MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



ゲームテック製「よごれなシートp2」による事故関連の続報です。

なかば諦めていたので 特に対策をうつつもりはありませんでしたが,一応「クレーム」を入れておいたほうが良いだろうと思い,ゲームテックの Webページにある「お問い合わせフォーム」から今回の事件の内容を送信。直後だったので「微妙に感情的な内容」でしたが(笑),とりあえず言いたい事は言わせてもらった感じですね。購入品の不具合で メーカーにクレームをいれる行為は 初体験です。

数日後(翌日だったかしら),ゲームテック側より電子メールにて,うちの「ディープレッド」の状況を確認させて欲しいのでゲームテック宛に送って欲しい旨の連絡がありました。ちょっと面倒ですが,PSPの代替機も貸してくれるとの事なので まずは了承。状況を確認してもらい,最終的には「ディープレッドを新品と交換」してもらえる事になりました。いや~・・・言ってみるものですね(嬉)。

まあ・・・剥がした後の「シート」など,証拠品を保存していたので,
たまたま,対応してもらえただけなんでしょうね。

という訳で,本日「ディープレッド」が手元に戻ってきました。
しかしながら,主役にはすでに「カスタムファームウェア搭載機」が鎮座しているため,
ディープレッドは未使用のまま「ストック」扱いになりそう(!)。

これにて「事故の事後処理」は終了。
ああよかった。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




PSP-2000にて PSP-1000のバッテリーパックを使用する際の交換用の「拡張バッテリーカバー」を入手しました。純正品のバッテリーカバーは,PSP-2000用大容量バッテリーと同時にリリースされるようですが,今回入手したのは非純正の海外品です。カバーを装着すると,PSPの底面が右側だけ 5mm程度盛り上がってしまいます。これはかなり情けない(笑)。軽量&コンパクトになった せっかくのスタイルが完全に「破壊」されています。

それでも,PSP-1000用の大容量バッテリー(PSP-280)を使用した場合,10時間程度の動作時間を確保できるのは かなり魅力的。実用性をとるか,見た目の情けなさをとるか・・・。非常に悩むところですが,自分はあっさりと「外して」しまいました(笑)。だって,持った時の違和感が凄まじいんですもの。PSP用ハードディスクの時は,左右両方が盛り上がって(というか突出して)いたので,逆にグリップ感があがって良い感じでしたが,片側だけ微妙に盛り上がっているのはダメです。

おそらく,純正品のカバーも同様の事になりそう。
大容量バッテリーは欲しいだけに,ちょっと残念ではありますね。
1800mAhでいいから,もっと薄いの出して欲しいな。


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




PSP用の「Motion Kit」なるものを入手してみました。

ヘッドフォン端子に接続する ごく小さいパーツです。コネクタ形状の関係上,旧型PSP(PSP-1000)でしか使用できません。「Motion Kit」単体では何の恩恵もありませんが,対応しているソフトウェアが手に入れば,PSP自体を「傾ける」事による操作が可能になる画期的なパーツなのです。非純正ハードなので基本的には「自作ソフト」向け。使用するためにはカスタムファームウェアの導入が必要になると思います。

対応ソフトは非常に少ないですが,「LocoRoco Motion Plugin」という「ロコロコ」を Motion Kitに対応させるための,M33系カスタムファームウェア用のプラグインソフトがリリースされているのが注目です。このプラグインを組み込んだ状態で ロコロコ を起動すると,PSPを左右に傾ける事で ロコロコ をプレイする事が可能になります。普通にプレイすると思わず「体が傾いてしまう」ロコロコですが,実際,PSPを傾けてプレイしようとすると物凄く難しいです・・・(笑)。個人的には,いかに「L/Rボタンでの操作性が優れていたか」を再確認させられた感じがしますね。

ヘッドフォン端子を使用するので,基本的に「音が出なくなる」仕様なのですが,
プラグインの最新版である「v0.99」を導入すれば,ヘッドフォン端子が占有されている状態でも,
内蔵スピーカーからは音が出るようになります。(ロコロコプレイ中のみ)

導入するなら最新版ですな。(≧∇≦)


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




1年くらい前から欲しかった「人生銀行」を購入。

いわゆる「10万円貯まる貯金箱」の 液晶付きモデルなんですが,液晶部分で 貯金額の推移を「貯金箱の住人の人生」に準え,その顛末をコミカルにみせてくれる機能が付いています。この機能に期待するかどうかは別として,現在の貯金金額が常に確認できるのは非常に便利だと思います。貯金目標金額(1万円~10万円まで設定可能)と 達成目標期日(1年間まで設定可能)を設定すれば いよいよ「人生」のスタート(笑)。目標額と期日から難易度が5段階に自動判定され,人生の目標が設定されたら,あとは日々貯金をする事で 住人の人生ドラマが進む・・・という仕組みです。

まあ,貯金単価が 500円限定なので,ちょっと敷居が高いかもしれませんね。
でもこういう貯金箱なら 貯めてみたくもなりますな。(≧∇≦)

自分は数年前から不定期に500円玉貯金を繰り返していた関係で,小銭貯金はある程度習慣化しているため,それなりに貯まる可能性はあります。とりあえず「帰宅した時点で持っていた500円玉は全部貯金」というルールを制定し,1年間設定でトライです(爆)。設定金額は8万円。はたして,貯金箱の住人の運命はいかに・・・。ってことで,まずは1枚入れました(笑)。

我ながら無茶な条件だとは思います。
せめて年度末までは続くよう頑張りますよ・・・。

姉妹品の「人生時計」も欲しいかな。


【関連リンク】

 ・人生銀行 ・・・ 人生銀行の 公式Webページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


Rez HD  


おなじみの「Xbox Live ARCADE」にて「Rez HD」が発売になりました。

ゲーム内容的には PlayStation2版と相違がないようですが,フルHD+5.1chサラウンド対応っていうのは かなり美味しそう。ネットワークランキングにも対応していますし,新たにリプレイ保存も可能になっているので,従来の「Rez」とは また違った楽しみ方ができそうですね。音ゲー指向の強いシューティングゲームなので,音響面が大幅に強化された事は 個人的に非常に嬉しいところです。

先にも述べたとおり ゲーム内容については PS2版とほぼ同様。自分がプレイしてみた限りでは 難易度がずいぶんと低く設定されているように感じます。エリア5の中ボス~ラストにかけてのシーンが特に顕著で,攻撃が弱い・・・というよりは 回復アイテムが多く出る,といった感じになっています。PS2版に慣れていたとはいえ,初回プレイでクリアできてしまう難易度設定は ちょっと物足りないですね。逆にこの調整(?)によってスコアアタックがしやすくなったとも言えるので,この点については「プラマイゼロ」といったところでしょうか。

フルHD+5.1chサラウンド での「Rez」は かなりお薦めですよ。画面が広く,明るく感じるので,PS2版ではよく見えなかった背景グラフィックが 鮮明に見えます。サウンド面に関しては,5.1chを活用した「Rezサウンドの 5.1chサラウンドアレンジ版」といった感じですね。重低音を効かせてプレイすると 非常に気持ちいいです。Xbox360コントローラを「トランスバイブレータ」の代替として使えるようなので,コントローラを複数持っている人は試してみると面白いかも。純正の「トランスバイブレータ」が使えると嬉しかったんですがね(笑)。

なんでこれを PS3 で出してくれないのかしら・・・。
とりあえず「Rez HD」は買いです。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »