おはようございます
今日は予報通り、雨ですねぇ。
今日のお弁当
・餃子(市販品)
・きゅうり
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・麻婆ナス
・切干大根+ツナ和え
・レタス
・鯖干しほぐし+ごま 昆布ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ
今日のメインは、大好きなラーメン屋さんの餃子。
冷凍で大量に買ってくるんですが、びっくりするくらいお安いの
これ冷めても美味しいんですよねぇ。
子どもたちがいなくなったら、さっぱり餃子作らなくなっちゃった。
う~ん。いいのかなぁ…。でもこの餃子に勝る餃子を作れる気がしない…
さてさて、前回、洗馬宿からスタートして塩尻峠を登ったtonton夫婦。
いよいよ、峠の頂上に到達です。
展望台に登ってみるとそこには…。

諏訪湖

そして、後ろを振り返れば
北アルプス

驚きの光景が広がっていました。キャー
と大興奮して喜んでいると。
ちょうど清掃して下さっているボランティア?のおじさま方が話しかけてくれました。
そして、良いこと聞きました。
「あの山登ってごらん。360℃視界が広がって良い山だよ~」と諏訪湖の向こうにある守屋山を指します。
よーしっ これはいつか登るしかないですねっ
また楽しみが増えちゃいました
さぁ、下諏訪宿へ向かって下ります

急な下り坂を下って行くと岡谷の町が近づいてきました

養蜂の番犬くん?

番犬君は、蜂に刺されないのだろうか…?
鳴沢清水

昔の旅人は、ここでのどを潤したことでしょうねぇ。

岡谷も春の風景が広がっていました。

今井の明治天皇御膳所と穀留番所

桜に梅に連翹…まさによりどりみどり

道祖神の周りが4本の柱で囲ってあります。この辺りの風習なのでしょうね。

え?季節外れの雪?と思ったら、白い芝桜でした


静かな町並み

屋根飾りがまた独特ですねぇ

お庭にはたくさんの桜と、鯉のぼり

平福寺

このしだれ桜が満開だったらさぞかし…

可愛い橋を渡って

こんな細い路地も中山道なんですよっ
砥川

わ~桜並木、素晴らしい~
この河原のほんの少しの距離だけど中山道になっているんですよ

河原から降りて細い家と家の間を進みます。

やっぱりこの道祖神も囲ってあります。
そして、ようやく
下諏訪駅

朝7時15分 洗馬宿の民宿を出発。12時半に下諏訪駅に到着。5時間15分で19.4km歩きました。
あの峠道を越えてこの時間ですから上出来です
もっと時間がかかるかと思ってました。
さぁさぁ、お待ちかねのランチです

奮発して、ビーフシチュー
無愛想なお店のご主人が、「今日のはいい肉じゃなかったから100円引き」だって。こだわりを持ってやっているお店なんですね。
でも、私には充分美味しかったけどなぁ
予約していたあずさの時間までまだ時間が余ったので、tontonは一人お土産を求めて町へ。
すると、こんな素敵なシャッターを見つけました。


諏訪と言えば御柱祭ですよね
桜に染まった山々

あのあたりが諏訪神社なのでしょうか。
本当は神社にお詣りしたかったのですが…正直塩尻峠越えで疲れてしまって。
次回は是非とも諏訪神社にもお詣りをしたいと思います。
特急あずさ

食後のスイーツもしっかり買いこんで、八ヶ岳の風景を見ながらの帰宅。
これ、マドレーヌに生クリームがサンドされているんですよ。ちょっと重たかった…から半分だけ。
あずさからの車窓

車窓から見える山も綺麗で綺麗で…。あぁなんて美しい国なんでしょうね。日本って。
こうして無事に2泊3日の中山道 藪原宿~奈良井宿~洗馬宿~下諏訪宿まで歩きとおせました。
今回は、春の遅い奈良井から春爛漫の塩尻まで、とっても風景を楽しめたウォーキングでした。
アルプスの山々も堪能できて、幸せ~
次の中山道はいつ行けるかな。
今からとっての楽しみです


