遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

久しぶりに強く叩けたバドミントン

2017年04月22日 | バドミントン練習

今日は初眼鏡で期待して練習へ

 

今日の体育館はもともと見やすいところだったけど、

 

まずまずよかった

 

基礎打ちはドライブ、プッシュも強く打てた

 

こんなに強く打つ感覚は久しぶり

 

反応、精度もまだまだだけど、ゲームでも強く打つ感覚は収穫だった

 

ゲームは前半はミスも多く、

 

下がれないとか、前に行けないとか笑

 

前後だな、、

 

左サイドギリギリにスマッシュを打てたし、

 

速いスマッシュにもなんとかついていけたかなって、、

 

前衛でもかなり触れることが増えてきた

 

ただ、突ける所をヘアピンになったり上げたり、、

 

遅いんだよなあ

 

前衛の意味がない、、

 

後ろからはドロップやカットでごまかすことが多かったけど、

 

ラリーを続けることを意識して、

 

一発でカウンターされて終わらないように気をつけた

 

とてもうまい女子がいて、

 

男子の早いスマッシュでも簡単に上げる

 

こちらからチャンスで叩こうとしたら、

 

いつの間にかストレートに立ってて待ってるとか、、

 

瞬間移動?って笑

 

眼鏡の効果は体育館がもともと見やすかったからわからない笑

 

関連記事

全日本シニア男子ダブルス

障害のある子ども支援を知ろう

 


一般の人が診断をしてしまうことの危険性

2017年04月22日 | 保育士の向上

診断名を一般の人が使うことの意味を考えてみようと、、

 

まず、よく支援者の中でも、

 

あの人は~に違いない、特性持っている、あるよねなどと、

 

勝手にレッテルを張る人がいる

 

これはとても危険なことでね

 

その人のすべてを把握しいるわけでもなければ、

 

医師でもない、、

 

そんな立場の人が、勝手な診断をしてしまうと、

 

その場合、マイナスの意味で使ったりするので、

 

偏見やその人を見誤ったり、

 

差別や人権侵害につながる

 

広汎性発達障害やアスペルガー症候群の診断は

 

医師でも難しいもので、

 

診断がつくかつかないかの区別は素人ではできないもんなんだと、

 

みなが自覚するべきなんだよね

 

子どもはもちろん、世間一般でも使い始めるとかなり危険だなって、、

 

そもそも診断名がついたからといって、

 

その人を貶めるためのものではないし、

 

当然だけと人としての価値も全く変わらない

 

そこは大前提でね

 

もちろん、それだけ診断名の理解が世間に浸透したってことでもあるけれどもね

 

診断名をマイナスなことと捉えることの、

 

当事者はもちろん、多様性を認めないという、

 

社会全体の不利益はとても大きい

 

診断名は対応や環境設定もその方に合わせることができる、

 

1人1人が自分の人生を生きることができる、多様性を認めるための

 

一つの指標にしなくちゃ!


関連記事

教育の評価で平常点って必要?

祖父母が孫の障害受容が難しすぎるってこと