おはようございます
今日も良いお天気のようです。
今日のお弁当
・蒸し塩麹鶏
・たらこ和えパスタ
・糠漬け
かぶ きゅうり
・たまご焼き
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・ウィンナケチャップ炒め
・みかん
・塩昆布+ごまごはん
今日は私だけのお弁当。
昨晩から塩麹に漬けた鶏胸肉は、夕食にも活用の予定。
楽しみ楽しみ
さてさて。東海道ウォーキング最終日の後半です。
昼食を食べて、腰痛も良くなり快調にスタート…したのですが。
天智天皇陵の入り口近くにある、国道から旧東海道への入り口の道がわからずうろうろ…。

ネットで調べた地図だと、こっちでいいはずだけど…全然東海道らしくもなく、それらしい痕跡も無い。
こっちで間違いないはず!とtontonは確認しているのですが、夫は疑いの目。
「本当にこっちでいいのかなぁ」「違うんじゃないのぉ?」「引き返した方がいいんじゃないの?」と不満そう。
もう少し行けば何かしらそれらしいものがあるに違いないと思って歩くtontonも、
だんだん心配になってきたその頃。
車から降りてきたおじさんが声をかけてくれました。
「東海道歩いてる方ですか?」って。そうです、と返答すると。
「この道で良いんですよ。ここを道なりにまっすぐ行ってください。
ここの道、わかりにくいでしょう?役所に印を付けてもらえるように言っているんですけど、
なかなか動いてくれなくて」って。
…なんて親切な人だ…。
しかし、ここの入り口は細くて道しるべもないし、それらしいものも無いし、本当に心細くなる道です。
ここまでわかりにくさは、東海道の中でBEST1かも。
京都市さんか山科区さん、何とかしてくださいよぉ…。
最後の最後で道間違えたんじゃ悲しすぎます…。

でもま、可愛いネコちゃんに会えたし。
国道への合流に近づいた頃、ようやく標識が。
あ、そっか。京都から歩く人目線になっているのですねぇ…。
車石の広場?

荷役車の轍の跡ですが、本物ではない模様。ちょっとがっかり。
そして、ようやく!京都市街に。
南禅寺入口

凄い人…京都に着いたのですね。さすが京都。今まで通過した町と全然違う。都会だわ~
わ~昔ながらの三条通の標識。

と、夫、「トイレに行きたい」
全く、お昼にビール飲み過ぎるから…。もう。いよいよゴールと言う時に…。
まぁ仕方がないので、ちょうど鳥居があったので、行ってみることに。
粟田神社



素晴らしいでしょう?
大変失礼ながら、おトイレをお借りしたく寄ったのですが、この素晴らしさ。
もちろんお詣りをして、ご朱印も頂きました。
そして神社のある高台からの眺め

あの赤い鳥居は平安神宮でしょうか?
おや?坂本龍馬とお龍さん結婚式場跡だそうですよ。

もうすぐもうすぐ

着いたー

弥次さん喜多さんもお疲れ様
ここまで一緒に歩いてくれた夫と、握手。お疲れ様~
2007年3月17日東京都日本橋から歩き始めて、2013年11月30日に京都府三条大橋に到着しました。
この日歩いた24kmも入れてトータル492km。なんと、6年半…
ここまで時間かけて歩く人も珍しいのではないかと…
でもまぁ、逆にいうと、ここまで長い時間かけてでも続けられたというのは、
評価すべきことかも。
色々ありましたしね。一番大きかったのは、私の体調の悪化に手術でしょうね。
あと、夫の膝や腰が不調の時もありました。
お互い年をとったのぅ、おじいさんや。
色々あって、でもここに辿り着けたことに感謝ですねぇ…しみじみ
それにしても、東海道ウォーキング、楽しかったですよ
何がいいって…一言でいうと、観光地でない日本をいろいろ見れたこと。でしょうか?
あ~…日本って素敵な国なのだとつくづく思いました。
各地の特色ある建物や街並みがまだまだ残っていて。
それに町を離れると、穏やかな美しい風景。心癒されました。
それから人もね。都会から離れると、大人も子供も、私たちのような通りすがりの
者にも、気軽に声をかけてくれたり挨拶してくれたり。
心優しい人たちが住む国なのだなぁって。
実はちょっと東海道ロス…
少々淋しいtontonです
でも、これからもテーマを見つけて歩いて行こうと思います。
…さて、ゴールと言っても、別にこれ以上何かすることも無いので、少々余韻に浸った後は。
宿へ向かいがてら、少々京都観光
先斗町

細い路地を抜けて木屋町に出ると目の前に
土佐藩邸跡

その後、豊臣秀次公のお墓や池田屋跡や本能寺…。

さすが京都。犬も当たれば棒にあたる、じゃなくて、街を歩けば史跡にあたる、ですね。
京都、翌日も満喫します。
そう、秋の京都、これがまた凄かった…。
この続きはまた後日…。
最後になりましたが、これまでの東海道ウォーキングの記事を読んでくださった皆様、
応援してくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。
読み返したい場合は、ブログの左側にある東海道ウォーキングカテゴリーにまとめてありますから、
入って見てくださいね。
って。キャー!こんな時間。やばい。エクササイズぅ~…。

今日も良いお天気のようです。


・蒸し塩麹鶏
・たらこ和えパスタ
・糠漬け
かぶ きゅうり
・たまご焼き
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・ウィンナケチャップ炒め
・みかん
・塩昆布+ごまごはん
今日は私だけのお弁当。
昨晩から塩麹に漬けた鶏胸肉は、夕食にも活用の予定。
楽しみ楽しみ

さてさて。東海道ウォーキング最終日の後半です。
昼食を食べて、腰痛も良くなり快調にスタート…したのですが。
天智天皇陵の入り口近くにある、国道から旧東海道への入り口の道がわからずうろうろ…。


ネットで調べた地図だと、こっちでいいはずだけど…全然東海道らしくもなく、それらしい痕跡も無い。
こっちで間違いないはず!とtontonは確認しているのですが、夫は疑いの目。

「本当にこっちでいいのかなぁ」「違うんじゃないのぉ?」「引き返した方がいいんじゃないの?」と不満そう。
もう少し行けば何かしらそれらしいものがあるに違いないと思って歩くtontonも、
だんだん心配になってきたその頃。

車から降りてきたおじさんが声をかけてくれました。
「東海道歩いてる方ですか?」って。そうです、と返答すると。
「この道で良いんですよ。ここを道なりにまっすぐ行ってください。
ここの道、わかりにくいでしょう?役所に印を付けてもらえるように言っているんですけど、
なかなか動いてくれなくて」って。
…なんて親切な人だ…。

しかし、ここの入り口は細くて道しるべもないし、それらしいものも無いし、本当に心細くなる道です。

ここまでわかりにくさは、東海道の中でBEST1かも。

京都市さんか山科区さん、何とかしてくださいよぉ…。
最後の最後で道間違えたんじゃ悲しすぎます…。



でもま、可愛いネコちゃんに会えたし。

国道への合流に近づいた頃、ようやく標識が。
あ、そっか。京都から歩く人目線になっているのですねぇ…。






荷役車の轍の跡ですが、本物ではない模様。ちょっとがっかり。
そして、ようやく!京都市街に。



凄い人…京都に着いたのですね。さすが京都。今まで通過した町と全然違う。都会だわ~

わ~昔ながらの三条通の標識。


と、夫、「トイレに行きたい」
全く、お昼にビール飲み過ぎるから…。もう。いよいよゴールと言う時に…。

まぁ仕方がないので、ちょうど鳥居があったので、行ってみることに。









素晴らしいでしょう?

大変失礼ながら、おトイレをお借りしたく寄ったのですが、この素晴らしさ。
もちろんお詣りをして、ご朱印も頂きました。

そして神社のある高台からの眺め

あの赤い鳥居は平安神宮でしょうか?
おや?坂本龍馬とお龍さん結婚式場跡だそうですよ。

もうすぐもうすぐ


着いたー




弥次さん喜多さんもお疲れ様

ここまで一緒に歩いてくれた夫と、握手。お疲れ様~

2007年3月17日東京都日本橋から歩き始めて、2013年11月30日に京都府三条大橋に到着しました。
この日歩いた24kmも入れてトータル492km。なんと、6年半…

ここまで時間かけて歩く人も珍しいのではないかと…

でもまぁ、逆にいうと、ここまで長い時間かけてでも続けられたというのは、
評価すべきことかも。
色々ありましたしね。一番大きかったのは、私の体調の悪化に手術でしょうね。
あと、夫の膝や腰が不調の時もありました。
お互い年をとったのぅ、おじいさんや。

色々あって、でもここに辿り着けたことに感謝ですねぇ…しみじみ

それにしても、東海道ウォーキング、楽しかったですよ

何がいいって…一言でいうと、観光地でない日本をいろいろ見れたこと。でしょうか?
あ~…日本って素敵な国なのだとつくづく思いました。
各地の特色ある建物や街並みがまだまだ残っていて。
それに町を離れると、穏やかな美しい風景。心癒されました。

それから人もね。都会から離れると、大人も子供も、私たちのような通りすがりの
者にも、気軽に声をかけてくれたり挨拶してくれたり。
心優しい人たちが住む国なのだなぁって。

実はちょっと東海道ロス…


でも、これからもテーマを見つけて歩いて行こうと思います。

…さて、ゴールと言っても、別にこれ以上何かすることも無いので、少々余韻に浸った後は。
宿へ向かいがてら、少々京都観光





細い路地を抜けて木屋町に出ると目の前に



その後、豊臣秀次公のお墓や池田屋跡や本能寺…。



さすが京都。犬も当たれば棒にあたる、じゃなくて、街を歩けば史跡にあたる、ですね。
京都、翌日も満喫します。
そう、秋の京都、これがまた凄かった…。

この続きはまた後日…。
最後になりましたが、これまでの東海道ウォーキングの記事を読んでくださった皆様、
応援してくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。

読み返したい場合は、ブログの左側にある東海道ウォーキングカテゴリーにまとめてありますから、
入って見てくださいね。

って。キャー!こんな時間。やばい。エクササイズぅ~…。
