遊asobu☆による保育士向上委員会

子育て中の方や、これからの保育士の方々のためになる、発達や保育ブログ、他バドミントン練習日記など。

9月に行うと有効な保育の内容って?!

2024年08月31日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 

いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

今回は、9月に行うと有効な保育を考えてみようと思います!

暑い8月を乗り越えて、まだ残暑が厳しいですが、少しずつ過ごしやすくなる9月の保育って、どのようなものが考えられるでしょうか。

〈本編記事〉

【保育のねらい(9月)】9月にすると有効な保育の内容や保育の行事って?!

【保育のねらい(9月)】9月にすると有効な保育の内容や保育の行事って?!

9月の保育や秋の保育について考えてみました。様々な行事に取り組むには、いい季節になりますよね。

子どものみかた

 

 


講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか

2024年08月22日 | 保育士の向上

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!

 

 

今回のテーマは【保育講座 子ども主体の保育への道!】 講義6 なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか、です。

 

保育の本質や保育士の役割りについて、あらためて考えてみました。

(最後に新たに編集を加えた動画版まとめがあります。)

〈本編記事〉

【子ども主体の保育への道!】講義6なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?!

【子ども主体の保育への道!】講義6なぜ障害のある子どもの支援が保育の原点と言えるのか?!

保育士には、困っていたり、不安に感じている子どもに気付き、適切な支援をするという役割りがあります。そのことから、障害のある子どもの支援と保育の原点について考えて...

子どものみかた

 

 


理想の保護者支援ってどんなの?!

2024年08月19日 | 保育士の向上

こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!!

 

 

今回は、理想の保護者対応について考えてみようと思います。





子どもは大好きだけど、保護者が苦手って人、きっと多いですよね汗





特に年が離れているような、若い保育者だと、話を合わせにくいし、





若い保育者を下にみる保護者の方も中にはいたり、、





そんな時は心の中で、





『子育て経験はないけれど、あなたよりいろんなタイプの子どもをたくさんみているんです!』





って叫べばいい笑

 

告知
〈「ここま」は、困っている子どもたちを支援するための保育投稿サイトです。わからなかったり、参加出来なかったりして困っている子どもが放置され、それが引きこもりや非行に繋がることがあります。保育者の皆さんの実践や成功体験を共有し、困っている子どもたちの成長を支援します。共に、困っている子どもの未来を育てましょう。〉

 

子どもの支援方法 | ここま(子どもが困らない世界)

子どもが困らない世界を広げるためのサイトここまです!子どもの支援方法を集めています!子どもの支援者一人一人の手が頼りです!!子どもがより活き活きとした子ども時...

(子どもが困らない世界)ここま

 

 

 

 

私も正解というか、何が正しいのか未だにわからないけれども、





心がけてることは、





上から目線にならない!ってことと、




保護者には保護者の私たちが想像もつかない想いがあったりするってことくらいで、、





24時間のうちの、9時間なら9時間保育をするけれども、





保護者の方が基本は長い時間、子どもと向き合っていて、


(今の延長保育は長すぎだとは思うけれども、、)




子どものことでもそれ以外でも、いろんな想いや大変なこともあるんだろうなってね。





ただ、こちらから背中を押すくらいは必要ってこともあって、、





言われ続けられないと出来ないタイプの保護者の方も居たりね。





保護者の方には、この仕事をしていると必ず、





怪我や子ども同士のトラブルなど、ネガティブなことも伝えなきゃならない。





経験値ってことでいうと、子どもにとってはすべてマイナスってことはないにしても、、





保護者の方からするとね。。





その日のために、普段から1日の様子をポジティブに一言二言、朝やお迎えの時なんかに直接お話するってことが大切で、





連絡帳だけではなくてね。





『今日はこんなことをしたのですが、こういうところを頑張りました!』とか、





『こんな成長したところがみられて、感動でした!』とかね





保護者としては、ほんの小さなことでも自分の子どもを褒められり、成長を感じられたら嫌な気はしないんだしって、、





それを継続していたら、怪我やトラブルを伝えたとしても、、





普段からよくみてくれていても、そういうこともあるよね!って思ってくれたり、、





もちろん、誰も見ていなかったとか、保育者が危険予知が全然出来ていなかったとかは別としてね。





そんな時は当然ひたすら謝るしかない、、





そして今後の対策をお話したりも必要、、





こんな時に下手な言い訳をすると、それこそ不信感を持たれて、信頼関係が崩れてしまうってこともあるかもで、、





一番最悪なのは、普段コミュニケーションをあまり取っていなくて、





トラブルがあったときだけ、伝えてくるみたいなね。





そんな時の保護者の気持ちって、





いつも子どものことしっかり見てくれてるの?





自分の子どものこと理解してくれてるの?ってなるのも不思議じゃない。





私の場合は普段から世間話をしたりなんかして、ある程度仲良くなってしまう。





年も割合近かったりすると話が合う苦笑





そうすると、マイナスのことも伝えやすいし、受け止めてくれやすくなったり、、




これってずるいのかも?!

 

でも、注意したいのは、仲良くなりすぎて、子どもの成長のために必要なことまで言いにくくなるのは、ちょっと気を付けた方がいいかなって。



あと、家庭事情や保護者の方個人の課題で、複雑な支援が必要な場合があったり。そんな時は、専門職として相談支援員を保育所にも置いてほしいなって思うことも。

 

参考

〈はじめまして。 子どもの発達と保育と生きる力です!!このアカウントの目的は、4つあります。〉

・見るだけで、子どもの発達や保育の理解が深まる動画です。

・発達を理解することで、不適切な保育を防ぐ、子ども主体の保育講座も行っています。

・保育現場の課題や現状を発信して、問題の解決を考えます。

・子育ての参考にしていただける内容でもあります。

 

 

子どもの発達と保育と生きる力

はじめまして。子どもの発達と保育と生きる力です!!このアカウントの目的は、4つあります。・見るだけで、子どもの発達の理解が深まる動画です。・発達を理解するこ...

YouTube

 

 




第4回こども誰でも通園制度検討会で挙げられた留意点とは?!

2024年08月17日 | 保育の時事問題

こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

この度、各地で試行的事業として、こども誰でも通園制度が行われようとしています。

 

この事業は、働いているか否かに関わらず、保育の支給を月10時間以内で受けることが出来るという制度です!

 

この制度のニーズはかなり高いことがわかっていますが、保育現場の不安はかなり強く、9割以上の保育士が不安を感じると答えている調査結果があります。

 

不安が強いという現場の意見から、検討会が4回開かれ、課題が出されました。

 

また、不適切な保育が日常的に報道される中、国の調査では、保育現場の負担が原因の一つであるとわかりました。

 

 

保育士の確保など、課題が満載の保育現場ですが、解消されないまま、制度導入がされようとしています。

 

こども誰でも通園制度仮称最後の検討会について、そこで何が検討されたのか、あらためて振り返りましょう!

〈参考:誰でも通園は誰のため?!

 

 

今、0,1,2歳児を子育て中の保護者の方でも期待されている方はおられるのではないでしょうか。

また、子どもを作るか悩んでおられる方にも、どうなるのか気になっている方は居るかもしれませんね。

では、今、国の検討会で挙がっている、論点にはどのようなものがあるのか、見ていきたいと思います。

 

中間取りまとめ

中間取りまとめの資料の内容から、今後の留意点としまして、

 

<今後の留意点や検討事項>
・こども家庭庁は上記の方向で制度改正を進めつつ、分科会においては下記の意見があったことから、こども家庭庁はこうした意見を踏まえ、法制化及び制度の運用に関する検討を進めるべきである。

・利用対象者について、①こどもの虐待死の約半数は0歳児であることを踏まえ、0歳6か月までのこどもも利用できるような制度設計とすべき、②虐待死は0日・0か月児が多く、虐待死を防ぐためには出産前と出産直後から支援がセットで実施されることが必須であり、この点は伴走型相談支援事業等による面談があること、安全配慮上の課題等を考慮して検討すべきであり、こども誰でも通園制度は実行可能な制度設計からスタートさせることが重要であること、初めて作られる制度であるということ、乳児院等が担っている中でかえってこどもを傷つけるようなことはあってはならないことといったことを踏まえ、0歳6か月までの子どもの受け入れについては慎重に考えるべき

・0歳~2歳児の年齢ごとの関わり方と留意点について、保育所保育指針等の記載も踏まえた内容となるよう検討すべき

・保育士が不足している状況を踏まえ、保育士の労働条件の改善や、地域における保育人材の確保体制の充実・強化に向けた対応を検討すべき
職員配置について、保育の質の確保や専門性をしっかりと発揮できるような形とすべき

・制度の施行に当たっては、隠れ待機児童も含め、待機児童が解消できていない市町村もある現状などを含め、地域の事情を踏まえた制度設計とすべき
こども

・子育て政策の強化を担う保育士をはじめとした人材について、地方部において大変不足しており、その確保及び育成に対する支援を充実・強化すること、現場の意見を十分に踏まえるとともに、市町村が準備期間を確保できるよう、実施に係るスキーム等を早期に示すべき

・利用可能枠について、市町村が実情に応じて柔軟にできるような形とすべき

・利用が限られる地域では、制度を必要とする方がなるべく優先利用できるような制度設計とすることが望ましいのではないか

・保育所、家庭的保育事業、幼稚園をはじめとした様々な事業者が参画しそれぞれの特性を発揮できるような形とし、そのために必要な人件費等の補助をしっかりと講じるとともに、実施を希望する事業者が基準を満たしている場合には実施できるような仕組みとすべき

・こども誰でも通園制度の利用に不安を感じるこどもや家庭に対して、制度の利用開始時期に家庭的保育事業の本領が発揮できる。具体的にはこども自身が自分の家以外の環境を知る・経験をすること、保護者以外の大人、保育者に出会い関わること、自分以外のこどもと関わることを主たる目的にして、大きな保育所等への通園につなげるという観点で、こどもが安心して過ごすことができる環境が家庭的保育事業にあるのではないか

・事業者の指定について、既に類似した事業を実施している保育所等 であれば指定は簡易な形にするなど、市町村の事務負担に考慮すべき

・利用者と事業者との直接契約について、スムーズに契約できるようにすること、トラブルが生じた場合の対応を検討すべき
・システムの構築に当たっては、他の事業のシステムとの関係も整理すべき
一時預かり事業とこども誰でも通園制度の違いについて、保育現場での理解がなかなか深まっていない現状があり、例えばこども誰でも通園制度の利用時間を超えて利用した場合に、上乗せとして一時預かり事業で対応してよいかなど、具体的な運用方法などを整理の上、情報提供すべき

・制度の意義や目的、理由など、こども誰でも通園制度の基本的な考え方について、事業者や自治体の方に理解してもらえるよう、表現の仕方を工夫することを含め、本制度の実施に向けて、本制度の不安解消を図るべき

親子通園について、慣れるまでの間にかかわらず、保護者側の状況に応じて親子通園の対象とすべき

・障害児や医療的ケア児とその家族を支援する観点から、こども誰でも通園制度に、居宅訪問型の事業形態を含めるべき

・こども誰でも通園制度を地域資源の一つとして整備し、こども誰でも通園制度だけでなく、地域に多様な子育て支援サービスを整えて、重層的な見守り機能が発揮されるような制度設計とすべき

などが挙がっています。

 

0歳児の虐待の問題は重大ですが、児童相談所や乳児院などの専門機関にお任せするとしまして、一番の論点は、

保育体制の確保!

ではないでしょうか。

今、保育現場は保育士の確保が難しく、質の低下も著しくなっています。

〈参考:保育士はなぜ不適切保育をしてしまうのか?!〉

 

連日のように報道されていますように、不適切保育問題はいまだ解決されていません。

保育現場の負担の重さから、十数年前からでしょうか、保育士離れが加速して、経験の少ない新人保育士に頼らざるを得ない状況です。

〈参考:国の保育現場の負担軽減策は本当に負担軽減になっているのか?!

 

 

ですので、本来は新たな事業をするというよりも前に、通常保育を安定させる必要があります。

そのことが、こども誰でも通園制度を実施する上で壁になっています。

保育現場としては、保育士の確保育成、保育体制の充実の観点から、準備期間を十分に設けて欲しい!というのが本音です。

〈参考:不適切な保育のニュースから、保育現場の現状を知る

 

 

留意点の中で、様々な事業者の参入と人件費の補助というのが挙げられていますが、民間なら誰でもいいというわけではありませんので、注意が必要です。
これまでも、待機児童解消のため、参入障壁を低くした結果、問題のある事業者が、本来保育士の人件費に充てられるべきなのを役員の報酬などに回したり、委託費を不正に請求したりということが起きました。
また、最低基準を満たしさえすればよいという考え方から、保育の質の低下も招きました。

 

民間の参入には、これらの問題にも注意を払う必要があると思います。

 

親子のニーズや負担軽減のために、親子通園や居宅訪問型での利用も検討されるべきではないかと思います。

3歳に満たない子どもが対象の事業ですので、子どもの対人不安には十分に配慮される必要がありますので、親子での通園や居宅事業にすることで、リスクは小さくなると考えられます。

居宅事業で行いますと、相談支援も容易くなりますし、利用時間など保護者にとってのニーズにも合うと考えられます。

そして、居宅事業として行うと、保育所への負担はありませんので、そのことも保育現場の実情を考えますと、とても重要なことではないでしょうか。

 

〈子どもが困らない世界 ここま 困っている子どもの支援方法集です!〉


 

最後まで第4回こども誰でも通園制度検討会で挙げられた留意点とは?!をお読みいただき、ありがとうございました☺
もし、ご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますととても嬉しいです。

 


NHKの教員の定額働かせ放題報道は、嘘?!

2024年08月15日 | 保育の時事問題

こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、ありがとうございます!!

 

今回は、NHKが報道しました教師の定額働かせ放題報道について、文科省が抗議をした件について、考えてみたいと思います。

 

教員の働き方の実態はどのようなものなのか、文科省の抗議は正当性があるのか、検証をしてみたいと思います!

【子どもの未来】NHKの教師の『定額働かせ放題』報道は、嘘?!

【子どもの未来】NHKの教師の『定額働かせ放題』報道は、嘘?!

子どもたちの未来を支えるためのブログです。教員確保の難しさや報道における公平性、政府の政策表現など、様々な視点からの議論を通じて、より良い社会を築くための考察を...

子どものみかた