今まで歩いた中山道をご覧になりたい方は、カテゴリの 中山道ウォーキングとお弁当 からどうぞ


今日は予報通り、雨ですねぇ。


・餃子(市販品)
・きゅうり
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・麻婆ナス
・切干大根+ツナ和え
・レタス
・鯖干しほぐし+ごま 昆布ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ
今日のメインは、大好きなラーメン屋さんの餃子。
冷凍で大量に買ってくるんですが、びっくりするくらいお安いの

これ冷めても美味しいんですよねぇ。

子どもたちがいなくなったら、さっぱり餃子作らなくなっちゃった。
う~ん。いいのかなぁ…。でもこの餃子に勝る餃子を作れる気がしない…

さてさて、前回、洗馬宿からスタートして塩尻峠を登ったtonton夫婦。
いよいよ、峠の頂上に到達です。
展望台に登ってみるとそこには…。





そして、後ろを振り返れば



驚きの光景が広がっていました。キャー

ちょうど清掃して下さっているボランティア?のおじさま方が話しかけてくれました。
そして、良いこと聞きました。
「あの山登ってごらん。360℃視界が広がって良い山だよ~」と諏訪湖の向こうにある守屋山を指します。
よーしっ これはいつか登るしかないですねっ


さぁ、下諏訪宿へ向かって下ります



急な下り坂を下って行くと岡谷の町が近づいてきました

養蜂の番犬くん?

番犬君は、蜂に刺されないのだろうか…?




昔の旅人は、ここでのどを潤したことでしょうねぇ。


岡谷も春の風景が広がっていました。






桜に梅に連翹…まさによりどりみどり



道祖神の周りが4本の柱で囲ってあります。この辺りの風習なのでしょうね。


え?季節外れの雪?と思ったら、白い芝桜でした







屋根飾りがまた独特ですねぇ


お庭にはたくさんの桜と、鯉のぼり






このしだれ桜が満開だったらさぞかし…


可愛い橋を渡って


こんな細い路地も中山道なんですよっ




わ~桜並木、素晴らしい~

この河原のほんの少しの距離だけど中山道になっているんですよ



河原から降りて細い家と家の間を進みます。


やっぱりこの道祖神も囲ってあります。

そして、ようやく



朝7時15分 洗馬宿の民宿を出発。12時半に下諏訪駅に到着。5時間15分で19.4km歩きました。
あの峠道を越えてこの時間ですから上出来です

もっと時間がかかるかと思ってました。

さぁさぁ、お待ちかねのランチです


奮発して、ビーフシチュー

無愛想なお店のご主人が、「今日のはいい肉じゃなかったから100円引き」だって。こだわりを持ってやっているお店なんですね。
でも、私には充分美味しかったけどなぁ

予約していたあずさの時間までまだ時間が余ったので、tontonは一人お土産を求めて町へ。
すると、こんな素敵なシャッターを見つけました。



諏訪と言えば御柱祭ですよね




あのあたりが諏訪神社なのでしょうか。
本当は神社にお詣りしたかったのですが…正直塩尻峠越えで疲れてしまって。
次回は是非とも諏訪神社にもお詣りをしたいと思います。



食後のスイーツもしっかり買いこんで、八ヶ岳の風景を見ながらの帰宅。
これ、マドレーヌに生クリームがサンドされているんですよ。ちょっと重たかった…から半分だけ。




車窓から見える山も綺麗で綺麗で…。あぁなんて美しい国なんでしょうね。日本って。

こうして無事に2泊3日の中山道 藪原宿~奈良井宿~洗馬宿~下諏訪宿まで歩きとおせました。
今回は、春の遅い奈良井から春爛漫の塩尻まで、とっても風景を楽しめたウォーキングでした。
アルプスの山々も堪能できて、幸せ~

次の中山道はいつ行けるかな。
今からとっての楽しみです






