文月の ついたち(一日、朔日)は、「氷室の日」です。
金沢を中心に、田舎では「氷室饅頭」を食べて、夏の暑さを乗り切ろう…と いう 慣わしがあります。
その昔、「加賀の お殿様が、江戸の 将軍様へ、〝氷〟を 献上したのが始まり」と、伝えられています。 その氷は、冬の間に〝氷室〟に蓄えた雪を 取り出したもので、昔は、貴重なものだったでしょう。
昨日は、金沢市湯涌温泉で「氷室開き」が行われました。 今年の暖冬が影響し、開催には、ご苦労があったようです。
今年も、6月末に、親戚から「氷室饅頭」を、届けて戴きました。
氷室饅頭は、基本的に酒饅頭です。
戴いた お饅頭の中には、粒餡や鶯餡、白餡などが、饅頭の皮の色との組み合わせで、使い分けられていました。
最近は、「氷室竹輪(ひむろちくわ)」も PRされてきて、芯に使われる青竹の効果で、竹輪が日持ちする…など、スーパーなどの店頭にも、並ぶようになりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます