〝浮き雲〟田舎で ぼちぼち と!?〟

気の向くままに書き込んで、読み返すと…
70歳台後半の自分が見える、か、な?。
📷〝写真〟も載せてみます。👴

(*_*) 雷鳴…

2007年06月29日 08時48分29秒 | 日記

今朝は、6時40分過ぎから雷鳴が聞こえ出した、田舎です。

その後は、雨足が強くなり、野菜の水遣りはストップしました。 後で、晴れ間を見計らって、様子を見に出ます。

今朝は、食卓に、ブドウが 出されました。

 

田舎の近く・口能登(くちのと=能登半島の入り口辺り)では、「デラウエア」の種無しブドウが栽培されています。

果粒が小さめな 「ブドウ」は、種無しの方が、ありがたいです。

 


(';') あわや… (翌日、写真を追加)

2007年06月27日 23時08分21秒 | 日記

あわや…です。 あやや… ではありません。

先日の 強い雨の日に、雨樋の途中から、風除け室のガラスに、水が伝い流れしていました。

そこで、特派員は、点検と 修理?に乗り出しました。 高い所は苦手ですが、脚立の上ぐらいは平気です。

雨樋を覗き込んでも、落ち葉や泥が堆積している様子はありません。 雨水が、途中で伝い落ちるほどの、ひび割れや 傾きもありません。

そこで、如雨露に水を汲み、樋に流してみることにしました。

すると、横樋から縦の鎖へ流し込む、ジョイントの内部で 詰まっているのが 分かりました。 早速、太目の針金で、引っ掛け具を作り、ジョイント部の 上と下から、少しずつ かき出しました。

もう一度、如雨露で水を流すと、順調に流れ落ちます。 大成功です。

意気揚々と、脚立の一番上から4段ほど降りたとき、身体が 後ろへ流れるようになり、今にも 腰から・背中から、落ちそうになりました。

残り 3段ほどです。 ドキッ…。  冷や汗が出てきました。 

慌てて、脚立の 天辺の踏み板に 手を掛けました。 先ず、針金を持つ手で、次に、如雨露を持つ手でも、です。  

 

ふとした 気の緩みです。 これまでは 無かったことで、重心を前に掛けなければならないのに、瞬間、おろそかになったのです。 あわや、転落の危機でした。

 

夜、〝我妻さん〟に話したら、「脚立や梯子に登る作業でも、二人で しようね。」と、言われてしまいました。 とにかく、落ちなくて良かった~、です。

  


(^^)v ゴーヤに 初めて「花」が…(夕方に、追記も)

2007年06月27日 08時44分24秒 | 野菜づくり

今朝、野菜の畝を見に出ると、ネットに広がり出したゴーヤに、黄色い花が一輪 咲いていました。

近寄ってみると、「雄花」です。 他にも蕾があるので、「雌花」の開花を待って、受粉作業をしなければ…と 思います。

携帯電話のデジカメで撮ったところ、

花の 黄色い部分が、飛んでしまったので

自動補正を 施しました。

 

数日来の雨で、水遣りは控えました。

 

今朝の田舎は、

昨日に続いて、もや or ガスが かかっています。

 

午後には、天気が落ち着いてきました。(16:50に追記)

 

デジカメで撮った、夕方の、ゴーヤの「雄花」です。

アリさんが二匹、歩き回っていました。

 


(^^)v 野菜の「畝」、週明けの様子は…

2007年06月25日 09時45分54秒 | 野菜づくり

週末は、概ね 雨が降った田舎です。 梅雨、ど真ん中~。

昨日の日曜日は 肌寒く、家の中でも、重ね着をしていました。

庭の 「畝」では、雨にもめげず、野菜たちが元気です。

特に、第①号トマトが 三段目の花を付けました。 ゴーヤも、芯を止めた後、横から 数本の蔓が伸びてきました。

ゴーヤ二世が、蔓を支柱に巻き付けたので、風除けを外しました。 チョッと早かった、かな?

(明るさとコントラストを、補正しました。)

 

トマトの 葉の付け根から摘み取った 「脇芽」を、畝に挿しておいたら、根を張り始めたのが有り、ビニールのカラーポットに 移してみました。

4本の内、3本を…。

 

育苗用の土が無かったので、畝の土に鶏糞などを混ぜて、ポット仕立てにしました。 育ってくれたら、お祝いものです。

 

田舎は、きょう(25日・月曜日)も、雨模様の 朝を迎えました。

週の半ばに 晴れ間が見えたら、追肥を施す予定で、粒肥と液肥を、準備しました。

 


(^_-) 畝に「キュウリ」が登場…

2007年06月23日 10時57分31秒 | 野菜づくり

家族の、熱い?要望から、野菜の畝に「キュウリ」の苗を植えました。

田舎が 梅雨入りした、6月21日の 午後のことでした。

携帯電話の、写メールモードでパチリ。

 

