MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



ION Audioから販売されているポータブルレコードプレイヤー「Vinyl Motion」を購入。

ポータブルのレコードプレイヤーとしては,懐かしの「COLUMBIA GP-3H」を1台所持していますが,交換針が生産終了になってしまったこともあって,最近は動作チェック程度にしか動かしていませんでした。内蔵スピーカーがかなりチープで,音質的にどうこう言えるレベルではなく「音が出ている」ことを確かめられる程度のもの。まじめに「聴く」にはちょっとツライかなと。その点,今回入手した「Vinyl Motion」は,おなじポータブルプレイヤーでも,ステレオスピーカー内蔵,外部出力用RCAジャック内蔵,USB充電によるバッテリー駆動可能,PCへのUSB接続による音源の電子化(録音)が可能,など様々な機能が搭載されており,蓋を閉めれば「アタッシュケース」状態になるので,持ち運びも収納も楽々です。持っている中古レコードは数枚程度なので,レコードプレイヤーは必ずしも必要ではありませんが,遊びで聴くならこれで十分かなと。

本体が安いってのもありますが,交換針が普通に売られているのも選択した理由のひとつですね。
交換針の型式は「PT01-RS2」です。某ヨドバシでも売ってます。

テーブルの上に設置して,電源ケーブル(USB電源)をつなげば,もうアナログレコードの再生が可能です。「GP-3H」よりはだいぶマシですが,内蔵スピーカーがやっぱり弱いですね。音はちゃんと出ますが「低音域」がスッパリとカットされている感じで,非常に軽い音しか出ません。まあ・・・この点は事前に予想できたことですし,前述のとおり「遊び」であって本気でアナログレコードを収集している訳ではないので,これで十分なのです。先日,倉庫内を整理していたら,以前いっしょに働いていた事のあるレコード好きの職場同僚の影響で買ったり貰ったりしたLPレコードが数枚でてきたのです。実家にも EP盤が数枚あるので,せっかくだから聴いてみたいと思った次第。聴くだけなら「GP-3H」でいいんですが,USB経由で電子化できるほうが良いかなと。

さて。セッティングするかな。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )