 |
 |
 |
 |
|
現在使用している携帯電話「FOMA F906i」は,購入からすでに2年半以上が経過しているので,さすがにバッテリーが限界っぽくなってきました。あまり長電話をする事もありませんし,ゲームも(携帯電話では)ほとんどやらないので,バッテリーが弱っていてもあまり困ることはなかったのですが,最近ツイッターを頻繁に利用するようになった関係で,携帯電話でのインターネット接続が飛躍的に増加。・・・通信はバッテリーを食うので・・・ちょっと厳しさを感じてきた次第です。昨年末までは最新機種(場合によってはスマートフォン)への乗り換えを本気で検討していましたが,例の「Xperia Play」が出てきてから考えても遅くはないと思ったので,もうちょっと現在の携帯電話を引っ張る事にしました。2011年末発売予定の「NGP」でも3G通信機能が利用可能ですが,これは別途に契約する必要があるでしょうね。将来的には・・・携帯電話の契約が2つになりそうな感じです。いずれにしろ,大した金額ではありませんが(笑)。
という事で,携帯電話の延命であります。「F906i」本体は結構キズだらけなので適当な中古品を探したりもしましたが,世間で売られている中古品はもっと「派手にキズだらけ」なものばかり・・・。自分の「F906i」はまだまだ綺麗な方らしいので,とりあえずバッテリー交換のみを実施する事にしました。交換用バッテリーはドコモの「電池パック F16(AAF29150/3.7V/900mAh)」というヤツです。F-06B,F-01B,F-09A,F-03A,F-01A,F906i,F905i,F904i,F706i等,結構広範囲の機種に対応しています。価格は2,000円前後。今回は密林経由で購入しました。F906i付属の「F10」と比較すると容量が870mAhから900mAhにアップしていますが,定格は3.7Vで同じ。サイズもピッタリ同じ。もっと早めに買っておけばよかったですね(笑)。これでバッテリーが数時間で切れる・・・なんて事は少なくなると思います。
ついでに液晶保護シートも貼ってみました。
液晶が既にキズだらけなので,今更シートを貼っても手遅れなんですけどね(笑)。
手元にストックが残っていたので,せっかくなので使いました。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
 |
PlayStation3向けコントローラ「HKS Racing CONTROLLER」をゲット。文字通りレースゲームに特化したコントローラで,「EAGLE3」という海外メーカーの製品です。チューニングメーカーの「HKS」がどの程度関与しているのかは判りませんが,レースゲーム用コントローラとしての外観は他に類を見ない程に秀逸。巷のチューニングカーの如く,真っ赤なコントローラにデザインされたロゴがカッコいいのなんの(嬉)。置いてあるだけでもかなりのインパクトがあると思います。全体的な作りもそれなりに高級感があり,ボタン類の感触も上々で安っぽさは感じません。最近はステアリングコントローラのラインナップがかなり充実してきているので,今回の「HKS Racing CONTROLLER」のような奇抜なコントローラは,かなり貴重な存在かもしれません。
最大の特徴は,ステアリングとペダルを「アナログ操作」しやすいようになっていること。本来,方向ボタンが設置されている部分にはステアリングを模擬した「ホイール」が埋め込まれていて,これで左右のステアリング操作を行います。ちなみに指を離すとちゃんとセンターに戻ります。操作ボタン部分は,□ボタンと×ボタンがペダルを模擬したアナログボタンに置き換わっており,微妙なコントロールがし易くなっています。×ボタンが空くセル用,□ボタンがブレーキ用になっていて,アクセルをあけるとコントローラ中央部分に「アクセル開度が0~100でデジタル表示」されます。ブレーキを押し込むと「0表示のまま点滅」します。なんて無駄な機能なんでしょうか(笑)。ちなみに○ボタンと△ボタンは普通のボタンとして配置されています。
【HKS Racing CONTROLLER】

