MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



思い出したように「NAS」のデータ整理とバックアップを敢行。

昨年1月に「NAS」を更新して以来,ずっと放置状態だったので中身がゴミだらけ(笑)。HDD容量が500GBのモデルなので,マメに掃除をしないと結構簡単に埋まってしまうのです・・・。Windows98時代のファイルが多数残留していたので,不要なものは全てDVD-Rにバックアップし,NASをクリーニングしました。PCのHDDやデータが破損した経験はほとんどありませんが,備えあれば憂いなし・・・といったところでしょうか。

動画を保存するような事をあまりしないので,バックアップの中心はエミュレータ向けのイメージファイルや,携帯端末関係のデータが主。VMWare用のイメージファイルは1セット数十GBありますし,BasiliskIIやXM6などPCエミュレータ用のHDDイメージファイル群も数GBのサイズになります。携帯端末関係では,iPod向け音楽ファイルのバックアップが5~6GB程度,PSP用メモリースティックのバックアップが50GB近くあります。このサイズのデータをDVD-Rでバックアップするのはさすがに厳しいので,別のUSBディスクを設置し,HDD to HDDでバックアップを保存するようにしています。ただし,USBディスクのサイズは100GBしかないため,NAS全体をバックアップできません・・・。さらに問題なのは,バックアップ用のUSBディスクの中身が「ジャンクHDD」であることです(笑)。

だって・・・空きディスクがそれしか無かったんだもん。(≧∇≦)
外付ディスクの容量拡張は,そのうち考えます。

torne用に入れた,2TBのディスクがあるだろう・・・とか言ってはいけません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いわゆる「スーパーカーブーム」を知る世代にとっては,まさに「幻」のクルマだった「ランボルギーニ イオタ」のみを取り上げたムック本「イオタ白書 復刻版」を購入しました。昨年の9月に発売された同名書籍の復刻版になります。今年の3月23日に発売されました。以前「スーパーカーリバイバルインプレッション」というムック本を購入した際,「イオタ白書」が出たらそっちも買おう・・・と思ったのですが,結局半年以上手が出ずじまい。本日たまたま書店で見かけたため,半ば強制的に購入してきました(笑)。欲しかったのは事実なので後悔はしていません。

自分が子供の頃,スーパーカー関連の本をかなり読みましたが,どの本でも「幻」扱いだったのが「イオタ」です。ヨーロッパのモーターショーに出品されたプロトタイプカーのスペックですら詳細に掲載されているのに,「イオタ」のスペックは何故か曖昧な記載ばかり。それもそのはず。実際に生産された「唯一の実車」は,ミラノ市街を走行中にクラッシュしてしまったのですから・・・。「イオタ白書」には,このクラッシュ関する記事が,なんと当時の事故現場写真を交えて詳細に記載されているのです。イオタを知る人間にとっては「読み物」としてもかなり楽しめる内容になっていると思います。

イオタを造ったのはボブ・ウォレスという人物。彼が造った「唯一の実車」の写真ももちろん掲載されていますが,自分が真っ先に連想する「イオタ」の姿とは若干スタイルが違っています。おそらく,漫画「サーキットの狼」で潮来のオックスの愛車として登場する「イオタ」が「SVR」ベースのスタイルだったのが原因だと思いますが,今になって見てみると,実車のスタイルの方がかっこよく感じました。特にリアまわにのフェンダー形状は実車の方が秀逸だと思います。

「イオタ」をドライブできるレースゲームが出ないかなー・・・とか思っていますが,
なかなか実現しません。やっぱ実在しない車両は難しいのかな。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いつのまにか「RIDGE RACERS 2 SPECIAL DJ MEGAMIX」なるアルバムが「iTunes Store」にリリースされていました。iTunes Storeでゲームミュージックを探す事は普段ほとんどしないので全く気付きませんでした。単曲買いだと1曲150円ですが,アルバム購入(全17曲)だと何故か300円(笑)。これはかなり安いですね。収録内容も全17曲30分オーバーの大ボリュームですし,iTunesのアルバムランキングのトップになるのも頷けるところです。ちなみに,iTunes上でのリリース日が6月9日になっているのに対し,インターネット上では9月3日にアルバムが発売された・・・ような記載が多くみられます。これは,アルバムを「300円」で再発売したのが9月3日という理解で良いのかしら(笑)。

収録内容は,PSP用ソフトウェア「リッジレーサーズ2」の初回購入特典「RIDGE RACERS 2 SPECIAL MEGAMIX」と同じです。ただし「RIDGE RACERS 2 SPECIAL MEGAMIX」は,30分オーバーのノンストップミックスCDなので「トラック分割」されていません。そういった意味では,今回発売された「RIDGE RACERS 2 SPECIAL DJ MEGAMIX」の方が聴きやすいかもしれませんね。それにしても・・・アルバムタイトルを微妙に変えた理由は何なんでしょうか。収録内容が同じなんだから,タイトルも同じで良かったような気がしちゃいます(笑)。「DJ」しか違わないなら尚更ですよね。

自分は初回特典CDを持っているので,iTunesでは購入していません。
「Rage Racer」あたりが新録のアルバムで出てくれば絶対に買いなんですけどね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第4世代となる新型の「iPod touch」が日本国内でも発表になりました。

今回のバージョンアップ具合は本当に凄そう。従来の4倍以上の解像度となる960×480ドットのRetinaディスプレイが搭載された他,iPadに搭載されているコアチップと同等のA4チップを採用。720pHDでの動画撮影が可能なカメラも装備されました。通信機能については,IEEE802.11b/g/nおよびBluetooth 2.1+EDRに対応しています。価格の方は,8GBモデルが20,900円,32GBモデルが27,800円,64GBモデルが36,800円との事。

今年の4月に「iPod touch」を更新したばかりですが,このバージョンアップ内容を見せられてしまっては,新型を購入しない訳にはいきませんね(笑)。公式発表には,最新のiOS4.1とともにソーシャルゲーミングネットワーク「Game Center」が搭載される・・・とありますが,従来のソフトウェア資産が使いづらくなるような事だけは避けて欲しいところです。公式サイト上の出荷予定が「2~3週」となっているので,実際に購入できるのは9月末~10月初旬でしょうか。とりあえず,早めに注文をしておくのが吉かもしれませんね。

iPad」の時は完全に出遅れたので,今回は迷わず注文しちゃいました。
強く握ったら無線LANが繋がり難くなる・・・とかいうオチはないですよね(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




初音ミクのソロコンサート「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート~こんばんは、初音ミクです。~」のBDおよびDVDが9月1日に発売となりました。今年の3月9日に「Project DIVA」のイベントとして開催された「ミクの日感謝祭 39's Giving Day」の「初音ミク・ひるコンサート」部分が収録されており,全39曲の2時間におよぶ大ボリュームのライブ映像となっています。しかもBDとDVDだけではなく,UMD版も同時発売。加えてCDも同時発売という気合の入れよう。CGキャラクタがメインのソロコンサートを実際にライブでやる企画をたてた人も凄いですが,それを承認した人も凄いです。

それにしてもタイトルが長い(笑)。

初音ミク自体がバーチャルな存在なので,コンサートといっても「フィルムコンサート」みたいなものか・・・と思っていましたが,ステージ上にはオリジナルバンド「THE 39S」が鎮座し,全39曲を実際に生演奏で再現。肝心のミクは,ステージ中央に配置された「透明な液晶スクリーン」に等身大で映し出され,実際に「ライブで歌っている」ように見せる工夫がなされていました。ミクはあくまでも「映像」ですが,それに合わせて生演奏を行っている「THE 39S」が凄すぎです。残念だったのは,液晶スクリーン上のミクの「解像度」が低く見えること。加えて言えばFPSも低めでした。とはいえ,等身大のポリゴンモデルを製作しない限り拡大表示からは逃れられないと思いますし,まして今以上にFPSを向上させることも出来なくなるでしょうから,表示の粗さは仕方がない事かと思っています。

鏡音リンと鏡音レン,巡音ルカも友情出演(笑)で登場。
それぞれがメインで歌うパートを持っていたので,個人的にはかなり満足しました。
あえて言うなら,レンのパートが短すぎです・・・。

一番のお薦めは,アンコールで演奏された「愛言葉」のパート。ミクのモーションが凄くライブっぽくて好きです。ステージ左端でギターを弾いているノリノリの男子が非常に気になります(笑)。「THE 39S」の人もラストくらいはあそこまでやって欲しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »