tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鶏天のお弁当と、気長に待ちますかねぇ…

2017-05-12 06:43:20 | お弁当
おはようございます

今日はこんなに良いお天気なのに…悲しいかな。明日は雨の予報です…。

今日のお弁当

・鶏天
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・きゅうり漬
・長いも+にんじん+高野豆腐煮
・ツナ+ナス炒め
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ
・りんご

今日は、なんとご飯がなかったので、コンビニおにぎりでも買って食べましょうかねぇ。

長いも煮は、前回の中山道ウォーキングで奈良井宿でのランチの時に食べて、
めっちゃ美味しかったんで真似っこ。

ほっくりしておいしいんですよぉ

その時の記事は、こちら


そして鶏天は、2月に三浦半島 三崎港にあるうどん屋はるかぜさんで食べた
鶏天の真似っこです。

その時の記事は こちら

5月のGWに行った時の記事は こちら

2月にはるかぜさんに行ってからすぐに作ったのですが、その時は生姜の風味が足りず、
今回は生姜をたっぷり、惜しみなく使って作りました。

すると まさにあの味

わーい

夫にも太鼓判を押して貰えたし、大大大満足ー

この作り方だと、鶏胸肉でもふんわりできて、調味料を付けずにそのままでとっても美味しいの。

わーい。今度子どもたちが来たら、作ってあげよう


って、いつ帰って来るのかしら…。

娘はGW終わったら帰ってくると言ってたのに、全然連絡内からLINEしたら、「まだ忙しい」って。

実は息子はGWにひょっこり帰って来たんです。でもね。
いつもの如く、友達と飲んで夜遅くに帰って来て、次の日の午前中に早々に帰って行きました。

朝、私が息子の朝食を作っていたら、息子の部屋から携帯が鳴る音。

息子が出て話しているのが聞えました。あんまり聞えなかったけど、最後に

「はい…はい…お待ちしています」

って言ってるのが聞えちゃった。

乗馬クラブの先生と話しているのかなぁと思ったら、そうじゃなくてお客さんとだったみたい。

息子は昨年乗馬インストラクターの試験に合格したので、お客さんを持てるようになったんだって。

息子が人を教えるなんてねぇ…

ちゃんと教えて差し上げられているのかしら…。


娘も息子も、社会人になってまだ日が浅いのだからまだまだ自分の生活で精いっぱい。

彼らに、鶏天作ってあげられる日はいったいいつになることやら…。気長に待ちますかねぇ…

チャーハンのお弁当と、猫のはーちゃん

2017-05-11 06:54:16 | 猫のはーちゃんとお弁当
おはようございます

なんて清々しいお天気

今日のお弁当

・チャーハン
・ナス豚肉巻
・にんじんナムル
・ピーマン昆布
・ミニトマト
・きゅうり漬
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

あらら…。

なんだか品数少ないお弁当になっちゃいましたね。

でもまぁチャーハンだから…いいか…(何がだ

中山道ウォーキングのUPが終わったので、ちょっとひと段落。

最近のはーちゃんは、こんな感じです。

はーちゃん



どうです?可愛いでしょう?(親バカ

娘がいなくなってから、私にまっしぐらなはーちゃんで、ますます可愛くて可愛くて。

でも、そんな私が猫アレルギーになってしまうなんてねぇ…。

つくづく世の中はうまく行かないものですねぇ。

でも、幸い軽症で済んでいるので、大丈夫です

この頃は薬を飲まなくてもじんましんが出ることは無くなりました。

たぶんスギ花粉と複合なんだと思います。

それでもやっぱりくしゃみは出ちゃって。それで、せっかく膝にきてくれたはーちゃんを
驚かせちゃったりしているんですけどね。

ごめんよ、はーちゃん…

さぁ今日は木曜日

もうすぐ週末ですねっ 今日も頑張りましょう


餃子のお弁当と、中山道ウォーキング17日目(洗馬~下諏訪)後半

2017-05-10 07:08:23 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は予報通り、雨ですねぇ。

今日のお弁当

・餃子(市販品)
・きゅうり
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・麻婆ナス
・切干大根+ツナ和え
・レタス
・鯖干しほぐし+ごま 昆布ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

今日のメインは、大好きなラーメン屋さんの餃子。
冷凍で大量に買ってくるんですが、びっくりするくらいお安いの
これ冷めても美味しいんですよねぇ。

子どもたちがいなくなったら、さっぱり餃子作らなくなっちゃった。
う~ん。いいのかなぁ…。でもこの餃子に勝る餃子を作れる気がしない…

さてさて、前回、洗馬宿からスタートして塩尻峠を登ったtonton夫婦。

いよいよ、峠の頂上に到達です。

展望台に登ってみるとそこには…。



諏訪湖



そして、後ろを振り返れば北アルプス



驚きの光景が広がっていました。キャー と大興奮して喜んでいると。

ちょうど清掃して下さっているボランティア?のおじさま方が話しかけてくれました。

そして、良いこと聞きました。

「あの山登ってごらん。360℃視界が広がって良い山だよ~」と諏訪湖の向こうにある守屋山を指します。

よーしっ これはいつか登るしかないですねっ また楽しみが増えちゃいました

さぁ、下諏訪宿へ向かって下ります

 

急な下り坂を下って行くと岡谷の町が近づいてきました



養蜂の番犬くん?



番犬君は、蜂に刺されないのだろうか…?

鳴沢清水



昔の旅人は、ここでのどを潤したことでしょうねぇ。 

 

岡谷も春の風景が広がっていました。



今井の明治天皇御膳所と穀留番所

 

桜に梅に連翹…まさによりどりみどり

 

道祖神の周りが4本の柱で囲ってあります。この辺りの風習なのでしょうね。



え?季節外れの雪?と思ったら、白い芝桜でした





静かな町並み

 

屋根飾りがまた独特ですねぇ



お庭にはたくさんの桜と、鯉のぼり

 

平福寺



このしだれ桜が満開だったらさぞかし…



可愛い橋を渡って

 

こんな細い路地も中山道なんですよっ

砥川



わ~桜並木、素晴らしい~

この河原のほんの少しの距離だけど中山道になっているんですよ

 

河原から降りて細い家と家の間を進みます。

 

やっぱりこの道祖神も囲ってあります。

そして、ようやく下諏訪駅



朝7時15分 洗馬宿の民宿を出発。12時半に下諏訪駅に到着。5時間15分で19.4km歩きました。

あの峠道を越えてこの時間ですから上出来です

もっと時間がかかるかと思ってました。

さぁさぁ、お待ちかねのランチです



奮発して、ビーフシチュー

無愛想なお店のご主人が、「今日のはいい肉じゃなかったから100円引き」だって。こだわりを持ってやっているお店なんですね。
でも、私には充分美味しかったけどなぁ

予約していたあずさの時間までまだ時間が余ったので、tontonは一人お土産を求めて町へ。

すると、こんな素敵なシャッターを見つけました。





諏訪と言えば御柱祭ですよね

桜に染まった山々



あのあたりが諏訪神社なのでしょうか。
本当は神社にお詣りしたかったのですが…正直塩尻峠越えで疲れてしまって。

次回は是非とも諏訪神社にもお詣りをしたいと思います。

特急あずさ



食後のスイーツもしっかり買いこんで、八ヶ岳の風景を見ながらの帰宅。

これ、マドレーヌに生クリームがサンドされているんですよ。ちょっと重たかった…から半分だけ。

あずさからの車窓



車窓から見える山も綺麗で綺麗で…。あぁなんて美しい国なんでしょうね。日本って。

こうして無事に2泊3日の中山道 藪原宿~奈良井宿~洗馬宿~下諏訪宿まで歩きとおせました。

今回は、春の遅い奈良井から春爛漫の塩尻まで、とっても風景を楽しめたウォーキングでした。

アルプスの山々も堪能できて、幸せ~

次の中山道はいつ行けるかな。

今からとっての楽しみです

今まで歩いた中山道をご覧になりたい方は、カテゴリの 中山道ウォーキングとお弁当 からどうぞ

鯖のみりん干しのお弁当と、高松山~松田山縦走

2017-05-09 06:33:26 | 登山と、お弁当
おはようございます

これから下り坂になるとか。

今日のお弁当

・さばのみりん干し焼き
・豚天
・たまご焼き
・切干大根+きゅうりツナ+搾菜和え
・ミニトマト
・きゅうりキューちゃん漬
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・いちご
・ジューシーフルーツ


連休後半、5/6(土)に、登山へ行って来ました。

GWの混雑を避けて、人のいない山…表丹沢でもない…箱根でもない…
でも近場の山…と考えた結果、県内の山北町にある高松山を選びました。

とにかく混雑を避けようと、朝4時半起きでお弁当とを作って5時半に家を出ました

小田原経由で新松田駅へ。そこからバスで10分。朝7時半に登山口に到着です。
バスを降りたのは、私達夫婦と山ガール2人だけ。

キウイ畑の横を歩くと、地元のおじさんが声をかけてくれました。

「うりん坊が出ても近づいちゃだめだよ。親がそばにいるからね」って。

お礼を言って出発です

  

ミカン畑の中の農道の長い坂を登って行くと



ほら、すぐにこんな素敵な光景が。

前半は素敵な風景を楽しみながら歩き、後半は森の中を歩きます。

とかげさん



最後の登り



登り始めて2時間。山頂に到着ー



わかりますか?富士山が雲に隠れています

 

相模湾へそそぐ酒匂川も見えますよ。

箱根の山々





どどーんと、明神ヶ岳に金時山に。手前には大野山も見えますよ。登ったことのある山ばかりで懐かしい

お弁当



前の晩に思い付いた登山だったので、大したおかずは作れませんでしたが。
ランチには早い時間でしたが、ブランチと言うことで。山頂で食べるお弁当は、何でも美味しい

山頂は、私たち以外男性一人だけ。
広々とした草原の山頂を3人占め

さぁ、まだまだこれで終わりじゃないですよ。
なんせ、早朝に出てきましたから、まだまだ時間はたっぷり
今度は縦走して松田山へ



一か所だけ危ないところがありました。思いがけない分かれ道があって。

その分かれ道の表示されている地名が、私達の登ってきた里の名前だったので、
もし地図を持っていなかったら、戻ってしまうと勘違いして表示の反対側へ歩いてしまったことでしょう。

もし反対へ歩いていたらと思うとぞっとします。
丹沢の奥地へと彷徨っていたことでしょう。

山って方向感覚が狂ってしまうんです。当てにできません。

やっぱりどんなに整備された山でも地図は必須ですねっ
…って、夫が地図も一応持って行こうと言わなかったら持って
行かなかったと思うので、tontonは反省です

2時間ほど歩いたかな? 最明寺史跡公園

 

八重桜の散った跡が、桜の絨毯。
この公園は管理人さんが熱心に手入れされている様子。とっても素敵な公園でした

さらに進んで、山を下ってまた昇って松田山へ。

  

ミカン畑



ミカン畑で視界が広がって気持ちいい~

と、現れたのはナント 線路

  

これは松田山にある、子どもたちを乗せる汽車ぽっぽ

乗っているのは、子どもたちとお母さんたちばかり…本当は乗りたかったtonton

松田山ハーブ館

 

絶景の食堂が3階にあるんです。

 

ここで、ビールとハーブウィンナで休憩。
ここでtontonはちょっとお腹が痛くなって。

この日は凄い風でふきっさらしをずっと歩いてきたことと、
急に冷房の入った室内に入ったことでお腹が痛くなっちゃった。

でもすぐにお腹を温め良くなって良かった~
ハーブガーデンを見ながら、新松田駅へと下ります。

   

  

 

山の花々

  

  

  

  

  



無事に松田駅まで戻り、この日の登山を終えることができました。

この日は、14km。距離は短いけど、高低があったので思いの外疲れたかな。
途中で体調を崩したのもあったからかもしれません。

何はともあれ、山の清々しい空気と風景、たくさんのお花たちを見ることができて、大満足な登山でした。

明日は、途中になっていた、中山道の最終回をお届けしますね




メインの無いお弁当と、GW三浦半島三崎口ウォーキング

2017-05-08 06:38:06 | ウォーキングあれこれと、お弁当
おはようございます

素晴らしいお天気です。この頃安定していますねぇ。

今日のお弁当

・ベーコン+しめじソテー
・切干大根+ツナ+きゅうり+カニカマ和え
・きゅうりキューちゃん漬
・ネギチャーシュー
・里芋+こんにゃく+にんじん煮
・いちご
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・夏蜜柑

なんだかごっちゃごちゃ…。センスがもう少しあればなぁと思います。

メインが無いんですよねぇ…。今日のお弁当。


それはさておき。

連休、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?

tontonは日帰りで出掛けるのみでしたが、楽しい連休を過ごしました。

今回は少しさかのぼって、4/30の三浦半島 三崎口駅~城ケ島~三崎港~三崎口駅ウォーキングをご紹介。

朝、京浜急行の終着、三崎口の駅からスタート



大好きな三浦半島。ちょうどキャベツの収穫期。



出来るだけ車の多い国道を歩かないように、地図を見ながら道を見つけながら歩きます。

今回も楽しい小道をたくさん見つけたのですよ。

城ヶ崎大橋



ここから橋を渡って、城ケ島へと渡ります。





橋の上から見えた漁師のおじさんたち



何を捌いていたのでしょう?

城ケ島の猫ちゃん



あー。ここ、昔子どもたちを連れて来たことあるねぇと夫と話しながら。



ここから城ケ島の周りをぐるっと歩きます。



向こうに小さく見えるのは、房総半島



岩場歩きに飽きたので、階段を登って城ケ島公園へ。遊歩道からの風景



太平洋を見ながらのウォーキングは最高です。

売店の猫ちゃん





小腹のすいた夫がイカ焼き食べたいと言うので、ビールと共に購入。
もう…今日の目的はランチでもあるので、我慢すればよいのに。

さぁ、ランチのお店は三崎港。ウォーキング再開です

と、車の少ない裏道を歩いていたら。発見

旧 三崎小学校城ケ島分校



こんなところに、こんなものがっ 知らなかったーびっくりです。早速中へ。

中は昔の小学校や漁に使う道具の資料館になっています。



 

レトロな分校の中を見ることができて大満足

また橋を渡って、三崎港にやってきました。

 

この船の漁師さんちには男の子がいるのですね

うどん屋はるかぜ



こちらのお店は2月に初めて入ったのですが、すっかりお気に入りに。

ちゃんとお店の奥さん、私達のこと覚えてくれてたんですよ。「今日も歩きですかぁ?」って。

島ラッキョウに豆腐よう



豆腐よう、めっちゃうま 作ってみたいわぁ~。



お腹いっぱい飲んで食べて、最後はしこしこのおうどんでしめ。
奥さんが「また三崎駅まで歩くんですかー?」って。はい、その通り。前回のことちゃんと覚えてくれています。

前回の三浦半島ウォーキングの様子は こちら

ちゃっきらこ館

 

ここは無料で入れる三崎の伝統の暮らしぶりを伝える資料館。

 

レトロな雰囲気、たまんないです こういう所、大好物なんです

さぁ。また道を探しながら歩きます。できるだけ車の少ない道を選んで…。

  

三崎の町を見下ろす高台から、昔ながらの畑の脇道を通って色々なものを見つけながら歩けました。

今回出会った三浦の花々

 

 

 

初夏を思わせる陽気だったものの、やっぱりそこまで暑くは無いです。

5月はウォーキングに最適な季節。大好きです。

今回のウォーキング、18.9km。新しい発見と美味しい食べ物に恵まれた楽しいウォーキングでした。

親子丼のお弁当と、中山道ウォーキング17日目(洗馬~下諏訪)前半

2017-05-02 06:45:45 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

朝からPCがなぜかひらがな変換できなくて四苦八苦…何だったんだ、あれは。
そして間に合うのか、この投稿

今日のお弁当

・親子丼
・ひじき煮
・ポテサラ
・貝柱バターソテー
・きゅうり+わかめ+カニカマ酢の物・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

さぁ、中山道今回の行程最終日です

4/24(月)朝、民宿のおじさんが作ってくれた美味しい朝ごはん



今日は、下諏訪2時8分のあずさを予約していたので、巻きで歩かなくてはいけません。
道のりは18kmだから楽勝…と思っていたら。

「塩尻峠はきついよ。人によっては和田峠よりキツイって言うよ」と、宿のおじさんおばさん。

そういえば前の晩の民宿でも同じように言われていて。

塩尻峠、全く軽く考えていたのでびっくり

と言うわけで、朝7時に出発ー トテチテター

昨日の道を戻って、洗馬宿へ。

分かれ道

 

善光寺道(北国西街道)との分かれ道です。

洗馬宿の標識



たいていの標識は東から来た人用になってるんですよね。私達は洗馬宿に別れを告げます。

すると、のびやかな畑が広がり。

 

一面の葡萄畑 収穫の時に来たかったなぁ



北アルプス



来たアルプスを眺めながら歩けるなんて、なんて贅沢

塩尻宿に入ります。

道祖神

  





正直、塩尻峠には、昔の面影はあまり残っていないのです。
しかも、車の往来が物凄くて。大きなダンプやなんかがすぐわきを通るので、ちょっと危ない

 

五千石街道って??何だろうと思ったら、松本までの道のことだって。



ではここから、千国街道・塩の道に繋がっているのですねぇ…。
実は、中山道の後は、千国街道を歩いてみたいと思っているtonton。

三州への分かれ道



伊那路から尾張・岡崎へ向かう分かれ道。この辺りは、別れ道が多い。あぁ、伊那路も歩いて見たいものです…。
この辺りは交通の要所だったのですから、さぞかし栄えていたことでしょう。

  

さぁようやく国道からそれてホッとします。



すると、穏やかな風景が迎えてくれました。

  

塩尻では、もう桜は終わりかけ。つくしも伸びきっています





どんどん坂道を登り高度を上げていきます。



屋根飾りがかっこいい

 

桜と鯉のぼりが一緒に見れるなんて…びっくりです

  

北アルプスと桜…お似合いです







この辺りはもう高原のようです。



あ~なんて爽やかなんだー

 

塩尻峠茶屋本陣



そして、いよいよ塩尻峠



塩尻峠、完全に甘く見ていました。
民宿のおじさんおばさんの言う通り。

塩尻宿から延々7kmもずーーーーーっと登り坂が続くのですよ。

ずーっと。

しかし、後ろを振り返れば北アルプス。そして、周りには桜と春の花達。

もちろん、楽しく登れたのは言うまでもありません。

そして、この後、感動の光景がっ

続く…

ミックスフライのお弁当と、中山道ウォーキング16日目(奈良井~洗馬)後半

2017-05-01 06:46:25 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

爽やかな五月晴れです

今日のお弁当

・ミックスフライ
  豚 鯵 貝柱
・千切りキャベツ
・ポテサラ
・ナス+ピーマン鍋しぎ
・味付けゆでたまご
・もやしナムル
・たらこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ジューシーフルーツ

なかなか充実したお弁当になって、ランチが今から楽しみです

さて。中山道の続き行きますね。

奈良井から洗馬への途中、ランチを食べて再出発っ

国道から外れて坂道を上ると…。



そこには春の里山の風景が広がりました。中畑~若神子



 



とても素敵な風景でしょう?もう、うっとりです。

  

この季節は、水仙がどこへ行っても満開で。



夢見心地で歩いて、また国道に戻って。



神社がポツリとありました。



ダム…いや、水門のようですね



国道からこんな道に入ります。

  

まるで廃墟ですが、これはこれで素敵ー テンションアップです

 

左側は崖になっていて、国道が通っています。
本当にここ、中山道かなぁ…と心配になってきた頃、ちゃんと昔の遺物が。一安心。

「これより南木曽路」の碑

 

日出塩駅

 

トイレの場所を探して駅に行ってみるも、見当たらず

 

仕方がないので、トイレを求めて、中山道からそれて逆方向へと辿り、桜丘公園へ。

 

すると、こんなに素敵な桜の木がたくさん
この辺りはもうだいぶ開花が進んでいますねぇ~
公園で小休止してから、またあるきだします 

さぁ本山宿が近づいてきました

 

春爛漫の本山宿

  

この本山宿は、そば切り発祥の地だそうです。
昔のお蕎麦は丸めたりしていて、形が長細くなかったそうですよ。



本当はここでおそばを食べたかったんですけど。
きっとお蕎麦屋さんがたくさんあるだろうと思っていたのです。
が。1軒しかなく。結構混んでいるみたいでしたから、贄川で食べておいて良かった~



本山宿を出て、洗馬へと歩きます。



中山道と並行してあった気持ちの良い畑の道を歩いてみました。

 

さぁ洗馬宿へ到着。
実は今夜の宿は、この洗馬宿の手前にあるんです。
だから、洗馬宿へ入る前に宿に入るか、それとも宿の街並みを見てから宿に戻るか。

夫がちょっと限界に近づきつつあるようだったので、聞いてみたら、洗馬宿を見て行こうと言うので
そうしたのですが、洗馬宿から今夜の宿までずいぶん戻らなくてはいけないことがわかり。

わかった時には時すでに遅し。

洗馬駅



ちょっとご機嫌斜めの夫は、この駅舎で一休み。私は撮影ターイムっ

 

ここ、洗馬はもう桜がちょうど満開。真っ盛り 駅の周りの桜の木、素晴らしかったわ~

 

さぁ、民宿へと戻ります

え?…あ…あれは…



北アルプス



中山道道中初めてのお目見え、北アルプスの山々。

キャー テンション一気にジャンピングですよ

北アルプスの山並みに勇気をもらって、国道をひたすら戻ります。

民宿千倉



さぁ民宿到着。
この辺りには、この宿しかありません。だから選ぶ余地がなかったんですが。
正直、どうかな?とちょっと心配でもあったのですが。

お部屋



まずまずのお部屋です。この日はなんと、宿泊客は私達だけ。
お風呂でゆっくり疲れをいやして。

夕食



宿のおじさんが作ってくれたお食事。

おじさんは、キノコ採りの名人で。今のシーズンはキノコは無くて残念ですが、あっさり柔らかな筍を堪能しました

松茸の味噌漬け



食事は、リビングダイニングのような場所で、宿のおじさんおばさんも一緒に食べます。

お酒好きのおじさん、夫の呑みっぷりを気に入ったようです。

焼き椎茸



「松茸食わしてやりてぇなぁ…」としきりに残念がっていたおじさん。
「ちょっと待ってて」と、自家栽培のキノコを採って来てくれ、豪快に焼いてくれました。

さらに…

蜂の子



美味しいからだまされたと思って食べてみな、というおじさんの言葉を信じて…。

あら、ホント、まったくさなぎ感が無い食感で、イケました

と言う感じで、おじさん、おばさんとお喋りしながら飲みながらの夜は楽しく更けていったのでした…。

この日の歩行距離は、21.9km。朝9時出発4時20分着。
大した距離じゃないのに時間かかりましたね^_^;

さぁ、明日は最終日です