アナログスティックは左側1本のみ。右スティックの位置には方向ボタンが配置されています。コントローラ裏面に2つのスイッチがあり,ひとつはアナログスティックの機能を「右側にするか左側にするか」を選択するスイッチ。もうひとつは「アクセルとブレーキのボタン配置をL2/R2へ変更」するスイッチです。どちらも機械式のスイッチなので,ゲーム中でも即座に切り替わります。・・・これはかなり気合が入っていますよ。この手のコントローラでは,個人的に「ジョグコン」が一番だと思っていましたが,これは強力なライバル出現でありますよ。
実際の使用感としては,ボタン側が4分の1程度押し込んだだけで全開になってしまうバランスとなっていたのが残念でした。とはいえ,これはデジタルパッドを前提としたレースゲームも普通に遊べるようにする仕様だと思われますので,止むを得ないかと。ステアリング側の操作性はかなり良好。「GT5」で試しましたが,蛇行運転になってしまうような事もなく,最初からそれなりに運転する事ができました。ドリフト時のカウンターのあて易さはかなりのもの。アクセル/ブレーキ操作も全開になるポイントさえ覚えてしまえば,アナログ操作は十分可能です。これでホイールやボタン毎にキャリブレーションが効けば完璧でしたね。
ナムコのネジコン&ジョグコン以来の大物登場といった感じでした。
操作性の良さは,間違いなく「HKS Racing CONTROLLER」の方が上だと思います。
キワモノとしては,久々の「当たり」でした。(≧∇≦)
【関連リンク】
・EAGLE3.COM ・・・ HKS Racing CONTROLLER 販売元のWebページ
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
CECH-2000以降の「PlayStation3」で使用する事ができる,NYKO製のUSBハブ「NYKO MediaHUB SLIM」をゲット。既存のUSBポートを拡張するためのパーツですね。薄型PS3にはUSBポートが2つしか装備されていないため,例えば「torne」を常用するような人は,残り1ポートしか使えません。必然的にUSBハブを用いてポートを拡張する訳ですが・・・今回の「MediaHUB」を使えば,本体のUSBポートを2ポートから4ポートに拡張してくれます。PS3本体に直接取り付ける「アダプタ」のような形状をしており,接続後はUSBポート部分を完全に覆ってしまうため「4ポート増える」ではなく「2ポートから4ポートに拡張」という表現になります。設置スペースが拡大しないのは非常に嬉しい限り。USBは使いたいがUSBハブの設置スペースがない・・・といった人には最適です。特に「torne」ユーザーは探してでも買うべきだと思います(笑)。
「MediaHUB」を接続すると,USBポート拡張のほか,メモリースティックのカードスロットが1つ増設されます。これにより,薄型PS3でもメモリースティックへのセーブデータ等のバックアップを実施する事が可能になります。これは地味に便利な機能ですよ(嬉)。(日本の製品ほどカードの収まりが良くないので注意が必要です・・・)価格も4,000円程度ですから,かなりお買い得なアイテムだと思います。ちなみに,付属のカード型リモコンでXMB操作も可能になる・・・のですが,このリモコンについてはあまり期待しない方が良いかも。赤外線の感度に問題はありませんが,ボタンの感触が最悪。素直に「BDリモコン」を使用するのが吉ですね。
自宅の薄型PS3(CECH-2100)に取り付けてテストしてみましたが,特に問題はなし。気になる「torne」も問題なく動作しました。ただ,接続直後にコントローラの番号がズレて認識された(1→2)のがちょっと気になります。付属のリモコンがコントローラ番号を1つ消費するようなので,それが何か影響しているのかもしれません。コントローラ番号を修正してからは特に問題なく動作しているので,「MediaHUB」の接続直後はコントローラ番号をチェックしてみるのが良いと思います。
久々に使えそうなアイテムを拾った感じ。(≧∇≦)
CECHA00用のもあるみたいなので,探してみようと思います。
・・・手遅れかしら(笑)。
(2011/02/07追記)
どうやら,PSボタン以外で本体の電源を入れると,コントローラ番号が「2」になってしまう様子。
PSボタンで起動する限りは,ちゃんと「1」になるようです。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|