こんにちは、shirakuraです。
8/8から3日間、Piece Field Japanという日本から平和のフィールドを広げる活動をしている団体が清泉寮でプログラムを行いました。
プログラムの名前は、KIZUNA-絆-プログラム。イスラエルとパレスチナの若者に交流と対話ができる場を提供するのがプログラムの目的です。
去年に引き続き、私が担当をさせていただきましたので一部内容をご紹介させていただきます。
近年イスラエルとパレスチナの紛争はより深刻になってきています。
パレスチナ人から見るイスラエル人とは兵士のことであり、イスラエル人から見るパレスチナ人はテロリストというのが彼らの感覚だそうです。
ですが、無邪気に会話を交わす目の前の学生たちを見ているとそんな話は、嘘のように思えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/b547f974ad3757477e7774086418e50d.jpg)
(真剣にプログラムの説明を受ける学生たち)
清泉寮では、海外からのインターンシップも受け入れていて、今、多くの外国の方が私たち日本人と一緒に働いています。
そんな環境を見て、イスラエルとパレスチナの学生たちも何か感じ取ってくれればと思い3日間、プログラムを見守りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/1b028c0ddd458f81c266c716db12fdac.jpg)
(キープ研修生キャンディスさんもプログラムに参加)
この子たちが将来、手を取りあって紛争を無くすきっかけになってくれればと願っています。
Peace Field Japanさん、また来年もお待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/270543711cfde1e54c1b432b21fcb42b.jpg)
(お別れの記念撮影。一昨年前に植樹した木の前で写真を撮りました)
Peace Field Japanの活動をもっと知りたい方はこちら→
8/8から3日間、Piece Field Japanという日本から平和のフィールドを広げる活動をしている団体が清泉寮でプログラムを行いました。
プログラムの名前は、KIZUNA-絆-プログラム。イスラエルとパレスチナの若者に交流と対話ができる場を提供するのがプログラムの目的です。
去年に引き続き、私が担当をさせていただきましたので一部内容をご紹介させていただきます。
近年イスラエルとパレスチナの紛争はより深刻になってきています。
パレスチナ人から見るイスラエル人とは兵士のことであり、イスラエル人から見るパレスチナ人はテロリストというのが彼らの感覚だそうです。
ですが、無邪気に会話を交わす目の前の学生たちを見ているとそんな話は、嘘のように思えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/b547f974ad3757477e7774086418e50d.jpg)
(真剣にプログラムの説明を受ける学生たち)
清泉寮では、海外からのインターンシップも受け入れていて、今、多くの外国の方が私たち日本人と一緒に働いています。
そんな環境を見て、イスラエルとパレスチナの学生たちも何か感じ取ってくれればと思い3日間、プログラムを見守りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/1b028c0ddd458f81c266c716db12fdac.jpg)
(キープ研修生キャンディスさんもプログラムに参加)
この子たちが将来、手を取りあって紛争を無くすきっかけになってくれればと願っています。
Peace Field Japanさん、また来年もお待ちしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/270543711cfde1e54c1b432b21fcb42b.jpg)
(お別れの記念撮影。一昨年前に植樹した木の前で写真を撮りました)
Peace Field Japanの活動をもっと知りたい方はこちら→