早くも一年の折り返しを過ぎ、七月となりました。
最近の清里は、梅雨時期特有のぐずついた空はもちろんの事ですが
高原ならではの霧に包まれる事も多い毎日です。
さて、月には和風月名(わふうげつめい)なるものが有ります。
七月は文月(ふづき、もしくは ふみづき)なのですが、なぜ七月は
文の月なのか、気になって調べてみました。
一説には、むかし七夕に書物を干す行事があって、書物(文)をひらく
(披く)と言う意味から、「文拡月(ふみひろげづき)]と呼ばれるように
なり、それが「文月」となったと伝えられています。
一方、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、奈良時代の
前から七月は文月と呼ばれていたことから、七夕由来はちょっと違う
とする説もあるようです。
旧暦の七月頃は、稲穂が膨らみ始める季節であったことから、成長した
稲穂からイメージされた「含み月(ふくみづき)] もしくは「穂含月(ほふ
みづき・ほみづき)」が転じて「文月」となったと言う説も有りました。
私は勝手に、文(ふみ)イコール、手紙かなと思っていました。
昔の人は、この頃にお手紙を沢山書く習慣が有ったのかなと・・
でも、七夕に短冊に願い事を書く(文をしたためる)事から考えると
文拡月(ふみひろげづき)説も納得です。
今年も、この時期恒例の七夕の飾り付けが始まりました。
早速、願い事が書かれた短冊がいくつか結ばれていました。
時節柄、長く会うことが叶わないでいる親しい人と、気兼ねなく
笑顔で会える世の中に、早く戻ることを願う方が多いのではないで
しょうか?
幸い私たちは、「観光業は大変でしょ?」と気遣って頂き、応援の
ためにと、何度となく清里に足を運んで下さる沢山のお客様に支え
られています。
せっかく足を運んで下さった皆様に、充分にフル充電してお帰り
頂きたいと心から願う そめのすけ でした。