MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



ディアブロ討伐を達成しました。

英語版をやっていた時は序盤で何度か死んだりしていたので,結構苦労しそうだな・・・と思いつつプレイしていましたが,難易度がノーマルとはいえ,予想外にすんなり進んだので少々拍子抜ています(笑)。正直なところ,苦労らしい苦労は装備が揃っていない序盤のみ。第1章の後半からはすっかり安定してしまい,色違いのいわゆる「強敵」が出てきた時のみちょっと注意ですが,基本的に死ぬ心配は皆無でした。自キャラが「バーバリアン」なので戦略は基本的にゴリ押し。各章のボスもほぼゴリ押しで撃破したような感じです。本気でプレイしている人からは「そんなプレイで大丈夫か?」って言われちゃいそうですが,自分はゴリ押しできるゲームが大好きなので・・・大丈夫だ。問題ない。

戦略も何も考えず突き進んだので,あまり攻略した気がしません(笑)。従者は序盤「テンプラー」で進めて,中盤~後半はずっと「エンチャントレス」でした。スキルもあまり弄ってなくて,「周囲の敵をスタン状態にする+自分の近くに引き寄せる」を最初に撃って,「出血」と「大振り攻撃+ダメージを受けた敵が爆発」を続けて使う・・・というのをパターンにしてました。強敵が出てきたら「地震」を撃ってからスタン→出血→爆発と撃ちます。あとは,スタンと出血をこまめにかけながらゴリ押し戦法。装備は筋力と生命力が両方増えるヤツを基本的にチョイス。敏捷性と知力は無視です。たとえレジェンダリーでもステータスが下がる場合は装備しない方針としていました。

かなり雑にプレイしてましたが・・・それでもディアブロは普通に倒せちゃいます。
まあ,難易度がノーマルですからね。(≧∇≦)

引き続き「REAPER OF SOULS」で追加された第5章をプレイするつもりです。
トロフィー一覧みてたら「エイドリアを倒す」って書いてあって,公式の完全なるネタバレにがっかり。
いやまあ,お話としてはそうなるんだろうけど(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




再びアスキー製のメガドラパッドを発掘。今回は「asciiPad MD-6」です。

名称からもわかるように「6ボタン」の連射パッドになります。CボタンとZボタンをそれぞれRボタン,Lボタンに配置したスーファミ的なボタン配列になっており,それぞれのボタン毎に「連射固定/通常連射/連射OFF」をスイッチ切替できます。加えてスタートボタンを連打状態にする「スロースイッチ」も搭載。本体はメガドラ純正コントローラを薄型にしたようなフォルムで,方向ボタン周辺が綺麗に曲面加工されていたり,本体背面に滑らかな段差が付いていてグリップしやすくなっていたりと,結構凝った作りのコントローラになっています。メガドラ現役当時は6ボタンパッドはほとんど使用していなかったので「asciiPad MD-6」を使うのも初めてだと思います。

前回の「MEGA PAD」と同様にジャンク品から発掘してきたものですが,本体があまり汚れておらず,ボタンのヘタリも感じません。キズもホコリも少ないので,ずっと使われず最近まで「保存状態」にあったものと推測されます。ボタンの押し込みが浅く硬い感じで,個人的には非常に好みの操作感。めちゃめちゃ期待したのですが・・・前回同様「ゼロウイング」をテストプレイしてみると,斜め方向に異常に入りづらく,自機の挙動が「4方向ボタン」で操作しているような動きになっちゃいます。斜め方向を意識してボタンを押せばちゃんと動くので接触不良ではないと思うのですが,それにしても斜め方向が硬過ぎる感じ。一度バラしてはみますが,これはちょっと使えませんね。

加えて言うなら連射速度が非常に遅いです。
もしかしたらゼロウイングのソフトウェア連射よりもちょっと遅いかも・・・。
自分の体感的には,MEGA PAD>達人>ゼロウイングのソフトウェア連射>asciiPad MD-6 って感じですね。

注意点としては,6ボタンパッドなので対応しないソフトがあること。
非対応のソフトは,コントローラの「MODEボタン」を押しながら起動することで,
従来の3ボタンモードでコントローラを使用できます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人生初の「ファミコン」ゲットであります。過去に互換機を買った事はありますが「任天堂製」は初めて。初代ファミコンは基本的にRF出力なので,秋葉原あたりでAV改造(ビデオ端子化)されているものを探そうと思っていたのですが,地元で「ニューファミコン」の中古品を発見したので反射的に購入してしまいました(笑)。ニューファミコンは,1993年に任天堂から発売されたファミコンの廉価モデル。本体やコントローラの形状が一新され,映像/音声出力はコンポジットビデオ出力が標準となっています。廉価モデルとはいえ,機能ダウンした箇所は「IIコン」のマイク機能が削除されたくらい。従来の周辺機器などはほとんど利用可能なようですし,事実上の上位機種と言っても良いくらいです。ヘタな互換機を買うくらいならこっちが正解ですね。

今回ゲットしたのは,本体+コントローラ1個+ACアダプタがセットになった中古品。箱・説明書およびAVケーブルは欠品です。箱と説明書は別に無くても困りませんが,AVケーブルは無いと困るのでサードパーティ製品を別途に購入しました。「FC-MOBILE」向けに買ったゲームカートリッジが徐々に増えてきたので,どうせならプレイ環境を整えたほうが良いかな・・・と思い,1ヶ月前あたりから中古品の捜索を開始。FC-MOBILEを専用ケーブルでTVに繋げば大きな画面でプレイ可能ではあるのですが,互換機では一部のゲームが正常に動かなかったりするので(例えば・・・SUNSOFTのアフターバーナー等)中古品とはいえ,やはり任天堂製のモノを買っておくのがベストかなと。

現在の課題は,連射コントローラの確保です。
FC-MOBILEは連射ボタンがデフォルト装備なので考える必要がありませんでした・・・。
拡張コネクタ接続の旧ファミコン向け製品が使えそうなので,適当な中古品を買ってみようと思います。
やっぱ「ジョイカード」ですかね。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »