こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!
暑い日が続きますが、保育士自身の休息も取りたい時期ですね💦
8月はお盆があったり、いろんな記念日のある月ですが、そんな8月に有効な保育というのはどのようなものでしょうか?
〈本編記事〉
こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!
暑い日が続きますが、保育士自身の休息も取りたい時期ですね💦
8月はお盆があったり、いろんな記念日のある月ですが、そんな8月に有効な保育というのはどのようなものでしょうか?
〈本編記事〉
こんにちは☺ 保育士の地位と保育の向上がしたい!保育士向上委員会ブログです!
今回取り上げるのは、子どもにお勧めの映画『ソロモンの偽証』についてです。
保育や教育を目指している人に見てほしいなって。
いじめが中心のテーマだと思われるけど、いろんな社会の課題が含まれている。
マスコミの軽薄さ、学校の保守的なところ、保護者のエゴ、形式的な捜査をする警察など、それらのどこにも正義はない。
まだ社会に出る前の、真っ白で純粋な子どもの内にのみ正義がある。
子どもは社会を映し出す鏡だ!って本当によく言ったもんだ。 私も経験があるけど、子どもから教わることは本当に多い。
自分の過ちに気づかされて、ドキッとすることもある。 作品中の藤野さんにやりこめられる先生の気持ちもよくわかる。
あの前編の終わりの、永作さんにはドキッとさせられた。
いじめは子どもの周囲にいる大人が気づけるように、日々子どもと向き合い、関係性を作っておくことが大切。
素直にヘルプを出せる大人がそばにいることと同時に、いじめる側の心の闇に気づいてあげられる大人がいることも大切なこと。
子どもが被害者にも加害者にもならないようにするのは大人の大事な仕事。
そして保育や教育は、子どもはまだまだこれからの存在であって、成長を信じられる人間しかやってはいけない仕事だって思う。
子どもの問題行動を子どもが悪いからと子どものせいにするようでは、あなたの仕事は何?ってことになる。
教師や保育者、保護者などそばにいる大人は、子どもがリスクのある行動を取らないように必要なことを伝えることと、万一問題が起きたら、そばにいる大人が責任を感じなければいけない。
子どもの成長に対応して、必要なことを伝えていくのが教育や保育の仕事であって、成長途上の子どもを責めるのが仕事ではない。
子どもを責めたり、罰を与えて終わってしまっては何も変わらないし、大人や社会にとっての教訓にならない。
子どもの問題行動の背景を考えることで前に進むこともできる。その目的は、社会に貢献できる人間の健全育成であること。
その人格形成の途上での問題は、大人が第一に責任がある。
映画館で見てよかったって思った。 生徒達の演技もすばらしい! 原作を読む方が良さそうだけど。
小学生の高学年辺りから、ぜひ見てほしい!
一番好きな映画の一つになった。
※ 私は子どもたちには自殺はしてほしくないって思っています。 今は辛くても、幸せになりたいって思っている、あなたがこの世にいる方が嬉しいです。
こんにちは☺ 保育士向上委員会ブログです!
過去のバドミントン練習日記を再アップします☺
今日は前回の反省から力まず、ポジションを意識して
A級の人と対戦するとまだスピードについていけない 反応が遅れるから後手後手に回ってしまってすぐに主導権を握られて決められてしまう うーーん、まだこのレベルは早いな フェイントって目が悪いとひっかかりやすいのね涙
でもB級くらいの人とはそれなりのゲームになってきた 後ろにも下がれたし、スマッシュ、スマッシュレシーブもまずまずだった でも前衛の時に相手スマッシュレシーブでネットに置きにきた球に反応できず… 1セットに3回もあった しかもフォア側なのに… 相方の後ろからのスマッシュに対しての相手のレシーブがどこにいったかわからないので、後ろのどのあたりからスマッシュが飛んでくるのかがわからなくて、とても反応が遅れる 相手がレシーブした瞬間、シャトルを見失う感じ… 得点パターンなのにもったいないし、相方に迷惑かけすぎ
あとは女ダブに混じった時に、ラリーが長くて…笑 決める役なはずなのにすみません、力がなくて とても疲れたけど、いいゲームができて満足満足!
スマッシュは1発目は前回より力入れても当たるようになったけど、連続スマッシュの精度が悪い 力みがまだまだあって、ミスる
A級のラリーのスピードを感じられたのと、B級レベルのゲームでまずまずだったのは収穫
次は力まないこととコンパクトに打って次に素早く移れるように!
こんにちは☺ いつも保育士向上委員会ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!
以前に、音楽番組である元アイドルバンドが29年振りに再結成し、曲を披露したことについて、書いた記事です。
このことは、どう考えても奇跡です!凄すぎです!!
何がって、
29年もの間があいて、
それぞれにそれぞれの道で人生を歩み、
それぞれ成功や挫折を味わい、
疎遠にもなっていたでしょう。
中には一時的に道を踏み外すメンバーも居ました。
それでも、
関係性が誰一人破綻せず、
また、全員集まり、
演奏したのです!
これまでこのようなグループがあったでしょうか?!
あったのかな?笑
でも、
男女ともにこのようなことは、まず不可能ではないでしょうか。
しかも、
当時はまだ精神的にも未熟な、アイドルです。
それが、
成熟した大人として再び集まるなんて。
しかも、
温度差が全く感じられない。
一人くらい仕方なしにとか、別の理由があってもいいようなものですが苦笑
逆に、
当時よりも強い結束があるようにさえ感じられます!
これを保育や子育てのお手本にしないといけないと思いました☆
なんでも子どもに結び付ける、私の悪い癖が発動されました😨
もし、
自分の友人や仲間が道を外した時、
誰が何といおうと、
あなたは手を差し伸べることが出来るでしょうか?
また、
あなたが一時の気の迷いで、
道を踏み外した時、
誰か手を差し伸べてくれる人は居るでしょうか?
普通、親以外はほぼ誰も居なくなるのではないでしょうか?
〈参考:手伝って!助けて!と言える前に必要なこと〉
別の話では、
元読売巨人軍の清原選手が、
道を踏み外した時、
真っ先に駆け付けたのが、
元メジャーリーグマリナーズの大魔神佐々木選手でした。
このような関係性は果たして奇跡なのでしょうか?
ポイントは、
人を信じ切る力ということになるのではないかと思うのです。
寛容性と言ってもいいのかもしれません。
いくら裏切られても、他人からの目も気にせずに、
その人を最終的には信じるという関係を築く。
そのような関係性はどのようにして築かれるのでしょうか?
一朝一夕では難しいでしょう。
長い時間をかけて、
お互いがいい時だけじゃなくて、苦しい時を分かちあい、助け合うことを積み重ねた上で、築かれるような関係性ではないでしょうか。
親子に近いような関係性なのかもしれません。
たとえ裏切られたとしても、
人を信じ切れる力って、
傍から見ていると、キラキラしていて、
とても素敵に見えます。
しかし、
とても自分には無理と思う方がほとんどではないでしょうか。
男闘呼組再結成も、周囲からみると、
凄い!よかったね!感動!!
と感じるのに、
自分にとっては他人事で、難しい事なんですよね。
でも、
そのくらい、誰もが憧れるような関係性ということは、
人と人との理想の関係性と言えるのではないでしょうか。
このような、
この人のためにはたとえどんなことがあっても支える!
というような人が、
一人でもいることが、
もし何か犯してしまっても、たとえ重い病になってしまったとしても、
自暴自棄にならず、
再チャレンジや継続して生きる意欲になる!困った時はお互い様!
という事にもなりますし、
この世の中をよりよくするんじゃないかなって、、
簡単なことではないですが、
思った次第です。
〈参考:非行防止のために保育で出来ることをAIに聞いてみた〉
最後まであるアイドルバンド復活に見る、究極の人間関係をお読みいただき、誠にありがとうございました!
もしご意見ご感想などございましたら、コメントで頂けますと、とても嬉しい限りです☺