〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

田舎も「梅雨」の仲間入り・・・

2014年06月05日 22時59分32秒 | 日記

きょう、金沢地方気象台が・・・

「梅雨の時期に関するお知らせ」を発表しました。

                 平成26年6月5日11時00分 金沢地方気象台

(見出し)
新潟地方気象台は、本日(6月5日)「北陸地方は、梅雨入りし
たとみられます。」と発表しました。

(本文)
北陸地方(新潟県、富山県、石川県、福井県)では、気圧の谷
や南からの湿った気流の影響で曇りや雨の所が多くなっています。
向こう一週間も、気圧の谷や湿った気流の影響で曇りや雨の日
が多くなる見込みです。
このため、北陸地方は6月5日ごろ梅雨入りしたとみられます。

                    (金沢地方気象台のHPから 引用)

 

今朝の、いつもの 比較ポイントの「田んぼ」です。

                     田植えから およそ1カ月・・・苗は 順調に育っているようです。

 

 


いつの間にか「小寒」が過ぎて「七草」に・・・寒の入りから・背筋が痛い!?・・・

2012年01月07日 11時00分58秒 | 日記

きょうは「七草」。

遅ればせながら・・・

 明けましておめでとうございます 

正月飾りを外すのは、以前は・15日の「左義長」の頃でしたが、

ことしは、子ども会の「回収作業」が・9日との案内があって・・・

関東地方並みに、きょう(7日)取り外すことにしました。

   昨日あたりから、左の背筋が痛み・・・雪かきの影響が出てきたようです。

   雪を捨てずに・家の前に積み上げて、雪遊び用のスロープを作ろうと・・・

   

             (写真は昨年の12/26にパチリ! )

年明けの1/4にも作業して、雪山を造成したためだと思われます。

                  歳を加えると、影響が〝遅れて出る〟のだ とか。

                        ・・・ ことし も・よろしくお願いします。



今夜の田舎は・・・雪~~~模様

2011年12月16日 23時24分53秒 | 日記

冬型の気圧配置になって、

           今夜の田舎は、雪模様・・・

先ほど、23:04に撮影。

       気温は0.5℃でした。

             明日の朝は、積もっていそう。 

                      この冬・初の雪かきかも。。。

 

 


余りの寒さに、ストーブ登場!・・・昨日・21日の日記

2011年11月22日 10時24分18秒 | 日記

昨日は、12月中旬並みの寒さに見舞われ、我が家も・ついにストーブを使い始めました。

風呂上がりには、湯冷めしないように・・・と、家族のリクエストがあったのです。

暖を採りながら・夕食を食べているとき・・・ラジオから「緊急地震速報」の電子音が・・・

消火ボタンを押そうと、急いで・ストーブの前へ行くと、アナウンスは「広島県・・・」。

離れているので・ホッとしたのも束の間、ブログ繋がりのマドレーヌさんのことが・頭をよぎりました。

ラジオからは「震源は広島県北部で・震度5弱」とこと。

NHKによれば・・・広島局や主要支局は「揺れが大きかったものの、物が落ちるなどの被害は無い」とのことなので・・・

とりあえず・ホッ。

今朝のツイッターでは、マドレーヌさんとは連絡がとれて・安心しました。

 

また、昨日は〝お袋さん〟の誕生日で・・・87歳を迎えて元気いっぱい。

数年前から「祝わなくても良い・・・」とのことでしたが、東京の孫(特派員の息子)たちから花束を贈ってもらい・ご満悦。

夜には、その孫夫婦と電話で話しながら・大興奮。 超・嬉しかったようです。

相手が孫夫婦なのに、よそ様と話すようなしゃべり方をする母に、

                      そばで聞きながら、笑いすぎて涙が出たほどです。

もちろん!?特派員夫婦からも・冬用の衣類をプレゼントして・・・記念写真もパチリ!

いろいろあった・昨日の日記でした。

 


明日・13日は、「鶴来芸能音楽祭~秋の部~」が・・・

2011年11月12日 10時29分21秒 | 日記

白山市の鶴来文化協会が主催する・・・

鶴来芸能音楽祭~秋の部~」が、明日・13日(日曜日)に開かれます。

会場は クレイン(白山市総合文化会館)大ホール=白山市七原町(北辰中学校そば) で、

開演は午後1時30分 開場は1時間前 です。

内容は=マジック、民謡、舞踊、大正琴、和太鼓、バレエ・・・など・盛りだくさん。

なお・・・

会場の「クレイン」では「第34回鶴来美術展」(鶴来美術協会)が、13日~20日まで開かれます。

 

 


きょうから「霜月」11月で・・・も???

2011年11月01日 23時50分58秒 | 日記

11月の1日なのに、何故か・10月31日の写真を投稿している・・・

                高い空にはジェット機が飛行して・・・

 

             低い所では、トンビが・悠然と・飛んでいました。

 

そして、夕方の空には・・・

        西の方に、ハッキリと区分された・雲の境界が見えていました。

 

昨日(10月31日)の田舎は、昼間に・にわか雨が降ったりして、変わり易い空模様でした。

と言いながら・・・、1日遅れの写真を投稿している・・・或る意味〝1日若い〟かも知れない

                                     私は、 田舎の「とっとこ 特派員」です。

 

 


答えは「7」・・・

2011年06月17日 17時59分47秒 | 日記

FAXの着信を待っていたとき、電話が掛かってきました。

自動受信できるはずなのに、電子音が止まりません。

で、受話器を取ると・・・

自動アナウンスが聞こえてきて・・・「デジサポ」からのアンケートでした。

何となく、我慢する形で聞いていると、

地デジに対応しているかどうかの質問でした。

我家の答えは  で、「対応している」です。

滅多に掛かってこない自動アナウンスの電話。

FAXを待っていたのに、何故か、最後まで お付き合いして しまいました。

 


カセットテープからCDへ・・・音源整理が一段落し・・・

2011年06月09日 00時05分52秒 | 日記

今回の作業は、11本のカセットテープを・・・CDへ移し変えるものでした。

いろんな状況で録音されていたもので、状態が良いものから・そうでないものまで。

雑音を除去するのが難しく・・・手こずったのもありました。

 

今回、カセットテープを回したのは・・・

          この CD・MD・ラジカセ です。

 (SANYO製の「ポータブル MD システム」 PH-MD3000 です。)

上部の左側が・CDプレーヤーで、右がカセットテープ走行部分。

                          その手前が・CD/MD/ラジオの操作ボタン。

 

前面には、MDの編集系ボタンやジョグダイヤル、手前の下が・MDの出し入れ口です。

買ってから十数年・・・これまでに、MD系を2回修理して、現在は 表示系が消えています。(>_<)

 

今のところ、カセットテープの再生・録音には、息子たちが使っていたラジカセやコンポーネントステレオなどが

3台も残されていて・・・、もったいないので、ラジオを聞いたりしながら・予備機として使っています。

 

なお、整音とCD録音には・予備のパソコンを使ったので、余計に時間が掛かりました。

つまり、デジタル化・ファイル作り用に、ICレコーダーを介したので・なおさらです。 トホホ・・・でした。

 


カセットテープからCDへ・・・音源整理に手間が・・・

2011年06月04日 07時31分55秒 | 日記

きのうは、カセットテープに入っているアナログ音源をCDに移すため、デジタル化作業に手数が掛かりました。

音源自体の音量や・ノイズの大小にバラツキがあって・・・

でも、もともと好きな作業なので、おもしろかった。

 

この後、CDへ入れる前の・・・平均化するのが大変そうです。