今朝は、一面 白色の田舎です。
昨夜は、突然雷が鳴り出し、急いでPCの電源を切りました。
夜半から アラレの音が聞こえていて、朝は 雪景色です。
雪質は、湿気を含んだ重いもので、時折吹く 北よりの風で、横殴りに吹き付けます。
ゴミステーションへの往復は、フードをスッポリ被り、風が当たるところでは、前屈みで歩いて 行ってきました。
朝7時10分の〝風除け室〟の温度は、4℃のチョッと下 ぐらいでした。
今朝は、一面 白色の田舎です。
昨夜は、突然雷が鳴り出し、急いでPCの電源を切りました。
夜半から アラレの音が聞こえていて、朝は 雪景色です。
雪質は、湿気を含んだ重いもので、時折吹く 北よりの風で、横殴りに吹き付けます。
ゴミステーションへの往復は、フードをスッポリ被り、風が当たるところでは、前屈みで歩いて 行ってきました。
朝7時10分の〝風除け室〟の温度は、4℃のチョッと下 ぐらいでした。
今朝の田舎は、薄雲を通して、お日様が 顔を見せています。
風除け室の気温は、7時過ぎには 4℃でした。
昨夜は、お年玉当選番号を調べる傍ら、年賀状を読み返してみました。
いつも 気になる人が 三人。 いずれも、お元気そうで、改めて嬉しくなった 特派員です。
特に お一人は、年賀状の表わし方が ガラリと変わり、新しいご本人を見付けたようで、感激しました。
キーワードを盛り込みながら、一年のポイントを「ささやかなベスト3」と「ちっちゃいドッキリ3」にまとめてあり、読み終えると、新年への希望を感じる…書き方になっているのです。
新しい年の、更なる活躍を 祈っています。
あ、お年玉には「切手シート」が 当たっていました。 5枚。
この時間(9:20)、窓から見える空には 雲が無くなり、暖かい陽射しが、部屋の奥まで射しこんで来ました。
久し振りの 雨で明けた、今朝の田舎です。
我家の「風除け室」に掛けてある 温度計。 朝7時半には 5℃でした。 ここ数日よりは、少し 温かめです。
玄関に生けてある、銀色が施された 柳(ネコヤナギ)の枝から、可愛い「芽」が顔を出してきました。
産毛風の、コートに包まっています。
お正月の飾り花のうち、一輪挿しに移し変えてあったものです。
春の足音が、遠くからでも 聞こえてきたのでしょうか。
昨日 きょう と、冷え込みのきつい朝を迎えた 田舎です。
昨日は、良く晴れたのですが、きょうは、昼ごろから雲が出て、青空を隠してしまいました。
去年の暮れに、北海道は十勝の親戚から、自家栽培の小豆を、たくさん送ってもらいました。
それを、〝我妻さん〟に タップリ煮てもらい、「煮小豆」で 保存してあります。 味は、付けてありません。
今、昼は一人で食事しているので、たまに なんですが 好きに食べています。
もちろん 普段は、〝我妻さん〟が、おかず一式を 作り置きしてくれます。
先日、冷蔵庫から 丸餅を出してきました。
2個を オーブンで焼いた後、さっきの煮小豆と一緒に…
器に入れて、電子レンジで温めました。
後は、煮物や漬物など、有り合わせの おかずと一緒に食べました。
小豆の旨味が良く出ていて、甘くないのと お餅とで、充分 ご飯代わりになりました。
お砂糖などで 甘味を付ければ、おやつとしても 美味しく出来そうです。
(ヒントは、マドレーヌさんのブログから頂きました。 )
写真で見る 出来上がりは、あくまで、特派員の 自己責任です。
突然 目が覚めました。 部屋が揺れています。 グラグラッと。
地震だ。 長くは続かなかったものの、かなりの 横揺れでした。
急いで、枕元の時計を見ると、4時34分です。(発生は 4時33分ごろ、との発表でした。)
次に、ミニテレビを点けます。 NHK金沢の総合テレビです。
僅かの後、画面の上方にテロップが現れました。 寝ぼけ眼で 小さい文字を見ると、最初は、震度5?だったと思います。 能登地方の数字です。
去年の、能登沖地震(←当日のブログ記事へリンク)を 思い出しました。
その後、輪島市で震度5弱と分かりました。 また、商店の棚から、陳列品が落ちたところが有ったようですが、心配したような 大きな被害は無かったそうです。
ひとまず 安心しましたが、今頃になって 大きな余震とは、驚きでした。
きょうの田舎は、雪が降ったり止んだりで、一時は 強く降りました。
今朝の田舎は、5㎝ほどの ふわふわな雪が積もっています。
もちろん、道路などは、ガチガチに凍っています。
〝お袋さん〟の入院で、特派員が代わって行うことが 増えました。
その一つが、仏壇へお参りする「お勤め」です。 炊き立てのご飯か お菓子を供えて、その日の安全を祈ったり、一日の様子を報告したり…します。
仏壇は小さなものですが、早くに亡くなった〝親父さん〟の 50回忌を迎えるころ、思い切って買い換えました。 至って普通の仏壇です。
特派員が気に入っているのは、「りん」の音色です。 澄んだ音で、長~く 余韻を味わえます。
静かな部屋に、「りん」の音が染み入り…鳴り終わるまで、数珠を掛けた手の平を合わせながら、聞き入ります。
周りに雪がある今頃は、ひときわ静かな中で 良く 聞き取れます。
お隣さんから、旅行のお土産を頂きました。
長野へ行かれたそうで、先ずは「野沢菜漬け」。 早速、食卓に出されて、ご飯が美味しく食べられました。
もう一つは、チョコレート菓子で「富士の頂き」。
裾野の直径が、4㎝近くあります。
標高は…、推理してみてください。
スイートチョコクランチのベースに、雪に見立てたホワイトチョコレートが施されています。
富士山大好きな特派員には、絶好のお土産です。
今は、パソコンに向かいながら、コーヒータイムに〝2個〟いただいています。 それも、我慢して…です。
きょうは、洗濯物や、リクエストが有った「羽織る物」を届けに、二回 病院へ出かけました。
月曜日からは「リハビリ」が始まっていて、筋肉をほぐしたり、歩行機(器)を使って 歩く練習もしているようです。
「入院先で寝たきりになったり、具合が悪くなっては…困るでしょう。」と、看護師さんに励まされているようです。
「気丈さ」が逆に働いて、転んだのが 入院の原因だから、リハビリで無理をしないよう、やんわりと ブレーキもかけてきました。
昨日は 西日本で、きょうは 東京で 雪が降ったそうですが、田舎は、この季節にしては 穏やかな天候です。
でも、天気予報では、明日からは 荒れ模様で、雪も降りそうです。
まだ、「寒の内」ですからね。
「大寒」のきょうは、さすがに冷え込んだものの、雲間から陽射しがもれる、田舎の朝です。
平野部の雪は、殆どが消えました。
週末は、慌しく過ぎていきました。
今年から3年間、町内会の役員を引き受けたので、土曜日には〝初会合〟がありました。 これからは、毎月、定例の会合が開かれます。
内容は、施設の維持・管理のほか、催しのお世話が 出てきます。
また、〝お袋さん〟が、凍てついた道路で 転び、病院のお世話になりました。 電話連絡や送迎にと、結果が分かるまでは、落ち着いてはいられません。
結果は、骨折で「入院」となりました。 高齢でもあるので、2~3週間はかかりそうです。
ただ、単純?骨折なので、寝たきりにならないよう、月曜日からは リハビリが始まります。
その上、パソコンのソフトを入れ替える必要に迫られて、通算で 半日以上が費やされました。
番組の構成にも、手が掛かったりして…。
あれやこれやで、気が付けば 月曜日の朝でした。(大袈裟かな。)
青空が広がり、ぎっちり冷え込んだ、田舎の 朝です。
外は、凍って バリバリ、ツルツルになりました。
雪が消えた路面でも、濡れていた所は ブラックアイスになっていました。
こんなときは、車のスリップ事故が 増加します。
午後には、気温が 幾分緩み、屋根から落ちる雪の音が、ドスン ドスン と聞こえてきます。
二階の屋根の ひさし部分の雪が、一階の屋根へ落ちて、音が響くのです。
雪止めは付いていて、瓦三枚目より上に効果が有るのです。 落ちるのは、瓦二枚分で 僅かな量です。
でも、湿気を含んだ 屋根雪の落下音は、大きく聞こえます。