジュソウの
写真を撮りたい。

(昨年2019.3.6撮影)