たったの一本ですが、何とか育ててみます。

これで、苗を植えた トマト①号 と ②号、ゴーヤ。 それに、自生した ゴーヤ二世、臨時的に登場した ネギの再生コーナーを加えると、随分、野菜の畝らしくなってきました。

 

きょうの田舎は、晴れ。 

気温や天候の変化が激しくて、アマチュアの野菜作りには、厳しい環境です。

 


(-_-;) 麻痺発症から 6週間…

2007年06月23日 10時38分45秒 | 振り返ると

5月15日の、「左顔面麻痺」発症から、6週間が経過しました。

麻痺は、ピーク時に比べると、随分、回復してきました。

例えば、左目でのウインクが出来るようになりました。 単独では、まったく動かせなかったのですから、回復の度合いには、感激です。

薬の処方は、ビタミンB系のみを 毎食後の服用なので、忘れることも無く、続けています。

もう一つ、続いていることがあります。 〝禁酒〟です。

初診の際に、病状はもちろん ステロイド系の薬の処方と相俟って、アルコールを禁止されました。 以来、現在まで、一滴も飲んでいません。 孫娘たちと、家族で焼肉を食べに行ったときも、です。

元々、飲めない人…なので、苦にはなりませんが、寂しさは 有ります。 最初は、「飲めないことでストレスが溜まり、麻痺の症状が悪化するのでは?」と、冗談めかして言っていたことが、懐かしいです。 (でも、たまには、風呂上りの一杯を、飲みた~い。)

今は、簡単なリハビリを、無理せず・慌てずに、不自由な部分を中心に行っています。 特に、左の唇のは、発音練習を兼ねています。

周りの人は、「気にならない」と言ってくださるのですが、本人は「ma、ba、pa」の 発音に、納得していません。 この クリアーが、当面の目標です。

 


(>_<) 夏至なのに、肌寒い…

2007年06月22日 22時37分13秒 | 日記

きょう 22日は、二十四節気の「夏至」。

なのに、天気が落ち着かず、昼の長さが 感じられなかった。 その上、梅雨前線が、田舎を 南へ通過したため、北の冷たい空気が入り込み、肌寒くなったようだ。

久し振りに、〝かなめ〟が膝へ乗ってきて、ひと際、寒さを感じてしまった。

写真は、今朝 撮った「紫陽花」。 

数日前より、随分、色濃くなっている。

 


(T_T) 早速、大雨洪水警報…

2007年06月22日 10時01分18秒 | 日記

梅雨入りした翌日の きょうは、田舎のお隣・能登地方に「大雨洪水警報」が出されました。

我家のある加賀地方も、シッカリした雨足で、降り続いています。

雨粒が落ちたところに、逆シャボン玉が出来ています。

 

未明の3時半過ぎには、ユサ ユサ ユサ ユサッ…と、地震がありました。 寝室が、少し長めに揺れて、パッチリ 目が覚めました。 震源に近い能登では、震度4を記録した所があったようです。

地震で緩んだ地盤の 傾斜地などでは、集中雨による 地滑りの発生が、懸念されます。

 

きょうの田舎は 一日、雨に 降られそうです。

 

 


;;; 梅雨入り…

2007年06月21日 11時17分14秒 | Weblog

きょうは、町会の「ゴミ集積場」の掃除当番が、回ってきました。

10時前に、箒(ほうき)や塵取り、ゴム手袋を持って出かけると、途中で雨が降り出しました。 傘を持っていなかったので、近くの〝自動車修理店〟さんで、束の間の 雨宿りです。

オーナーさんと、お店の前の、自動販売機の「収納品」の話題で、時が過ぎました。 

雨が止んで、集積場の掃除に取り掛かります。 ボックスを洗った後、周囲の 大き目の草を むしり、ゴミ袋に入れて持ち帰ります。 次回のゴミ出し日に、持って来ます。

帰宅すると、〝お袋さん〟のラジオから「北陸地方は、10時に〝梅雨入り〟し、東北地方も…。」と伝えていました。

 

ついさっき、この梅雨 初の 雨に打たれた 特派員にとって、 

きょうは、「梅雨入り記念日」です。

 

沖縄は、梅雨明け。 羨ましい~っ。

 


(^^♪ トマトの実が、5個に…

2007年06月21日 09時34分57秒 | 野菜づくり

野菜の畝に、トマトの実が増えました。

トマト①号に、2個の実が増えて、計3個になっています。

大きい方の実は、直径2.5cmに育っていて、毎日の水遣りが、楽しみです。

手前と左後ろに 一つずつ、可愛い実が増えて、順調に育っています。

 

一方、トマト②号の実は、直径3㎝になりました。

また、ゴーヤ二世には、二段目の本葉が出てきて、今のところ、生育は 順調です。

 

今朝の 田舎のお天気は、曇り 時々 小雨です。

PC傍の温度計は、26.5℃を 示しています。