おはようございます
今日は暑くなりそうです。
今日のお弁当
・カレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・きゅうり+わかめ酢の物
・ミニトマト
・マスカット
とうとうアルツか…と言う感じですが。
ごはん、やらかしちゃいました。
昨晩お米をつけておこうと米櫃からお米を1合出して、
米櫃にお米が無くなって来たのに気付いて、お米を足したりしていたら。
今、何合入れてあったんだっけ?
たぶん1合だったよね?と思って、お米を足して全部で3合にしたつもり。
お水をいれて寝たのですが。
朝起きて、炊飯器を見てみたら、なんだかお水が少ない…。
これは1合と思ってけど、2合いれてたのかも…とお水を増やしたら、
ごはんべちょべちょ…
あ~あ。
やっぱり1合だったんですね。
自分を信じてあげれば良かったなぁ…
まぁいっか。
さて。
立山登山の続きです。
2日目の朝。窓を開けたら、
いい感じ 台風が近づいているのにこの天気ならOKです
朝食を済ませて、レッツゴー
雷鳥沢
まずは雷鳥沢へと下って、そこから一の越へと向かいます。
今回の登山は、Yちゃんが登山ガイドの資格を勉強しているので、彼女の指示に従います。
頼もしい~
浄土川を越えます。
この辺りは、標識は無く地図を持っていても、あれ?ってちょっと迷っちゃって。
でもちゃんとYちゃんが的確に地図を読んで誘導してくれました。助かるぅ~
雨はまだ降っていません。雫が可愛い~
一の越へと登って行きます。
わ~ちょっと紅葉してる
お花
夏を過ぎても、こんなにお花を見られると思っていませんでした。
しかし、坂を登りきったところで、雨風が一気に私たちを襲います。
あちゃ~。レインスーツを来て、ザックにカバーを掛けます。
強く降ったり弱くなったりですが、雨は止みません。
この先どうする?と、相談の結果。
一の越まで行ってみようと言うことに。
その前に、ちょっと寄り道。
急な坂を下ったところにあったのは。
玉殿の岩屋
立山を開山したと言う、佐伯有頼が見つけた洞穴。
先生、立山開山物語を、熱血授業中
さぁ再出発ぅ~ お花も頑張れって言ってます。
私達が登って来た道を振り返って。あの奥から歩いてきたんだね~
でも歩を進めていけばいくほど、霧が…
この辺りから一の越までの登り、静かでひたすら登る私の時間。気持ち良かったなぁ…。
ですが。
画像にありませんが、一の越は暴風雨
トイレに行くのも、飛ばされそうになりながら「キャー」って、これがまた楽しいんだけどね。
ちょっと休憩して、早々に降りました。
しかし、凄い風と冷気で、Nちゃんはホカロン。
Yちゃんも寒くなってきたと言って、途中の室堂山荘で休むことに。
Yちゃんが山小屋の人に確認してくれて、温かい小屋の中でお弁当を食べることができました。やったー
雷鳥荘のお弁当
ここでまたしても。生徒三人は日本酒のお燗を…。
先生はあきれ顔です。
でも、「く~あったまるぅ~」と至福の時間ですよ、こりゃ。
もう一本飲みたいくらいでしたが、我慢我慢。今度は雷鳥荘での生ビールを楽しみに頑張ろうと言うことで、再出発です。
と、今日はここまで。また明日ね~
今日は暑くなりそうです。
今日のお弁当
・カレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・きゅうり+わかめ酢の物
・ミニトマト
・マスカット
とうとうアルツか…と言う感じですが。
ごはん、やらかしちゃいました。
昨晩お米をつけておこうと米櫃からお米を1合出して、
米櫃にお米が無くなって来たのに気付いて、お米を足したりしていたら。
今、何合入れてあったんだっけ?
たぶん1合だったよね?と思って、お米を足して全部で3合にしたつもり。
お水をいれて寝たのですが。
朝起きて、炊飯器を見てみたら、なんだかお水が少ない…。
これは1合と思ってけど、2合いれてたのかも…とお水を増やしたら、
ごはんべちょべちょ…
あ~あ。
やっぱり1合だったんですね。
自分を信じてあげれば良かったなぁ…
まぁいっか。
さて。
立山登山の続きです。
2日目の朝。窓を開けたら、
いい感じ 台風が近づいているのにこの天気ならOKです
朝食を済ませて、レッツゴー
雷鳥沢
まずは雷鳥沢へと下って、そこから一の越へと向かいます。
今回の登山は、Yちゃんが登山ガイドの資格を勉強しているので、彼女の指示に従います。
頼もしい~
浄土川を越えます。
この辺りは、標識は無く地図を持っていても、あれ?ってちょっと迷っちゃって。
でもちゃんとYちゃんが的確に地図を読んで誘導してくれました。助かるぅ~
雨はまだ降っていません。雫が可愛い~
一の越へと登って行きます。
わ~ちょっと紅葉してる
お花
夏を過ぎても、こんなにお花を見られると思っていませんでした。
しかし、坂を登りきったところで、雨風が一気に私たちを襲います。
あちゃ~。レインスーツを来て、ザックにカバーを掛けます。
強く降ったり弱くなったりですが、雨は止みません。
この先どうする?と、相談の結果。
一の越まで行ってみようと言うことに。
その前に、ちょっと寄り道。
急な坂を下ったところにあったのは。
玉殿の岩屋
立山を開山したと言う、佐伯有頼が見つけた洞穴。
先生、立山開山物語を、熱血授業中
さぁ再出発ぅ~ お花も頑張れって言ってます。
私達が登って来た道を振り返って。あの奥から歩いてきたんだね~
でも歩を進めていけばいくほど、霧が…
この辺りから一の越までの登り、静かでひたすら登る私の時間。気持ち良かったなぁ…。
ですが。
画像にありませんが、一の越は暴風雨
トイレに行くのも、飛ばされそうになりながら「キャー」って、これがまた楽しいんだけどね。
ちょっと休憩して、早々に降りました。
しかし、凄い風と冷気で、Nちゃんはホカロン。
Yちゃんも寒くなってきたと言って、途中の室堂山荘で休むことに。
Yちゃんが山小屋の人に確認してくれて、温かい小屋の中でお弁当を食べることができました。やったー
雷鳥荘のお弁当
ここでまたしても。生徒三人は日本酒のお燗を…。
先生はあきれ顔です。
でも、「く~あったまるぅ~」と至福の時間ですよ、こりゃ。
もう一本飲みたいくらいでしたが、我慢我慢。今度は雷鳥荘での生ビールを楽しみに頑張ろうと言うことで、再出発です。
と、今日はここまで。また明日ね~