MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



今回のパッド実験場(笑)は若干イロモノです。

セガ純正の「コードレスパッド」をゲットしてきました。IR方式で通信するコードレスパッドで,形状はファイティング6Bパッドと同じような感じですが,大きさが初代メガドラの純正パッドくらいあります。使用するためには,メガドライブ本体のパッドコネクタ(1と2両方)に専用の「IRレシーバー」を装着し,パッド本体には「単4乾電池」を2本入れておく必要があります。前述したとおり,IRレシーバーがメガドライブ本体のパッドコネクタを占有してしまうため,1P側はコードレスパッド,2P側は普通のパッド・・・みたいな事はできません。コードレスパッドを1P,2Pどちらで使うかは,パッド本体に付いているスイッチにて切り替えが可能です。パッド本体が2つあれば同時に使用できるものと思われますが,今回はパッド本体が1つしかないので試せていない状況です。

サイズがちょっと大きいですが,作りはファイティング6Bパッドがベースなので操作性は良好。IR通信の反応も悪くなく,自分が試した限りでは予想以上に普通に遊べています。操作が顕著に遅延するかな・・・とか思っていましたが,さすがに純正なのでそこまで悪くはないということでしょうか(笑)。ただし,IR方式なのでレシーバーの受信範囲がかなり限られています。左右方向は30~40度くらいズレても大丈夫。上下方向は若干シビアで許容範囲は10~20度くらい。ただ,これはパッド本体のIRセンサー部分をメガドラ本体に接続されたIRレシーバーの方に「向けずに」パッドの位置だけズラした場合の結果なので,普通にプレイするうえではこんなに厳しくはないかもしれません。通信可能な距離は大体2メートルくらいが限界かなと。もちろん障害物がない事が条件です。

PlayStation4のパッドのようなワイアレス具合を想像しては絶対にダメです(笑)。たとえ至近距離でも,テーブルの上にメガドラがあるような場合,パッドを持った手がテーブルよりも下に下がっただけで通信が途切れるので,快適に使用できる環境はかなり限られると思った方が無難です。パッド自体の作りは良いのですが・・・実用性は??な製品ではありますね。


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )